MACアドレス

記事数:(5)

ハードウェア

ネットワークの要!イーサネットスイッチを解説

- イーサネットスイッチとは イーサネットスイッチは、複数のコンピュータやネットワーク機器を接続し、データの送受信を効率的に行うためのネットワーク機器です。 私たちの身近にあるインターネットや、会社で使用しているネットワークなど、様々なネットワークにおいて、イーサネットスイッチは「要」となる重要な役割を担っています。 たとえば、自宅でパソコンやスマートフォン、ゲーム機などをインターネットに接続する場合を考えてみましょう。 それぞれの機器が、それぞれバラバラにインターネットに接続されていては、回線が複雑になってしまいますし、通信速度も遅くなってしまいます。 そこで活躍するのがイーサネットスイッチです。 イーサネットスイッチは、これらの機器を一つにまとめ、インターネット回線を共有することで、効率的かつ高速なデータ通信を可能にします。 イーサネットスイッチは、家庭だけでなく、企業内のネットワークでも広く普及しています。 企業では、多くの社員が同時にパソコンやサーバー、プリンターなどの様々な機器にアクセスします。 このような環境では、膨大な量のデータがネットワーク上を行き交うため、効率的にデータを管理し、適切な機器に届ける仕組みが必要となります。 イーサネットスイッチは、まさにこの役割を担うネットワーク機器であり、企業の円滑な業務遂行を支える重要な役割を担っています。
セキュリティ

MACアドレスフィルタリングとは?

- MACアドレスフィルタリングの概要無線LANは、ケーブルを使わずにインターネットに接続できる便利な技術ですが、誰でも自由に接続できてしまうというセキュリティ上の課題も抱えています。そこで、接続を許可する機器を限定するために用いられるのがMACアドレスフィルタリングです。MACアドレスとは、ネットワークに接続する機器それぞれに割り当てられた、固有の識別番号のことです。この番号は世界中で一意に定められており、いわば機器の「指紋」のようなものと言えます。MACアドレスフィルタリングでは、このMACアドレスを用いて、あらかじめ登録した特定の機器のみの接続を許可します。例えば、企業のオフィスなどで無線LANを構築する場合、従業員だけが利用できるようにMACアドレスフィルタリングを設定することが考えられます。この場合、従業員の所有するパソコンやスマートフォンのMACアドレスを事前に登録しておくことで、部外者の機器が接続することを防ぎ、情報漏洩などのリスクを低減することができます。このように、MACアドレスフィルタリングは、限られた機器のみを接続させたい場合に有効なセキュリティ対策となります。ただし、機器が増えるたびに設定を変更する必要があるなど、運用面での手間も考慮する必要があります。
IT

ネットワーク機器の指紋?!MACアドレスを解説

- MACアドレスとは?インターネットに接続された機器同士が情報をやり取りするためには、それぞれの機器を特定できる識別番号が必要です。その役割を担うのがMACアドレスです。パソコン、スマートフォン、プリンターなど、インターネットに接続できる機器は全てこのMACアドレスを持っています。MACアドレスは機器が工場出荷される際にネットワークカードに焼き付けられており、基本的に変更することはできません。世界中のあらゆる機器に異なる番号が割り振られているため、MACアドレスが重複することはありません。この仕組みによって、ネットワーク上ではどの機器とどの機器が通信しているのかを特定することができます。MACアドレスは12桁の英数字で表記され、前半6桁はメーカーコード、後半6桁は機器固有の番号となっています。メーカーコードを見ればその機器がどこの会社で作られたものなのかが分かります。MACアドレスは個人情報と直接結びつくものではありませんが、セキュリティ上の観点から不用意に公開することは避けるべきです。例えば、公共の無線LANに接続する際などにMACアドレスを隠す機能を利用することで、より安全にインターネットを利用することができます。
ハードウェア

ネットワークの要!スイッチの役割と仕組み

- スイッチとは複数のコンピュータやネットワーク機器を繋いで、データの送受信を管理する、ネットワーク機器です。以前は「スイッチングハブ」と呼ばれていましたが、最近は「スイッチ」とだけ呼ばれることが多くなりました。-# スイッチの役割スイッチは、インターネットや社内ネットワークの中で、データが正しい相手に届くように交通整理のような役割を担っています。例えば、あなたがパソコンからスマートフォンに写真データを送信するとします。この時、データはスイッチを通過します。スイッチは、データの宛先情報を確認し、正しい経路を選択してスマートフォンにデータを送ります。-# スイッチの種類スイッチには、大きく分けて二つの種類があります。* -非管理型スイッチ- 設定が不要ですぐに使える手軽なスイッチです。家庭や小規模オフィスに適しています。* -管理型スイッチ- より詳細な設定が可能で、大規模なネットワーク管理に適しています。セキュリティ機能なども充実しています。-# スイッチの活用スイッチを使うことで、複数の機器をインターネットに接続したり、社内ネットワークを構築したりすることができます。また、スイッチにはデータ通信を効率化する機能も備わっており、ネットワーク全体の速度向上にも貢献します。近年では、家庭でも複数の機器をインターネットに接続することが当たり前になってきました。スイッチは、快適なネットワーク環境を実現するために欠かせない機器の一つと言えるでしょう。
プロトコル

ネットワークの縁の下の力持ち、ARPプロトコル

- ARPプロトコルとはネットワークに接続された機器同士がデータのやり取りをするためには、お互いのことを認識し、特定する必要があります。そのために、各機器には「IPアドレス」と呼ばれる固有の番号が割り当てられています。 これはいわば、手紙を送る際の宛先に相当します。 しかし、ネットワーク機器は、実際にはこのIPアドレスではなく、「MACアドレス」と呼ばれるハードウェアに直接割り当てられた識別番号を使って通信を行っています。 MACアドレスは、ネットワークカードに工場出荷時に設定されており、世界中で一意に定められています。 例えるなら、MACアドレスは宛先の番地のようなものです。 ARPプロトコルは、このIPアドレスとMACアドレスを紐づける役割を担っています。 つまり、宛先(IPアドレス)を知りたい機器に対して、その機器のMACアドレスを教えてあげる役割を果たします。 具体的には、データを送信する機器は、まずARPプロトコルを使って、送信先のIPアドレスに対応するMACアドレスをネットワーク上に問い合わせます。 この問い合わせに応答して、該当するIPアドレスを持つ機器が自分のMACアドレスを返送します。 こうして、送信元機器は送信先のMACアドレスを知ることができ、データ通信が可能になるのです。