Wi-Fi

記事数:(18)

ITシステム

無線LAN:ケーブル不要で快適インターネット

無線LANは、パソコンやスマートフォンなどを無線通信を使ってインターネットや他の機器と接続する技術です。従来の有線LANのように、機器とルーター間をケーブルで接続する必要がないため、配線が不要になり、部屋をスッキリと保つことができます。 無線LANの登場により、自宅やオフィスだけでなく、カフェや空港、駅など、さまざまな場所で手軽にインターネットに接続できるようになりました。そのため、場所を選ばずに仕事や情報収集、娯楽などが楽しめるようになり、私たちの生活に欠かせないものとなっています。 無線LANには、IEEE 802.11a/b/g/n/ac/axなどの規格があり、それぞれ通信速度や周波数帯、通信範囲などが異なります。最近では、高速かつ安定した通信が可能なIEEE 802.11acやIEEE 802.11axが主流となってきており、動画視聴やオンラインゲームなど、大容量データの送受信が必要な場合でも快適に利用できます。 無線LANを利用する際は、セキュリティ対策も重要です。悪意のある第三者に不正アクセスされることを防ぐために、パスワードの設定や暗号化方式の選択など、適切なセキュリティ設定を行うようにしましょう。
プロトコル

電波の渋滞を回避!キャリアセンスで快適通信

私たちの身の回りは、スマートフォンや無線通信機能を搭載した機器であふれており、目に見えない電波を使って様々な情報がやり取りされています。これらの機器は、それぞれが決められた周波数帯を使って通信を行っています。しかし、もしも複数の機器が、まるで交差点で車が信号を無視して突っ込んでくるように、同時に同じ周波数帯を使って電波を送信してしまったらどうなるでしょうか?電波同士が干渉しあい、情報が正しく伝わらなくなってしまいます。これは、電波の衝突事故と言えるでしょう。 このような混乱を防ぎ、スムーズな通信を実現するために重要な役割を担っているのが「搬送波感知」という技術です。これは、無線通信を行う機器が、電波を送信する前に、周囲に同じ周波数帯を使っている機器が存在するかどうかを確認する機能です。もし他の機器が同じ周波数帯を使っている場合は、電波の送信を控え、他の周波数帯が空くまで待機します。 搬送波感知機能は、まるで交通整理の警察官のように、電波の衝突事故を防ぎ、円滑な交通を確保する役割を担っています。この技術のおかげで、私たちは意識することなく、スマートフォンや無線通信を快適に利用できているのです。
IT

無線LANのキホン:インフラストラクチャモードとは?

無線LANを使ってネットワークに接続するには、いくつかの方法があります。 家庭やオフィスで広く使われているのは、「インフラストラクチャモード」と呼ばれる接続形態です。この形態では、無線LANルーターが中心的な役割を果たします。 無線LANルーターは、インターネット回線と接続し、複数の端末を同時にインターネットに接続できるようにする役割を担います。スマートフォンやパソコン、プリンターなどの機器は、この無線LANルーターに接続することで、インターネットや他の機器と通信できるようになります。 このように、インフラストラクチャモードでは、無線LANルーターを中心とした、星型のネットワークが構築されます。この形態は、複数の端末を効率的に接続できるため、多くの場所で利用されています。
ITシステム

無線LANの鍵!ESS-IDってなに?

- ESS-IDとはESS-IDは「Extended Service Set Identifier」の略称で、日本語では「拡張サービスセット識別子」と訳されます。これは、無線LANを識別するための一意の名称で、いわば無線LANの名前のようなものです。無線LANルーターやアクセスポイントには、このESS-IDが設定されています。私たちが普段スマートフォンやパソコンでWi-Fiに接続する際、無数の電波の中から接続したい無線LANを選ぶために、このESS-IDを確認しています。ESS-IDは、複数の無線LANネットワークが存在する場合に、それぞれのネットワークを区別するために用いられます。例えば、マンションやオフィスビルなどで複数の無線LANが飛んでいる場合、それぞれの無線LANに異なるESS-IDが設定されていることで、利用者は自分が接続したい無線LANを容易に選択することができます。ESS-IDは、設定画面で確認できるだけでなく、電波として発信されている場合もあります。そのため、セキュリティの観点から、ESS-IDを隠蔽する設定をしている場合もあります。しかし、ESS-IDを知っている人がアクセスできるという点では変わらないため、パスワードなどのセキュリティ対策と合わせて適切に設定することが重要です。
ハードウェア

