TCP/IP

記事数:(18)

ITシステム

ネットワークの門番!ポート番号を理解しよう

私たちの身の回りにあるコンピュータは、インターネットや会社のネットワークを通じて、様々な情報をやり取りしています。この時、情報の行き先を特定するために使われるのが「ポート」です。 情報をやり取りする際に、コンピュータは宛先を「IPアドレス」で特定しますが、そのコンピュータ上でも複数のプログラムが同時に動作していることがあります。例えば、インターネットを見たり、メールを送ったりといった作業は、それぞれ異なるプログラムによって行われます。そこで、どのプログラムに情報を届けるのかを区別するために、ポートが使われるのです。 ポートは番号で管理されており、よく使われるサービスには、あらかじめ番号が決められています。例えば、ウェブサイトを閲覧する際に使われる「HTTP」という通信方式では、通常「80番ポート」が使われます。私たちがウェブサイトを見ることができるのは、このポートを通じて情報が送られてくるからです。 このように、ポートはネットワーク上の情報の行き先を特定するための重要な役割を果たしており、インターネットや社内ネットワークを支える基盤技術の一つと言えるでしょう。
プロトコル

コンピューター通信の基礎、プロトコルを解説

- プロトコルとは コンピューター同士が情報をやり取りする際、そこには必ず決められたルールが存在します。このルールを「プロトコル」と呼びます。人間社会においても、円滑なコミュニケーションには共通の言語やマナーが不可欠であるように、コンピューターの世界でも、このプロトコルが非常に重要な役割を担っています。 例えば、私たちが普段何気なく利用しているウェブサイト。このウェブサイトにアクセスし、情報を見ることができるのは、「HTTP」というプロトコルが裏で働いているおかげです。HTTPは、ウェブサイトのデータを送受信する際のルールを定めており、これに従ってコンピューター同士が情報をやり取りすることで、私たちはスムーズにウェブサイトを閲覧できます。 他にも、電子メールの送受信に使われる「SMTP」、ファイル転送に利用される「FTP」など、様々な場面でプロトコルは活躍しています。 プロトコルは、コンピューターネットワークにおいて、まさに共通言語のような役割を果たしていると言えるでしょう。異なる機種のコンピューター間でも、プロトコルさえ合致していれば、円滑に情報交換を行うことができます。これは、インターネットのように世界中に広がるネットワークを支える上で、非常に重要な要素となっています。
プロトコル

ウェルノウンポート:ネットワークの入り口を解説

私たちが日々当たり前のように利用しているインターネットは、世界中に張り巡らされた情報の通り道であり、膨大な量のデータを送受信できる巨大なネットワークです。このネットワーク上で、スマートフォンやパソコンなどの様々な端末が、情報をスムーズにやり取りするためには、共通のルールが必要です。インターネットの世界では、このルールの一つとして「ポート番号」というものが重要な役割を担っています。 インターネット上での通信は、手紙のやり取りに例えることができます。手紙を送る際に必要なのは、宛先となる住所と、受け取る相手の名前です。インターネットの世界では、この住所の役割を担うのが「IPアドレス」です。そして、特定のIPアドレスを持つコンピューターの中でも、どのアプリケーションがデータを受け取るのかを示すのが「ポート番号」です。 例えば、ウェブサイトを閲覧する場合を考えてみましょう。私たちがウェブサイトにアクセスする時、ウェブサーバーに対してデータの送信 요청을 보냅니다。この時、データはウェブサーバーのIPアドレスに送られますが、ウェブサーバーは同時に複数のサービスを提供しているかもしれません。そこで、「ポート番号」を使って、データがウェブサイトを表示するためのアプリケーションに正しく届くようにします。ウェブサイトの閲覧には一般的に「80番ポート」が割り当てられており、メールの送受信には「25番ポート」や「110番ポート」などが使われています。このように、目的ごとに異なるポート番号が割り当てられることで、データが迷子にならずに目的のアプリケーションに届き、私たちは円滑にインターネットを利用することができるのです。
プロトコル

通信を支える縁の下の力持ち、通信プロトコルとは?

