
ブルーライトとは?その影響と対策
- ブルーライトの概要人間の目は、光を感知することで周囲のものを見ることができます。光には様々な色が含まれており、虹を見ればわかるように、それぞれの色の光は異なる波長を持っています。ブルーライトは、これらの色の光の中でも、およそ380ナノメートルから500ナノメートルという短い波長を持つ青色の光を指します。 このブルーライトは、太陽光にも含まれていますが、近年普及が進んでいるスマートフォンやパソコン、液晶テレビなどのLEDディスプレイからも多く発生しています。 ブルーライトの特徴として、波長が短くエネルギーが強いことが挙げられます。この強いエネルギーを持つがゆえに、ブルーライトは、紫外線と同様に、目の奥にある網膜にまで到達してしまい、長時間浴び続けると、眼精疲労や睡眠障害、視力低下などを引き起こす可能性が指摘されています。 具体的には、ブルーライトを長時間浴び続けると、目がかすむ、目が乾く、目が疲れる、肩こり、頭痛などの症状が現れることがあります。また、夜間にブルーライトを浴びると、睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌が抑制され、睡眠の質が低下する可能性も指摘されています。