SD-WAN

記事数:(2)

IT

ネットワーク輻輳とその対策:快適な通信環境を目指して

- 輻輳とは通信の世界において、「輻輳(ふくそう)」とは、ネットワーク上にデータ送信の要求が過度に集中し、通信速度の低下や不安定化を引き起こす現象を指します。これは、私たちの身近にある道路の渋滞とよく似ています。例えば、多くの人が車で目的地へ向かう場合、道路に車が集中しすぎて渋滞が発生することがあります。すると、目的地までの到着時間が遅れてしまったり、場合によっては全く進めなくなってしまうこともあります。ネットワークにおいても、全く同じことが起こります。多くの利用者が、同じ時間帯に、同じネットワーク経路に、大量のデータを送り出すと、ネットワーク上を流れるデータの量が急増します。すると、ネットワークは処理能力の限界を超え、パンク状態に陥ってしまいます。これが輻輳です。輻輳が発生すると、ウェブサイトの表示が遅くなったり、オンラインゲームの動作が重くなったり、ビデオ通話が途切れてしまったりと、様々な問題が生じます。深刻な場合には、ネットワークに接続できなくなることさえあります。輻輳は、インターネットの利用者が増え続ける現代において、避けては通れない問題となっています。
IT

SD-WAN:ネットワーク進化の鍵

- ネットワーク仮想化の新潮流 近年、企業のIT戦略において、「SD-WAN(Software Defined WAN)」という技術が注目を集めています。 従来の広域ネットワーク(WAN)は、物理的な機器同士を接続して構築するため、構築や変更に時間と費用がかかるという課題がありました。また、変化の激しいビジネス環境において、ネットワークの柔軟性や俊敏性が求められるようになり、従来型のWANでは対応が困難になりつつありました。 そこで登場したのがSD-WANです。 SD-WANは、ソフトウェアによってネットワークの構築や制御を行う技術です。 従来の物理的なネットワーク上に、ソフトウェアによって仮想的なネットワークを構築することで、柔軟性や効率性を大幅に向上させることができます。 例えるなら、コンピュータ上で仮想マシンがハードウェアを仮想化するように、SD-WANは物理ネットワーク上に仮想ネットワークを構築する技術と言えるでしょう。 この技術によって、企業はネットワークの構築・運用を効率化し、コスト削減やビジネスの俊敏性向上を実現できるようになります。