私たちは日々、電子メールを送ったり、ウェブサイトを閲覧したりして、大量のデータをインターネット上でやり取りしています。では、これらのデータはどのようにして、相手に正しく届いているのでしょうか?その裏側では、「通信プロトコル」と呼ばれる重要なルールが活躍しています。 通信プロトコルとは、ネットワークを通じてデータを送受信する際の形式や手順を定めた国際的な取り決めのことです。例えば、手紙を送る際に、宛先、差出人、日付などを決まった場所に書くというルールがあるように、データ通信にも、データの宛先、送信元、データの種類、エラー発生時の対処法などを定めたルールが必要です。 インターネット上には、パソコン、スマートフォン、サーバーなど、様々な機器が接続されています。これらの機器は、異なるメーカーが製造していることもありますが、共通の通信プロトコルに従うことで、互いにデータのやり取りを行うことが可能になります。 通信プロトコルには、様々な種類があり、それぞれ役割が異なります。例えば、ウェブサイトの閲覧に用いられる「HTTP」や電子メールの送受信に用いられる「SMTP」「POP」などがあります。このように、通信プロトコルは、インターネットにおけるデータ通信を支える重要な役割を担っています。
プロトコル

インターネットの共通語:プロトコル

私たち人間は、互いに意思疎通を図る際に、日本語や英語といった共通の言語を用います。これと同じように、コンピューター同士が情報を正確にやり取りするためにも、共通のルールが必要です。このルールを「プロトコル」と呼びます。 プロトコルは、コンピューター間の通信を円滑に行うための、いわば交通ルールのようなものです。具体的には、データの形式、送信方法、エラー発生時の対処法など、通信に関する様々な手順を細かく規定しています。 例えば、ホームページを閲覧する際に用いられる「HTTP」というプロトコルは、ウェブサーバーとブラウザ間で、データの送受信を行うためのルールを定めています。このルールに従って、私たちは世界中のウェブサイトにアクセスし、情報を得ることが可能となっています。 このように、プロトコルは、コンピューターネットワークにおいて、非常に重要な役割を担っています。異なる機種やシステム間でも、プロトコルさえ合致していれば、円滑なコミュニケーションが可能になるのです。
プロトコル

データ通信の主役!パケットを解説

今日の情報化社会において、インターネットを始めとするコンピューターネットワークは欠かせない存在となっています。私たちが日々やり取りする膨大な量のデータは、そのままの形で送受信されているわけではありません。情報を小さな塊に分割し、宛先に届くまで効率よく運ぶための仕組みが必要となります。その役割を担うのが「パケット」です。 手紙を送る場面を想像してみてください。手紙の内容をそのまま相手に渡すのではなく、封筒に住所や宛名を書いて送りますよね。これと同じように、インターネット上でやり取りされるデータも、パケットという単位に分割され、宛先情報などを付与されて送信されます。 パケットには、送り先の情報だけでなく、送信元の情報やデータの順番を示す情報なども含まれています。そのため、たとえ複数の経路を経由する場合でも、データがバラバラにならずに、正しい順番で相手に届けることができます。このように、パケットは、膨大な情報を効率的に、そして確実に送受信するために欠かせない技術と言えるでしょう。
ITシステム

イントラネット:社内情報共有の強い味方

- イントラネットとはイントラネットとは、企業や組織などの限られた範囲内だけで使える、独自のネットワークのことです。社内ネットワークと呼ばれることも多く、インターネットとは異なり、外部からのアクセスを制限することで、セキュリティを高めています。イントラネットでは、インターネットと同じTCP/IPという技術が使われています。そのため、普段インターネットで使っているような、ホームページ閲覧ソフト(ブラウザ)や電子メールソフトなどを、そのまま利用することができます。また、ファイル共有やスケジュール管理など、業務効率化のための様々なシステムを構築することも可能です。イントラネットを導入する最大のメリットは、情報共有の促進です。例えば、社内ポータルサイトを構築することで、最新の情報や資料を社員全員が簡単に共有することができます。また、部門や拠点間での情報共有もスムーズに行えるようになり、業務の効率化や連携強化に繋がります。さらに、イントラネットは外部からのアクセスが制限されているため、セキュリティ面でも優れています。機密性の高い情報や顧客情報を安心して扱うことができ、情報漏洩のリスクを軽減することができます。このように、イントラネットは、組織内の情報共有を促進し、業務効率化やセキュリティ強化を実現するための有効な手段と言えるでしょう。
プロトコル

ネットワークの道案内:OSPFとは?

