MVNO

記事数:(3)

IT

SIMフリーで広がるモバイルの自由

- SIMフリーとは近年、よく耳にするようになった「SIMフリー」という言葉。 これは、スマートフォンやタブレットなどの携帯端末が、特定の通信事業者(キャリア)のSIMカードだけに縛られていない状態のことを指します。従来、日本では、携帯電話会社が販売する端末は、自社のSIMカードしか使えないように制限されているのが一般的でした。 しかし、SIMフリーの端末であれば、国内外の様々な携帯電話会社のSIMカードを自由に選んで使うことができるのです。例えば、ある携帯電話会社で契約したSIMカードを使っていたとしても、SIMフリーの端末であれば、別の携帯電話会社に乗り換える際に、端末はそのままで、SIMカードだけを差し替えれば良くなります。 つまり、携帯電話会社を自由に選べるようになり、自分に合った料金プランやサービスを自由に選択できるというメリットがあるのです。さらに、海外旅行や出張の際にも、現地の携帯電話会社のSIMカードを挿入することで、高額な国際ローミング料金を支払うことなく、現地の料金で通話やデータ通信を利用することができます。 このように、SIMフリー端末は、ユーザーにとって、利便性や経済性の面で、大きなメリットをもたらすものと言えるでしょう。
IT

MVNOって何?格安スマホとの違いも解説

- MVNOとはMVNOとは、仮想移動体通信事業者を意味する言葉です。 携帯電話やスマートフォンを利用する際、私たちはそのサービスを提供する会社と契約を結びます。 従来、これらのサービスはドコモ、au、ソフトバンクといった大手通信会社が自社の回線網を使って提供していました。 一方MVNOは、自社で回線網を持たずに、大手通信会社から回線を借りて、独自のサービスを展開しています。イメージとしては、卸売市場で仕入れた野菜を、スーパーマーケットが独自の価格設定やサービスで販売している状況に似ています。 大手通信会社から回線を借りることで、MVNOは設備投資にかかるコストを抑え、低価格な料金プランを提供できることが大きなメリットです。 また、データ通信に特化したプランや、通話時間を限定したプランなど、利用者のニーズに合わせた多様なサービスを提供している点も魅力です。 さらに、格安スマホと呼ばれる低価格なスマートフォンと組み合わせることで、より一層、毎月の携帯電話料金を抑えることも可能です。
IT

携帯電話サービスの根幹!MNOとは?

- 移動通信サービスの提供者 私たちが普段何気なく使っているスマートフォンやタブレット端末。これらの端末で音声通話やデータ通信を行うためには、目には見えませんが、実は大規模な設備とそれを支える会社の存在が欠かせません。 「MNO」という言葉を聞いたことはありますか?これは「Mobile Network Operator」の略称で、日本語では「移動体通信事業者」と呼ばれています。MNOは、総務省から電波の利用許可を得て、自社の設備で移動通信サービスを提供している会社のことです。 では、MNOは具体的にどのような設備を持っているのでしょうか?まず、電波を送受信するための「基地局」が挙げられます。基地局は、街中のいたるところに設置されており、端末と電波をやり取りすることで、広範囲での通信を可能にしています。また、膨大な量の情報を高速でやり取りするための「回線設備」も重要な役割を担っています。 このように、MNOは、普段私たちが意識することなく利用している移動通信サービスを陰ながら支えている、まさに「縁の下の力持ち」と言えるでしょう。