IT資産管理

記事数:(2)

IT

事業の要!IT資産管理の基礎

- IT資産管理とは現代の企業活動において、情報技術(IT)は必要不可欠な要素となっています。それに伴い、企業が保有するパソコン、サーバー、ソフトウェアといったIT関連の資産、すなわち「IT資産」も増加の一途をたどっています。 IT資産管理とは、これらのIT資産を適切に管理することを指します。 具体的には、IT資産の購入から廃棄に至るまで、ライフサイクル全体を管理します。IT資産が増加すると、それに比例して管理コストも増加します。また、適切な管理がなされていない場合、セキュリティリスクの増大や、ライセンス違反による法的リスク、さらには無駄なコスト発生の可能性も高まります。 このような事態を避けるため、IT資産管理は非常に重要です。 効果的なIT資産管理を実施することで、以下の様なメリットが期待できます。* -コスト削減- 不要なIT資産の購入やライセンスの重複を防ぎ、コストを削減できます。* -セキュリティリスクの軽減- セキュリティ対策を適切に実施することで、情報漏えいやウイルス感染などのリスクを軽減できます。* -業務効率化- IT資産の状況を把握し、適切に管理することで、業務効率化を図ることができます。* -コンプライアンス遵守- 法令や社内規則に準拠したIT資産管理を行うことで、コンプライアンスリスクを低減できます。IT資産管理は、企業の規模や業種に関わらず、重要な経営課題と言えるでしょう。
セキュリティ

企業の安全を守る!攻撃面管理(ASM)のススメ

- 攻撃面管理(ASM)とは今日のビジネス環境では、情報通信技術(ICT)の進化に伴い、企業は様々な情報システムやネットワークに依存しています。しかし、これらの技術革新は同時に、サイバー攻撃のリスク増加という新たな課題も生み出しています。攻撃者は、企業のシステムの脆弱性や設定ミスを狙って、機密情報への不正アクセスや業務妨害といった悪意のある行為を行います。このような状況下で、企業にとって自社のセキュリティ対策の現状を正しく把握し、適切な対策を講じることは必要不可欠と言えるでしょう。そこで近年注目されているのが「攻撃面管理(ASM)」です。攻撃面管理(ASM)とは、企業の情報システム全体において、サイバー攻撃を受ける可能性のある範囲を洗い出し、管理する一連の取り組みを指します。具体的には、使用中のソフトウェアやハードウェア、ネットワーク構成、従業員のセキュリティ意識、さらには取引先企業のセキュリティ対策状況まで、多岐にわたる要素を評価します。ASMを実施することで、企業は自社のセキュリティ上の弱点やリスクを把握し、優先順位をつけて対策を講じることができます。従来のセキュリティ対策が個別の脅威への対処に重点を置いていたのに対し、ASMは企業全体のセキュリティ体制を強化し、より包括的にサイバー攻撃から重要な資産を守ることを目的としています。このように、ASMは変化の激しいサイバー脅威から企業を守る上で極めて重要な役割を担っています。