私たちがインターネット上で情報をやり取りする際、データは複数の経路を通って相手の元に届きます。その経路は一つではなく、まるで複雑に張り巡らされた道路網のようです。このような状況下で、いかに早く、そして効率的にデータを届けるかが重要になります。「OSPF」と呼ばれる技術は、まさにこのデータの配送ルートを最適化する技術です。 OSPFは、インターネット上における道路地図のような役割を果たし、各経路の混雑状況などを考慮しながら、最適な経路を計算します。まるで、リアルタイムの交通情報をもとに渋滞を避けて最短ルートを案内してくれるカーナビゲーションシステムのようです。 OSPFを活用することで、データは常に空いている経路を通り、迅速に相手に届けることができるため、インターネットの速度向上に大きく貢献しています。インターネットを支える重要な技術の一つと言えるでしょう。
ITシステム

ping:ネットワーク接続を確認

- pingとはpingとは、ネットワークに接続されている機器が正常に通信できる状態かを確認するためのコマンド、またはその機能を持つプログラムのことです。 目的地の機器に向けてパケットと呼ばれる小さなデータの塊を送信し、その応答によって接続状態を判断します。pingの仕組みは、卓球のラリーに例えることができます。 あなたが卓球台の一方に立ち、相手にボールを打ちます。 相手がボールを打ち返してきたら、相手はそこにいるとわかりますし、ボールが返ってこなければ、相手がいないか、ボールを受け取れていないと判断できます。 pingもこれと同じように、パケットというボールを相手に送り、その応答を確認することで通信状態を調べます。pingは、インターネット接続の状態を確認するためによく利用されます。 例えば、ウェブサイトにアクセスできない場合、pingコマンドを使ってそのウェブサイトのサーバーに接続できるかを確認することで、問題の原因を特定する手がかりを得ることができます。 また、オンラインゲームなどリアルタイム性が求められる場面では、ping値によって通信の遅延状態を把握することも可能です。pingは、ネットワーク管理者から一般ユーザーまで、幅広く利用されている重要なコマンドです。 その手軽さと有用性から、ネットワークトラブルシューティングの際に最初に試されることの多い方法の一つとなっています。
IT

ネットワークの状態を見える化!Netstatコマンド入門

- Netstatコマンドとはネットワークに接続された機器は、常にデータのやり取りを行っています。 目には見えませんが、複数の機器と接続し、様々なデータをやり取りすることで、私たちはインターネットや社内ネットワークを利用できています。 このようなネットワークの接続状態を詳しく調べるために役立つのが、「Netstatコマンド」です。Netstatコマンドは、「Network Statistics」の略称です。 このコマンドを実行することで、現在のパソコンがどのようなネットワーク接続を行っているのかを、詳細に確認することができます。 例えば、特定のウェブサイトと接続されている、メールソフトがメールサーバーと通信している、などの情報を得られます。Netstatコマンドで確認できる情報は多岐に渡ります。 具体的には、現在確立されている接続、使用中のポート番号、通信中のデータ量などを確認できます。 これらの情報は、ネットワークのトラブルシューティングや、セキュリティ状況の把握に役立ちます。例えば、身に覚えのない接続が見つかった場合は、不正アクセスを受けている可能性も考えられます。 また、特定のポートを過剰に使用しているプログラムがあれば、それがネットワーク速度低下の原因となっている可能性があります。このように、Netstatコマンドはネットワークの状態を深く理解するために欠かせないツールの一つと言えるでしょう。
IT

VoIPとは:インターネット電話の基本と利点

- VoIPの概要 VoIPは、"Voice over Internet Protocol"の略称で、インターネットなどのコンピューターネットワークを通じて音声通話を実現する技術です。 従来の電話は、音声を送受信するために専用の電話回線を使用していました。一方、VoIPは、音声データをインターネット上でやり取りする仕組みです。 具体的には、音声はデジタルデータに変換され、パケットと呼ばれる小さなデータの塊に分割されます。そして、これらのパケットがインターネットを経由して相手に届けられ、再び音声として復元されます。 このように、VoIPは従来の電話回線ではなく、インターネット回線を利用するため、通話料金が安価になるというメリットがあります。また、インターネット回線があれば利用できるため、場所を選ばずに通話が可能です。さらに、音声通話だけでなく、ビデオ通話やチャットなどの機能を統合することも容易です。 VoIPは、近年、その利便性の高さから、企業や個人を問わず、広く利用されるようになっています。
プロトコル

印刷の標準語!LPRプロトコルとは?

