データ削除の落とし穴:論理削除と物理削除
- 論理削除とは
情報を管理する上で、不要になったデータをどのように扱うかは重要な問題です。完全に消去してしまう方法もありますが、場合によっては後から参照したい、あるいは復活させたいというニーズも考えられます。このような場合に有効な手段として、「論理削除」という方法があります。
論理削除とは、データベース上のレコードを実際に消去するのではなく、「削除済み」という印をつけることで、見かけ上は削除されたように扱う手法です。データベースには、氏名や住所といったデータ本体以外にも、様々な情報を記録する欄が存在します。論理削除では、これらの欄の一つに「削除フラグ」という項目を設け、そこに「有効」または「無効」といった値を設定することで、削除/未削除の状態を表現します。
論理削除が採用されている場合、通常の一覧表示などでは削除フラグが「無効」のデータは表示されません。そのため、利用者からはあたかもデータが削除されたかのように見えます。しかし、実際にはデータベース上にデータは残っており、削除フラグを変更することで、いつでも復活させることが可能です。
論理削除は、誤ってデータを削除してしまった場合の復旧や、過去データの分析など、様々な場面で有効な手段となります。