UI

記事数:(9)

SAP

ビジネスアプリ開発の救世主?Fioriとは

従来の企業向けソフトウェアは、機能が豊富である一方、操作画面が複雑で使いこなすまでに時間がかかるという側面がありました。多くの機能を搭載することで、パソコンの大画面でも情報が見づらくなってしまい、ユーザーにとって負担が大きかったのです。 特に近年、スマートフォンやタブレット端末といった持ち運びやすい携帯端末が普及したことで、時間や場所を問わずに仕事ができる環境が求められるようになりました。しかし、従来のソフトウェアはパソコンでの利用を前提に作られているものが多く、携帯端末で使用すると、画面が見づらくなったり、動作が遅くなったりするなど、使い勝手に問題がありました。 そこで登場したのが、Fioriです。Fioriは、ユーザーエクスペリエンスを重視して設計された、新しい企業向けソフトウェアです。携帯端末でも快適に操作できるように、画面構成や操作方法が工夫されています。例えば、必要な情報が一目でわかるように、画面をシンプルにしたり、タッチ操作に最適化したりといった改善がされています。 このような背景から、Fioriは多くの企業に導入され、業務効率化や従業員満足度向上に貢献しています。
IT

インターフェース:情報社会の架け橋

- インターフェースとは異なる種類のものが接触する場所では、情報や信号を正しくやり取りするために、一定のルールや約束事が欠かせません。このルールや約束事こそが「インターフェース」と呼ばれるものです。私たちの身の回りには、コンピュータやスマートフォン、家電製品など、様々な機械が存在します。これらの機械は、それぞれ異なるメーカーが、異なる目的や機能を想定して開発したものです。しかし、異なる機械同士でも互いに接続し、情報をやり取りすることで、より便利で快適な生活を実現できます。例えば、スマートフォンで撮影した写真をプリンターで印刷する場合を考えてみましょう。このとき、スマートフォンとプリンターの間では、写真のデータ形式やサイズ、色の表現方法、印刷の開始や終了を知らせる信号など、様々な情報をやり取りする必要があります。もし、スマートフォンとプリンターの間に共通のルールがなければ、正しく写真を印刷することはできません。インターフェースは、このような異なる機械同士が円滑に連携できるように、情報や信号の送受信に関する手順や形式を定めた共通の規格といえます。インターフェースのおかげで、私たちは異なるメーカーの機器を組み合わせて自由に使うことができ、より豊かなデジタルライフを送ることができるのです。
WEBサービス

ハンバーガーメニュー:モバイルサイトの定番ナビゲーション

- ハンバーガーメニューとは 近年、スマートフォンやタブレット端末でウェブサイトを閲覧する人が増えました。それに伴い、限られた画面スペースでも快適にウェブサイトを閲覧できるよう、様々な工夫が凝らされるようになりました。その代表例と言えるのが、今回紹介する「ハンバーガーメニュー」です。 ハンバーガーメニューは、ウェブサイトのメニューをコンパクトにまとめるために用いられるデザインの一種です。名前の由来は、その見た目が三段重ねのハンバーガーに似ていることから来ています。具体的には、三本の水平に並んだ線で構成されたアイコンをクリックまたはタップすると、隠れていたメニュー項目が展開される仕組みです。 このハンバーガーメニューは、限られた画面スペースを有効活用できるという点で非常に優れています。従来のウェブサイトでは、画面上部にずらりとメニュー項目を並べる形式が一般的でしたが、ハンバーガーメニューを採用することで画面を広く使うことができ、コンテンツをより大きく見せることが可能になります。そのため、近年では多くのウェブサイトで採用されています。
IT

小さな絵で操作を分かりやすく!アイコンの役割

日々の生活で、私たちが目にするコンピューターやスマートフォンの画面。そこには、たくさんの小さな絵や記号が表示されています。これらをアイコンと呼びます。アイコンは、一見複雑に見えるデジタルの世界を、私たちにとってより分かりやすく、そして使いやすくしてくれるための工夫の一つです。 アイコンの最大の特徴は、視覚的な情報によって、直感的に意味を理解できる点にあります。例えば、メールアプリを開こうとした際に、小さな封筒の絵が描かれたアイコンがあれば、それがメール関連のアプリであることを容易に想像できるでしょう。同じように、歯車の形をしたアイコンを見れば、それが設定画面を表していることに気づくでしょう。このように、アイコンは、言葉による説明を必要とせずに、その機能や役割を私たちに伝えてくれます。 アイコンは、世界共通で理解できるコミュニケーションツールとしての役割も担っています。言葉が通じない場合でも、アイコンを見るだけで、ある程度の意味を理解することができます。例えば、空港や駅などの公共の場では、案内表示に多くのアイコンが使われています。トイレや出口、 information など、言葉が分からなくても、アイコンによってその場所やサービス内容を理解することができます。このように、アイコンは、言葉の壁を超えて、円滑なコミュニケーションを促進する役割も担っているのです。
IT