- LPRプロトコルってなに?LPRプロトコルとは、「Line Printer Daemon Protocol」の略称で、ネットワークを通じて印刷を行う際に使われる共通言語のようなものです。パソコンからプリンターへ印刷の指示を出す際に、このLPRプロトコルを使って命令を送ります。例えば、書類を作成して印刷ボタンを押すことをイメージしてみてください。この時、裏側ではパソコンがプリンターに対して「この書類を印刷して!」とLPRプロトコルを使って指示を出しています。プリンターはこの指示を受け取ると、印刷を開始します。LPRプロトコルは、インターネットで広く使われているTCP/IPという通信方式と相性が良く、主に企業のオフィスなど、様々な機器がネットワークで接続されている環境で活用されています。LPRプロトコルは、ネットワーク印刷の標準的な方法として長い歴史を持ち、多くの機器で対応しています。そのため、異なるメーカーのパソコンとプリンターでも、ネットワークを通じてスムーズに印刷を行うことが可能となっています。
プロトコル

ネットワークの鍵!サブネットマスクを解説

情報通信技術の進歩によって構築された、企業内ネットワークやインターネットといったコンピューターネットワークにおいて、それぞれの機器は必ず固有のアドレスを割り当てられています。これがIPアドレスと呼ばれるもので、インターネット上の住所のような役割を担っています。このIPアドレスを用いることで、データのパケットは宛先である機器まで正しく届けられます。 このIPアドレスは、ネットワークアドレスとホストアドレスという二つの要素から成り立っています。ネットワークアドレスは、その機器がどのネットワークに所属しているかを示すものであり、ホストアドレスは、そのネットワーク内における特定の機器を識別するものです。 例えるならば、ネットワークアドレスは住所における「東京都○○区」といったように、どの地域に属しているかを示すものであり、ホストアドレスは「△△マンション□号室」といったように、その地域内における特定の建物を示すものと言えます。このように、IPアドレスは二つの要素を組み合わせることで、広大なネットワーク内でも特定の機器を一意に識別することを可能にしています。
プロトコル

インターネットの基盤技術 TCP/IP

私たちが日々当たり前のように利用しているインターネット。世界中に張り巡らされた情報網は、今や私たちの生活に欠かせないものとなっています。この広大なインターネットを支える技術の一つに、TCP/IPと呼ばれるものがあります。 インターネットは、無数のコンピュータがネットワークを通じて相互接続された巨大なシステムです。しかし、異なるメーカーが開発したコンピュータや、異なる通信方式を採用したネットワークなど、多様な環境が混在する中で、どのようにして情報を正確にやり取りすれば良いのでしょうか?その答えとなるのが、TCP/IPという通信規約です。 TCP/IPは、インターネット上で情報を小さなデータの塊に分割し、宛先まで確実に届けるためのルールを定めています。それぞれのデータには、送信元と宛先の情報、データの順番などを示す情報が付加されます。このおかげで、たとえデータが途中で異なる経路に分けられても、最終的には正しい順番で結合され、宛先のコンピュータに届けることが可能になります。 このようにTCP/IPは、インターネットという複雑なネットワークにおいて、異なるシステム間の通信を円滑に行うための共通言語としての役割を担っています。世界中のコンピュータがTCP/IPという共通のルールに従って情報をやり取りすることで、初めてインターネットは成り立っているのです。
プロトコル

IPマルチキャスト入門

- インターネット上で情報を効率的に配信する技術インターネットは、今や私たちの生活に欠かせないものとなっています。その中で、情報を発信者から受信者に届ける仕組みは日々進化しており、複数の相手に同時に情報を配信する技術もその一つです。IPマルチキャストは、従来の1対1の通信方式であるユニキャストとは異なり、一度のデータ送信で複数の受信者に同時に情報を届けることができる技術です。この技術は、インターネット上で動画配信やオンライン会議などを実現する上で重要な役割を担っています。例えば、多くの人が視聴するライブ配信を想像してみてください。もし、従来のユニキャスト方式で配信した場合、配信サーバーは視聴者一人ひとりに向けて個別にデータを送信する必要があり、サーバーやネットワークに大きな負荷がかかってしまいます。一方、IPマルチキャストでは、配信サーバーは一度だけデータを送信すれば、そのデータを必要とするすべての視聴者が同時に受信することができます。そのため、サーバーやネットワークの負荷を大幅に軽減することができ、より多くの視聴者に快適な視聴体験を提供することが可能となります。このように、IPマルチキャストは、インターネット上の様々な場面で情報を効率的に配信するために欠かせない技術となっています。
プロトコル

