
機器接続の新しいかたち!USB Type-Cとは?
パソコンやスマートフォンなど、デジタル機器を使う上で欠かせないのがUSBです。プリンター、マウス、キーボード、外付けハードディスクなど、様々な機器をパソコンに接続する際にUSBケーブルが活躍します。最近では、スマートフォンの充電にもUSBケーブルを使うことが増えましたね。このUSB、実は様々な種類があることをご存知でしょうか?
USBは、「Universal Serial Bus」の略で、直訳すると「汎用的な接続方法」という意味です。その名の通り、様々な機器を接続できるように開発されました。USBが登場する以前は、機器ごとに専用の接続端子があり、機器の接続は複雑でした。しかし、USBの登場により、異なるメーカーの機器でも同じ端子で接続できるようになり、利便性が飛躍的に向上しました。
USBには、いくつかの種類があります。まず、コネクタの形状で分類すると、パソコンに接続する際に使用するAタイプ、スマートフォンに多いCタイプ、薄型機器で採用されているMicro-Bタイプなどが挙げられます。また、データ転送速度によって種類が異なり、USB 3.2やUSB4といった高速な規格も登場しています。このように、USBは時代と共に進化を遂げてきました。
USBは、現代のデジタル社会において欠かせない技術の一つと言えるでしょう。