NUMA

記事数:(1)

ハードウェア

NUMAとは?サーバーの性能向上を支える技術

- NUMAの概要NUMA(Non-Uniform Memory Access)は、日本語では「共有メモリー型マルチプロセッシング」と呼ばれる技術で、高性能サーバーなどで処理能力を向上させることを目的としています。複数のCPUを用いるシステムにおいて、従来のSMP(対称型マルチプロセッシング)では、すべてのCPUが一つのメインメモリーを共有していました。しかし、CPUの数が増加するにつれて、この一つのメモリーへのアクセスが集中し、処理速度の低下が課題となっていました。NUMAは、この課題を解決するために考案されました。NUMAでは、複数のCPUとメモリーをグループ化して、それぞれのグループが独立したメモリ空間を持つように構成します。各CPUは、自身のグループ内のメモリーには高速にアクセスできますが、他のグループのメモリーにアクセスする場合は、ネットワークを経由するため、アクセス速度が低下します。このように、NUMAはメモリーへのアクセス速度が均一ではないため、「非均一メモリーアクセス」と呼ばれます。しかし、CPUが自身のグループ内のメモリーに優先的にアクセスすることで、メモリーへのアクセス集中を緩和し、全体的な処理能力の向上を実現しています。NUMAは、大規模なデータ処理や仮想化技術など、高い処理能力が求められるシステムで広く採用されています。