SDN

記事数:(3)

ITシステム

SDN:ネットワークを進化させる技術

- 従来のネットワークの課題 従来のコンピューターネットワークは、それぞれの機器に対して個別に設定を行う必要がありました。このため、ネットワークの規模が大きくなるにつれて、管理が複雑化するという課題を抱えていました。 例えば、新しいサービスを開始する状況を考えてみましょう。この場合、管理者は、ネットワークに接続されている多くの機器に個別にアクセスし、新しいサービスに対応するための設定変更を行う必要がありました。 また、ネットワークの負荷状況に応じてデータの伝送経路を変更する場合も同様です。管理者は、負荷状況を分析し、適切な経路を決定した上で、関連する機器にアクセスし、設定を変更しなければなりませんでした。 このように、従来のネットワークでは、管理者が多くの機器に対して手動で設定作業を行う必要があり、多大な時間と労力を要していました。これは、ネットワークの柔軟性や拡張性を阻害する要因の一つとなっていました。
IT

SD-WAN:ネットワーク進化の鍵

- ネットワーク仮想化の新潮流 近年、企業のIT戦略において、「SD-WAN(Software Defined WAN)」という技術が注目を集めています。 従来の広域ネットワーク(WAN)は、物理的な機器同士を接続して構築するため、構築や変更に時間と費用がかかるという課題がありました。また、変化の激しいビジネス環境において、ネットワークの柔軟性や俊敏性が求められるようになり、従来型のWANでは対応が困難になりつつありました。 そこで登場したのがSD-WANです。 SD-WANは、ソフトウェアによってネットワークの構築や制御を行う技術です。 従来の物理的なネットワーク上に、ソフトウェアによって仮想的なネットワークを構築することで、柔軟性や効率性を大幅に向上させることができます。 例えるなら、コンピュータ上で仮想マシンがハードウェアを仮想化するように、SD-WANは物理ネットワーク上に仮想ネットワークを構築する技術と言えるでしょう。 この技術によって、企業はネットワークの構築・運用を効率化し、コスト削減やビジネスの俊敏性向上を実現できるようになります。
プロトコル

OpenFlow:ネットワーク革新の鍵

- OpenFlowとは従来のネットワーク機器は、機器ごとに設定や管理を行う必要があり、ネットワークが複雑化するにつれて、管理の負担が増大したり、柔軟性に欠けるといった問題がありました。OpenFlowは、このような課題を解決するために生まれた、ネットワーク機器の管理や制御をソフトウェアによって一元的に行う技術です。OpenFlowでは、ネットワーク機器のデータ転送を行う部分と制御を行う部分を分離し、制御部分を集中管理します。これにより、ネットワーク管理者は、個々の機器ではなく、ネットワーク全体を一つのシステムとして捉え、ソフトウェアで自由に制御できるようになります。例えば、特定のアプリケーションの通信を優先的に処理したり、ネットワークの負荷状況に応じて通信経路を動的に変更するといったことが、OpenFlowによって可能になります。このように、OpenFlowは、柔軟性や拡張性の高いネットワークを実現するための基盤技術として期待されています。