IEEE802.11

記事数:(2)

ITシステム

無線LANの鍵!ESS-IDってなに?

- ESS-IDとはESS-IDは「Extended Service Set Identifier」の略称で、日本語では「拡張サービスセット識別子」と訳されます。これは、無線LANを識別するための一意の名称で、いわば無線LANの名前のようなものです。無線LANルーターやアクセスポイントには、このESS-IDが設定されています。私たちが普段スマートフォンやパソコンでWi-Fiに接続する際、無数の電波の中から接続したい無線LANを選ぶために、このESS-IDを確認しています。ESS-IDは、複数の無線LANネットワークが存在する場合に、それぞれのネットワークを区別するために用いられます。例えば、マンションやオフィスビルなどで複数の無線LANが飛んでいる場合、それぞれの無線LANに異なるESS-IDが設定されていることで、利用者は自分が接続したい無線LANを容易に選択することができます。ESS-IDは、設定画面で確認できるだけでなく、電波として発信されている場合もあります。そのため、セキュリティの観点から、ESS-IDを隠蔽する設定をしている場合もあります。しかし、ESS-IDを知っている人がアクセスできるという点では変わらないため、パスワードなどのセキュリティ対策と合わせて適切に設定することが重要です。
プロトコル

高速無線LAN規格 IEEE802.11aとは

- IEEE802.11aの概要米国電気電子学会(IEEE)が定めた無線LANの規格の一つに、IEEE802.11aがあります。この規格は、それまで主流であった2.4GHz帯を利用する無線LAN規格よりも高速な通信を実現するために、5GHz帯の周波数帯域を利用している点が大きな特徴です。 IEEE802.11aは、1999年にIEEE802.11bと同時に標準化されました。しかし、対応機器の価格や普及率の面でIEEE802.11bが先行したため、IEEE802.11aは広く普及するには至りませんでした。 IEEE802.11aは、最大54Mbpsの通信速度を実現できますが、これはあくまで理論上の値であり、実際の通信速度は電波状況や機器の性能に左右されます。また、5GHz帯は障害物に弱く、電波が届きにくいという欠点もあります。 しかし、近年では、高速通信への需要の高まりや、5GHz帯対応機器の低価格化が進んだことから、IEEE802.11aをベースとした規格も普及しつつあります。特に、IEEE802.11nやIEEE802.11acといった、より高速な通信を実現する規格では、IEEE802.11aで採用された技術が応用されています。