IMAPとは? メールの仕組みをわかりやすく解説

- IMAPの概要IMAPは、インターネットメッセージアクセスプロトコルといい、電子メールの送受信を管理するための決まりの一つです。インターネットなどのネットワークを通じて、メールサーバーとメールソフトの間の通信を可能にする役割を担っています。皆さんが普段利用しているメールソフトは、IMAPを使ってメールサーバーにアクセスし、新着メールの確認やメールの閲覧、送信などの操作を行っています。メールソフトは、IMAPという共通の言葉を使ってメールサーバーとやり取りをしているため、様々な種類のメールソフトや端末で同じようにメールを管理することができるのです。IMAPの大きな特徴の一つに、メールをサーバー上に保存しておく点が挙げられます。つまり、メールソフトでメールを見ているときでも、実際にはサーバーにあるメールデータにアクセスしている状態です。そのため、複数の端末から同じメールアカウントにアクセスした場合でも、常に最新のメール状態を確認することができます。また、メールをサーバー上に保存しておくことで、端末の故障や買い替え時にも安心です。新しい端末でメールアカウントを設定すれば、サーバーに保存されているメールをそのまま引き継ぐことができるからです。このように、IMAPは利便性の高いメールプロトコルとして、広く普及しています。
プロトコル

インターネットの標準化を支えるIETFとは

- インターネット技術の標準化団体 インターネット技術の標準化団体とは、インターネット上で情報をやり取りするための共通のルールを定める団体のことです。インターネットは世界中に広がっているため、国や地域、企業などに関係なく、誰もが同じように情報にアクセスできるように共通のルールが必要です。 インターネット技術の標準化団体の一つに、IETF(Internet Engineering Task Force)と呼ばれる組織があります。IETFは、インターネットで利用される様々な技術の標準化を推進する国際的な団体です。 IETFは、インターネットの土台となる基本的な技術から、セキュリティ、アプリケーションなど、幅広い分野の標準化活動を行っています。 例えば、私たちが普段何気なく利用しているWebページを表示するためのHTTPや、電子メールの送受信に用いられるSMTP、インターネット上で情報をやり取りするための基本的なルールであるTCP/IPなども、IETFによって標準化された技術です。 IETFの特徴は、世界中の技術者がボランティアとして参加し、オープンな議論を通じて標準仕様を策定している点にあります。 誰でも議論に参加することができ、合意形成に基づいて標準仕様が決められます。このようにして作られた標準仕様は、RFC(Request for Comments)と呼ばれる文書として公開され、インターネット技術の発展に大きく貢献しています。
プロトコル

ネットワークの縁の下の力持ち、ARPプロトコル

- ARPプロトコルとはネットワークに接続された機器同士がデータのやり取りをするためには、お互いのことを認識し、特定する必要があります。そのために、各機器には「IPアドレス」と呼ばれる固有の番号が割り当てられています。 これはいわば、手紙を送る際の宛先に相当します。 しかし、ネットワーク機器は、実際にはこのIPアドレスではなく、「MACアドレス」と呼ばれるハードウェアに直接割り当てられた識別番号を使って通信を行っています。 MACアドレスは、ネットワークカードに工場出荷時に設定されており、世界中で一意に定められています。 例えるなら、MACアドレスは宛先の番地のようなものです。 ARPプロトコルは、このIPアドレスとMACアドレスを紐づける役割を担っています。 つまり、宛先(IPアドレス)を知りたい機器に対して、その機器のMACアドレスを教えてあげる役割を果たします。 具体的には、データを送信する機器は、まずARPプロトコルを使って、送信先のIPアドレスに対応するMACアドレスをネットワーク上に問い合わせます。 この問い合わせに応答して、該当するIPアドレスを持つ機器が自分のMACアドレスを返送します。 こうして、送信元機器は送信先のMACアドレスを知ることができ、データ通信が可能になるのです。