アクセスポイント:ネットワークへの入り口

- アクセスポイントとはアクセスポイントとは、スマートフォンやパソコンといった機器をインターネットに接続する際に、仲介役を果たす装置です。 私たちの身近なネットワークにおいて、いわばインターネットへの入り口のような役割を担っています。例えば、自宅でWi-Fiを使ってインターネットを楽しむ際、無線LANルーターがアクセスポイントとして機能しています。 スマートフォンやパソコンは、目に見えない電波を使って無線LANルーターと通信を行い、インターネットに接続します。 この時、無線LANルーターはスマートフォンやパソコンとインターネットの間でデータの送受信を行い、円滑な通信を支えています。アクセスポイントは、家庭内だけでなく、オフィスや商業施設、公共の場など、様々な場所に設置されています。 カフェやホテルなどで提供されている無料Wi-Fiも、アクセスポイントを通じてインターネットに接続できるようになっています。 近年では、街中に設置されたアクセスポイントを通じて、外出先でも手軽にインターネットを利用できる環境が整いつつあります。このように、アクセスポイントは私たちの生活に欠かせないインターネットへの接続を支える、重要な役割を担っていると言えるでしょう。
ITシステム

誰でも使える? 公衆無線LANのススメ

近年、駅や空港の待ち時間や、ホテルや飲食店でくつろぎながらインターネットを楽しみたいという方が増えています。こうしたニーズに応えるため、固定回線や携帯電話回線を使わずに、無線でインターネットに接続できる「公衆無線LAN」サービスを提供する場所が増えてきました。 公衆無線LANは、街中の様々な場所に設置されたアクセスポイントと呼ばれる機器を通じてインターネットに接続します。利用者は、自身のスマホやタブレットなどの端末に搭載されている無線LAN機能を使って、アクセスポイントに接続することで、インターネットを利用できます。 公衆無線LANは、外出先でも手軽にインターネット接続が可能という点で大変便利です。スマホのデータ通信量の節約になるだけでなく、動画視聴など、大容量のデータ通信を必要とする場合でも、高速で安定した通信が期待できます。 公衆無線LANの普及により、場所を問わずインターネットが使える時代になりました。今後も、ますます多くの場所で、気軽にインターネットが楽しめるようになるでしょう。
IT

スマホがルーター代わり?テザリングでどこでもインターネット!

- テザリングとは「テザリング」とは、スマートフォンなどの携帯電話回線を使う機器を介して、パソコンやゲーム機などをインターネットに接続する技術のことです。 外出先などでWi-Fiがない場合でも、スマートフォンのモバイルデータ通信を利用することで、さまざまな機器をインターネットに接続することができます。 例えば、カフェや公園などでパソコンを使って仕事をする場合や、旅行先でタブレットを使って動画を視聴したい場合などに便利です。 テザリングには、大きく分けて「USBテザリング」「Wi-Fiテザリング」「Bluetoothテザリング」の3つの方法があります。 USBテザリングは、スマートフォンとパソコンをUSBケーブルで接続してテザリングする方法です。 Wi-Fiテザリングは、スマートフォンをWi-Fiルーターのようにして、パソコンやゲーム機などを接続する方法です。 Bluetoothテザリングは、Bluetoothを使ってスマートフォンとパソコンなどを接続する方法です。 テザリングを利用する際の注意点としては、スマートフォンのバッテリー消費が早くなることや、通信速度が遅くなる場合があることが挙げられます。 また、テザリングを利用するには、契約している携帯電話会社のパケット定額サービスに加入している必要があります。
ITシステム