文字UI:コンピュータとの対話の歴史

- 文字UIとは 文字UIは、Character User Interfaceの略称で、コンピュータとのやり取りを文字で行う方法です。画面には文字だけが表示され、キーボードを使って文字を入力することで、コンピュータに指示を出します。 馴染み深い例としては、黒い画面に文字が並ぶコマンドプロンプトや、文章を作成するテキストエディタなどが挙げられます。これらの画面では、マウスを使って視覚的に操作することは少なく、キーボードからコマンドや文字を入力することで操作します。 文字UIは、視覚的に優れたGUIと比べると、一見すると簡素で使いにくそうに思えるかもしれません。しかし、シンプルな操作方法であるため、コンピュータの操作に慣れていない人でも比較的簡単に扱うことができます。また、画像や動画などを表示する必要がないため、コンピュータの処理能力が低い場合でも動作が軽快であるという利点もあります。 近年では、視覚的に優れたGUIが主流となっていますが、文字UIは、そのシンプルさと軽快さから、現在でも特定の分野では根強く利用されています。特に、システム管理やプログラミングといった、コンピュータ内部の複雑な設定を行う際には、文字UIの方が効率的に作業できる場合があります。
IT

ユーザーに寄り添うUXデザインのススメ

- 利用者の体験を大切にする 「UX」という言葉をご存知でしょうか? これは、「ユーザーエクスペリエンス」を略した言葉で、利用者が商品やサービスを使う時に感じる体験全体を表しています。 以前は、たくさんの機能が付いた商品を作れば売れる時代でした。しかし、今は機能が充実しているのは当たり前で、他の商品との違いを出すことが難しくなっています。そこで重要になってくるのが、利用者の体験を大切にするということです。 商品やサービスを使う中で、利用者がどんな気持ちになり、どんな行動をとるのか、そのすべてがUXと言えるでしょう。例えば、使い方が分かりやすいスマホアプリ、お店での気持ちの良い接客、商品の魅力が伝わるウェブサイトなどもUXが良い例です。 UXを向上させるためには、利用者の立場になって考えることが重要です。どんな人が、どんな目的で、どんな環境で商品やサービスを使うのかを想像し、改善を重ねることで、利用者の満足度を高めることができます。
IT

ユーザーインターフェース:快適な利用体験のための入り口

- ユーザーインターフェースとは ユーザーインターフェース(UI)とは、私たちが日々利用する機器やシステム、ウェブサイト、Webサービスなどとやり取りをする際に、操作したり情報を受け取ったりするための接点のことを指します。 例えば、スマートフォンを利用する際、私たちが目にする画面表示や指で画面に触れて操作するタッチパネルはUIです。パソコンを操作する際に利用するキーボードやマウスもUIの一部です。また、近年普及が進む音声認識システムを使って機器に話しかけたり、システムからの応答を音声で受け取ったりするやり取りもUIに含まれます。 UIは、人間と機械との間を繋ぐ重要な役割を担っています。分かりやすく使いやすいUIは、私たちが機械やシステムをスムーズに利用するために欠かせません。逆に、分かりにくいUIは操作ミスに繋がったり、システムの利用を諦めてしまう原因にもなりかねません。 近年、様々な機器やシステムが開発され、私たちの生活はますます便利になっています。それに伴い、より快適で使いやすいUIの開発が求められています。音声やジェスチャーによる操作、直感的に理解できる視覚的な表現など、進化し続けるUIは、私たちとデジタルの世界をより近いものにするでしょう。
ITシステム

業務効率化の鍵!? トラバリ徹底解説!

- トランザクションバリアントとは?業務システムは、企業の様々な部門が利用するものです。しかし、同じシステムを使っていても、部門や役割によって、必要な情報や操作は異なる場合があります。例えば、経理部では、会計処理に関する詳細な情報が必要となりますが、営業部では、顧客情報や売上情報が中心となるでしょう。このような場合に役立つのが、「トランザクションバリアント(トラバリ)」です。トラバリは、システムの画面表示や操作を、部門や役割ごとに最適化する機能です。具体的には、トラバリを使うことで、以下のような設定ができます。* 項目の初期値部門ごとに異なる初期値を設定できます。* 入力可否特定の部門に対して、特定の項目の入力を制限できます。* 表示・非表示部門ごとに必要な項目だけを表示し、不要な項目は非表示にすることができます。これらの設定を行うことで、それぞれの部門に合わせた画面を表示することができ、業務効率の向上と入力ミスの削減が期待できます。例えば、営業部では顧客情報を入力する機会が多いですが、経理部ではあまり入力する必要がありません。トラバリを使えば、営業部の画面には顧客情報入力欄を大きく表示し、経理部の画面には小さく表示する、といった設定が可能です。このように、トラバリは、業務システムをより使いやすく、効率的にするための機能と言えるでしょう。
IT

ユーザビリティとは?ユーザー満足度を高める重要性

- 使い勝手が良いということ 「ユーザビリティ」とは、簡単に言うと「使いやすさ」のことです。商品やサービスが、実際にそれを使う人にとってどれくらい使いやすいかを表す言葉として使われています。 少し詳しく説明すると、ユーザビリティは、使う人がその商品やサービスを使って目的を達成するまでの過程でどれくらい快適に操作できるかを指します。 例えば、ホームページで目的の情報をすぐに見つけられたり、アプリを直感的に操作できたりする場合、「ユーザビリティが高い」と言えます。 国際的な基準では、ユーザビリティは「有効さ」「効率」「満足度」の3つの要素で評価されます。「有効さ」は、目的を達成できるかどうか、「効率」は、目的を達成するまでに時間や手間がどれくらいかかるか、「満足度」は、使用感がどれくらい快適かを表します。 ユーザビリティは、商品やサービスの開発において非常に重要な要素です。なぜなら、どんなに優れた機能を持っていても、使いにくければユーザーは離れてしまうからです。逆に、使いやすければ、ユーザーは繰り返し利用してくれるようになり、結果として商品やサービスの成功に繋がります。