Unicode

記事数:(4)

情報リテラシー

コンピュータと文字の橋渡し:文字コード

私たち人間は、ひらがなや漢字など、多様な文字を用いて言葉を綴り、コミュニケーションを図っています。しかし、コンピュータは、私たちが普段使用している文字を直接理解することはできません。コンピュータが理解できるのは、0と1の二進数のみです。つまり、コンピュータで文字を扱うためには、人間が理解できる文字を、コンピュータが理解できる数字に変換する必要があります。この変換を行うための仕組みが、文字コードと呼ばれるものです。 文字コードは、文字と数字の対応表のようなもので、それぞれの文字に特定の数字を割り当てています。私たちがコンピュータに文字を入力すると、入力された文字は文字コードに従って数字に変換され、コンピュータ内部で処理されます。そして、コンピュータが処理した結果を表示する際には、再び文字コードを用いて数字から文字に変換されます。 このように、文字コードは、人間とコンピュータが文字情報を共有するために欠かせない役割を果たしています。文字コードには、世界中の様々な言語の文字に対応するために、様々な種類が存在します。例えば、日本語で一般的に使用される文字コードとしては、JISコードやShift_JIS、Unicodeなどがあります。
情報リテラシー

機種依存文字にご用心!

- 見えない文字のワナパソコンで文章を作るとき、普段何気なく使っている文字の中に、「機種依存文字」と呼ばれるものがあることをご存じでしょうか?機種依存文字とは、使う環境によって見た目が変わったり、場合によっては全く表示されなかったりする文字のことです。例えば、マイクロソフト社製のウィンドウズで作った文章を、アップル社製のマッキントッシュで開くと、文字化けといっていわゆる「変な文字」に置き換わってしまうことがあります。これは、ウィンドウズとマッキントッシュでは、文字を表示するためのルールが異なることが原因です。機種依存文字の問題は、異なる会社の製品間だけで起こるものではありません。同じ会社が作ったパソコンでも、古い機種と新しい機種では、使える文字の種類が異なる場合があります。そのため、古いパソコンで作った文章を新しいパソコンで開くと、文字化けが起こることがあります。機種依存文字によるトラブルを防ぐためには、できるだけ機種依存文字を使わないように心がけることが大切です。例えば、「~」や「∥」といった記号は、機種依存文字であることが多いので注意が必要です。これらの記号を使う場合は、環境を問わずに表示できる「〜」や「∥」といった記号に置き換えるようにしましょう。また、文章を作成する際には、相手の環境でも問題なく表示できる形式で保存するように心がけましょう。例えば、インターネット上で公開する文章を作成する場合は、HTML形式やテキスト形式など、多くの環境で閲覧できる形式で保存することが大切です。
IT

世界共通の文字コードUnicodeとは

- Unicodeの概要Unicodeは、世界中のあらゆる文字に統一的な番号を割り当てることで、コンピューター上で文字を正しく扱うことを目指した文字コード規格です。 コンピューターは、文字を数字の列として処理します。この数字と文字の対応を定めたものが文字コードですが、従来は国や地域、コンピューターシステムによって異なる文字コードが使われていました。そのため、異なるシステム間で文字データのやり取りを行う際に、文字化けなどの問題が発生していました。Unicodeが登場する以前は、日本語の文字を扱うだけでも、JISコードやShift_JISなど、複数の文字コードを使い分ける必要がありました。しかし、Unicodeは日本語を含む世界中のほぼ全ての文字を網羅しており、一つのシステムで様々な言語を扱うことを可能にしました。 Unicodeの登場により、文字コードの違いによる問題を解消できるだけでなく、多言語に対応したソフトウェアやウェブサイトの開発が容易になりました。 Unicodeは、単なる文字の羅列ではなく、文字の属性情報なども含めた包括的な文字データベースといえます。現在も拡張が続けられており、世界中で広く利用されています。
IT

BOMの基礎知識

- BOMとは一見複雑そうな言葉に思える「BOM」ですが、実際には情報処理の分野で異なる二つの意味を持つ言葉の頭文字をとったものです。一つは「バイトオーダーマーク」の略で、もう一つは「部品明細書」の略です。どちらも情報処理の現場で重要な役割を担っています。今回は、この二つのBOMについて詳しく解説していきます。-# バイトオーダーマークバイトオーダーマークは、コンピューターがテキストデータの文字コードを判別するために使用される特別な符号です。ファイルの先頭に付与され、ファイルがUnicodeで記述されていること、そしてどのエンコーディング方式を使用しているかを表します。UnicodeにはUTF-8、UTF-16、UTF-32といったエンコーディング方式があり、それぞれデータの並び方が異なります。バイトオーダーマークはこの違いを明確にすることで、文字化けを防ぎ、異なるシステム間でのデータ交換をスムーズにします。-# 部品明細書部品明細書は、製品を構成する部品や材料の一覧表です。製品の設計図のような役割を果たし、製造に必要な部品の種類、数量、材質、調達先などが詳細に記載されています。 部品明細書は、製造部門、資材調達部門、品質管理部門など、様々な部門で参照され、円滑な生産活動に欠かせない重要な資料です。近年では、部品明細書は紙媒体だけでなく、データベースや表計算ソフトなどで電子化され、より効率的に管理されるようになっています。このように、「BOM」は文脈によって異なる意味を持つ言葉です。情報処理の分野に関わる際には、どちらの意味で使われているかを正しく理解することが重要です。