Wi-Fiって何?仕組みと利便性を解説

- Wi-Fiの基礎知識 Wi-Fiとは、無線LANの規格の一つで、ケーブルを使わずにインターネットに接続できる技術です。家庭やオフィス、カフェなど、様々な場所でインターネットに接続する際に広く利用されています。 従来のインターネット接続は、LANケーブルを機器に接続する必要がありました。しかしWi-Fiの登場により、無線でインターネットに接続できるようになり、場所を選ばずにインターネットを楽しむことが可能になりました。例えば、リビングでくつろぎながら動画を視聴したり、外出先のカフェで仕事をしたりと、自由なスタイルでインターネットを利用できます。 Wi-Fiは、無線LANルーターと呼ばれる機器を中心に、電波を使ってデータをやり取りします。無線LANルーターは、光回線などのインターネット回線と接続し、Wi-Fi対応機器との間でデータの送受信を行います。 Wi-Fiは、利便性の高さから、今や私たちの生活に欠かせない技術となっています。今後も、高速化やセキュリティの強化など、更なる発展が期待されています。
プロトコル

進化したWi-Fi、Wi-Fi6とは

「Wi-Fi6」は、無線LANの規格である「IEEE802.11ax」に付けられた名称で、第6世代の通信規格にあたります。 無線LANの規格は、米国電子学会であるIEEEによって「IEEE802.11○○」という形で世代名称が付けられてきました。 これまで、第1世代から第5世代までの規格が存在し、「IEEE802.11ac」は第5世代のWi-Fi5、「IEEE802.11n」は第4世代のWi-Fi4に相当します。 「Wi-Fi○」という名称で製品認証が始まったのは2019年のことで、その頃にはすでに第4世代以降の規格が主流となっていたため、第1世代から第3世代までの規格は、「Wi-Fi○」と呼ばれることはありません。 Wi-Fi6は、従来のWi-Fi5と比べて、通信速度の向上、接続台数の増加、接続の安定性の向上など、さまざまな点で性能が向上しています。 そのため、今後ますます普及していくことが予想されています。
セキュリティ

Wi-Fiのセキュリティ規格WPAとは?

- WPAの概要WPAは「Wi-Fi Protected Access」の略称で、無線LANのセキュリティ規格の一つです。2002年10月に、無線LANの普及や促進を目的とする業界団体であるWi-Fiアライアンスによって提唱されました。WPAが開発された背景には、それまで広く利用されていた無線LANのセキュリティ規格であるWEPの脆弱性がありました。WEPは、暗号化の仕組みが弱く、比較的簡単に解読されてしまう可能性がありました。そのため、第三者による不正アクセスや盗聴のリスクが懸念されていました。WPAは、このWEPの脆弱性を克服するために開発されました。より強力な暗号化方式を採用し、さらにユーザー認証の仕組みも取り入れることで、WEPよりも安全な無線LAN通信を実現しました。具体的には、WPAではTKIP(Temporal Key Integrity Protocol)と呼ばれる暗号化方式が採用されています。TKIPは、WEPと比較して暗号鍵の長さが長く、また、暗号鍵を定期的に更新する機能があるため、解読がより困難になっています。このように、WPAはWEPの脆弱性を克服するために開発された、より安全性の高い無線LANのセキュリティ規格と言えるでしょう。
セキュリティ

Wi-Fiのセキュリティ規格WPA2とは

- WPA2の概要無線LANは、ケーブルを使わずにインターネットに接続できる便利な技術ですが、同時に、第三者による不正アクセスというセキュリティ上のリスクも抱えています。そのため、無線LANの利用に当たっては、セキュリティ対策が必須です。 WPA2は、「Wi-Fi Protected Access 2」の略称で、このような無線LANのセキュリティを確保するための規格の一つです。2004年9月に、それまで広く利用されていたWPA(Wi-Fi Protected Access)の脆弱性を克服する強化版として発表されました。 WPA2は、WPAと比べて、より強力な暗号化方式を採用しており、セキュリティ強度が大幅に向上しています。具体的には、WPAではTKIP(Temporal Key Integrity Protocol)と呼ばれる暗号化方式が採用されていましたが、WPA2では、より高度なAES(Advanced Encryption Standard)と呼ばれる暗号化方式が採用されています。AESは、アメリカ合衆国政府標準の暗号化方式であり、その堅牢性は世界中で認められています。 このように、WPA2は、WPAの脆弱性を克服し、より強力なセキュリティを提供する規格として開発されました。そのため、WPA2は、長年にわたり、無線LANのセキュリティ規格の主流として、多くの機器で採用されてきました。しかし、技術の進歩は著しく、近年ではWPA2よりもさらに強力なセキュリティ規格が登場してきています。
セキュリティ

安全なWi-Fiのために:WPA-PSKとは?

