SNSハラスメント

記事数:(1)

SNS

SNS時代の新たなハラスメント

- ソーシャルハラスメントとは近年、会員制交流サイトが広く普及し、職場の人間関係にも変化が生まれています。同僚や上司と会員制交流サイト上で繋がることで、業務時間外でも気軽にコミュニケーションを取ることが可能になりました。しかし、その一方で、会員制交流サイト上のやり取りがきっかけで問題に発展するケースも増加しています。これが、ソーシャルハラスメントと呼ばれるものです。ソーシャルハラスメントとは、会員制交流サイトを通じて行われる嫌がらせ行為を指します。具体的には、職場の上司という立場を利用して、部下に会員制交流サイトの友達登録を強要したり、プライベートに関する質問を執拗に繰り返したりする行為が挙げられます。また、業務時間外にも関わらず、仕事の指示や催促を会員制交流サイト上で行うことも、ソーシャルハラスメントに該当する可能性があります。これらの行為は、相手に対し精神的な苦痛を与えるだけでなく、プライベートな時間を侵害する可能性も孕んでいます。従来のハラスメントと同様に、決して許される行為ではありません。私たちは、会員制交流サイトを利用する際は、相手への配慮を忘れず、適切な距離感を保つことが重要です。