USBメモリ

記事数:(2)

ハードウェア

電源OFFでもデータ保持!注目のフラッシュメモリー

フラッシュメモリーとは、電気が供給されなくなっても記憶した情報を保持できる、半導体を使用した記憶装置です。情報を記録する最小単位であるセルと呼ばれる部分に電子を出し入れすることで、データの読み書きを行います。フラッシュメモリーは、従来の記憶装置であるハードディスクドライブ(HDD)とは異なり、円盤を回転させてデータを読み書きする機構がありません。そのため、駆動部分がなく、軽量で小型、そして消費電力が少ないという利点があります。 この特徴から、フラッシュメモリーは携帯電話、デジタルカメラ、タブレット端末など、様々な携帯機器に広く使われています。さらに、近年では処理速度の速さを活かして、パソコンに搭載されることも増えています。 フラッシュメモリーには、データの書き換え回数に限りがあるという側面もあります。しかし、技術開発が進み、より多くの回数書き換えられるように改良が重ねられています。今後も、記憶容量の増加、処理速度の向上、そして耐久性のさらなる向上が期待される技術です。
ハードウェア

データ保存の宝庫:ストレージとは?

私たちが日常的に使うコンピューターは、計算や処理を行う上で、膨大な量の情報を記憶しておく必要があります。この情報を保管しておく場所こそが「記憶装置」です。 人間で例えるなら、脳が情報を処理する部分だとすると、記憶装置は、過去の記憶や知識を蓄積しておく図書館のような役割を果たします。日々私たちが目にしたり、作成したりする文書や写真、動画はもちろんのこと、コンピューターを動かすためのプログラムやシステムの動作に必要なデータなど、あらゆる種類のデータがこの記憶装置に保存されています。 記憶装置には、大きく分けて「主記憶装置」と「補助記憶装置」の二つがあります。主記憶装置は、コンピューターが現在処理しているデータやプログラムを一時的に記憶しておく場所で、処理速度が非常に高速であることが特徴です。一方、補助記憶装置は、主記憶装置よりも大容量のデータを長期間にわたって保存しておくことができます。私たちがよく耳にするハードディスクやSSD、USBメモリなどは、この補助記憶装置に分類されます。 コンピューターは、これらの記憶装置を巧みに使い分けることで、膨大な情報を効率的に処理し、私たちの生活をより豊かにするための様々な機能を提供してくれているのです。