インターネットが広く普及し、自宅でも外出先でも当たり前のようにインターネットに接続できるようになりました。特に、無線LANは、ケーブルを使わずにインターネット接続できる手軽さから、多くの人が利用しています。 しかし、無線LANの利便性の裏には、セキュリティ上のリスクが潜んでいます。第三者による通信内容の盗聴や個人情報の抜き取りといった危険性があるため、適切なセキュリティ対策が欠かせません。 無線LANのセキュリティ対策として、「WPA2」や「WPA3」といったセキュリティ規格があります。これらの規格は、無線通信を暗号化することで、第三者による不正アクセスを防ぐ役割を担っています。 初期設定のままだと、セキュリティが脆弱な古い規格が使われている可能性もあります。そのため、無線LANルーターの設定画面で、セキュリティ規格が「WPA2」または「WPA3」になっているかを確認することが重要です。 また、推測されにくい複雑なパスワードを設定することも、セキュリティ強化には効果的です。パスワードは、英数字や記号を組み合わせた、8文字以上の複雑なものを設定しましょう。 これらの対策を講じることで、安心して無線LANを利用できる環境を整えることができます。
セキュリティ

無線LANのセキュリティ対策: WEPとは?

- WEPの概要WEP(Wired Equivalent Privacy)は、無線LANでやり取りされるデータの盗聴や改ざんを防ぐためのセキュリティ規格です。1999年に登場し、当時の無線LANの標準規格であったIEEE 802.11bの一部として採用されました。WEPは、無線LANの普及と同時に広く利用されるようになりました。WEPは、共通鍵暗号方式と呼ばれる暗号化方式を採用しており、通信を行う機器間で同じ鍵(パスワード)を設定することで、データの暗号化と復号を行います。これにより、第三者が無線LANの電波を傍受しても、データの内容を読み取ることができなくなります。しかし、WEPは開発当初からセキュリティの脆弱性が指摘されていました。特に、鍵の長さが短く、暗号化アルゴリズムにも問題があったため、比較的簡単に解読されてしまうという欠点がありました。そのため、WEPは2004年にIEEEによって廃止され、より安全性の高いWPAやWPA2といった暗号化規格に取って代わられました。現在では、WEPは安全性が低い規格として認識されており、利用は推奨されていません。もし、現在もWEPを使用している場合は、至急WPA2やWPA3といったより安全な暗号化規格に移行することを強くお勧めします。
セキュリティ

MACアドレスフィルタリングとは?

- MACアドレスフィルタリングの概要無線LANは、ケーブルを使わずにインターネットに接続できる便利な技術ですが、誰でも自由に接続できてしまうというセキュリティ上の課題も抱えています。そこで、接続を許可する機器を限定するために用いられるのがMACアドレスフィルタリングです。MACアドレスとは、ネットワークに接続する機器それぞれに割り当てられた、固有の識別番号のことです。この番号は世界中で一意に定められており、いわば機器の「指紋」のようなものと言えます。MACアドレスフィルタリングでは、このMACアドレスを用いて、あらかじめ登録した特定の機器のみの接続を許可します。例えば、企業のオフィスなどで無線LANを構築する場合、従業員だけが利用できるようにMACアドレスフィルタリングを設定することが考えられます。この場合、従業員の所有するパソコンやスマートフォンのMACアドレスを事前に登録しておくことで、部外者の機器が接続することを防ぎ、情報漏洩などのリスクを低減することができます。このように、MACアドレスフィルタリングは、限られた機器のみを接続させたい場合に有効なセキュリティ対策となります。ただし、機器が増えるたびに設定を変更する必要があるなど、運用面での手間も考慮する必要があります。
ハードウェア

スマートウォッチ:腕元の進化形デバイス

腕時計といえば、かつては時間を確認するための道具というイメージが強かったのではないでしょうか。しかし、近年注目を集めている腕時計型端末は、従来の腕時計の概念を大きく覆す多機能なデバイスとして、私たちの生活に浸透しつつあります。 この腕時計型端末、別名スマートウォッチと呼ばれる所以は、スマートフォンと連携することで、その真価を発揮するところにあります。スマートフォンに着信した電話やメッセージの内容を、わざわざ鞄やポケットから取り出さずとも、手元で確認することができます。また、通話機能を搭載した機種であれば、腕時計に向かって話しかける、まるで近未来を描いた映画のワンシーンのような体験も可能です。 さらに、健康管理への意識が高まる現代において、スマートウォッチは心強い味方となってくれます。歩数、心拍数、睡眠時間など、自身の活動量や健康状態に関するデータを記録し、客観的に把握することができます。この機能により、日々の運動不足解消や生活習慣の見直しを促す効果も期待できます。 このように、多機能な腕時計型端末は、私たちの生活をより快適に、そして豊かにする可能性を秘めていると言えるでしょう。
ハードウェア

モバイルルーターでどこでもインターネット!

- モバイルルーターとはモバイルルーターとは、カバンに入れて持ち運べるほど小型の通信端末のことを指します。この端末を使うことで、自宅や職場だけでなく、外出先でもインターネットに接続できるようになります。モバイルルーターの仕組みは、携帯電話の電波を利用してインターネットに接続するというものです。そして、モバイルルーターから発せられるWi-Fi電波を介して、スマートフォンやパソコン、タブレットなどの機器をインターネットに接続します。従来、外出先でインターネットを利用するには、公衆無線LANサービスに加入したり、スマートフォンのテザリング機能を利用したりする必要がありました。しかし、公衆無線LANは利用できる場所が限られており、スマートフォンのテザリングはバッテリーの消費が早いという課題がありました。その点、モバイルルーターは場所を選ばずにインターネットを利用でき、バッテリーも比較的長持ちするため、外出先でインターネットを頻繁に利用する人に最適な選択肢と言えるでしょう。さらに、モバイルルーターは同時に複数の機器を接続できるため、家族や友人と回線を共有することも可能です。場所を選ばずにインターネットを利用したい、複数の機器を同時に接続したいといったニーズをお持ちの方は、モバイルルーターの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
プロトコル

高速無線LAN規格 IEEE802.11aとは

- IEEE802.11aの概要米国電気電子学会(IEEE)が定めた無線LANの規格の一つに、IEEE802.11aがあります。この規格は、それまで主流であった2.4GHz帯を利用する無線LAN規格よりも高速な通信を実現するために、5GHz帯の周波数帯域を利用している点が大きな特徴です。 IEEE802.11aは、1999年にIEEE802.11bと同時に標準化されました。しかし、対応機器の価格や普及率の面でIEEE802.11bが先行したため、IEEE802.11aは広く普及するには至りませんでした。 IEEE802.11aは、最大54Mbpsの通信速度を実現できますが、これはあくまで理論上の値であり、実際の通信速度は電波状況や機器の性能に左右されます。また、5GHz帯は障害物に弱く、電波が届きにくいという欠点もあります。 しかし、近年では、高速通信への需要の高まりや、5GHz帯対応機器の低価格化が進んだことから、IEEE802.11aをベースとした規格も普及しつつあります。特に、IEEE802.11nやIEEE802.11acといった、より高速な通信を実現する規格では、IEEE802.11aで採用された技術が応用されています。
ITシステム

Wi-FiのSSIDって何?

- SSIDとはSSIDとは、Service Set Identifierの略称で、無線LAN(Wi-Fi)において、アクセスポイント(親機)を識別するための名前を指します。アクセスポイントは、無線LANルーターやモバイルWi-Fiルーターなどに搭載されています。SSIDは、私たちが普段Wi-Fiに接続する際に、接続先のネットワーク名として表示されるものです。例えば、カフェやホテルなどで提供されている無料Wi-Fiのリストを見た時、それぞれのネットワーク名として「CafeFreeWiFi」「HotelGuestNetwork」などと表示されているのがSSIDです。SSIDは、最大32文字の英数字や記号を自由に組み合わせて設定することができます。そのため、自宅やオフィスなど、自分でアクセスポイントを設定する場合は、SSIDを分かりやすいものに変更することができます。例えば、「MyHomeWiFi」や「OfficeNetwork」といった具合です。SSIDは、Wi-Fiルーターの設定画面で確認したり、変更したりすることができます。SSIDを変更する場合は、接続している全ての端末で再設定が必要になる場合があるので注意が必要です。