
プロジェクト管理の鍵! EVMとは?
- EVMとは何かEVMとは、「アーンド・バリュー・マネジメント」の日本語訳である「出来高管理」を意味する用語です。プロジェクトの進捗状況を金額という具体的な指標で表し、当初の予算と比較することで、プロジェクトが予定通りに進んでいるのか、それとも遅延しているのかを明確に把握することができます。従来のプロジェクト管理では、進捗状況を把握する際に、タスクの完了率など、曖昧な指標を用いることが多くありました。しかし、EVMでは、「現時点でどれだけの価値を生み出しているか」という観点から進捗を評価します。例えば、100万円の価値を生み出す予定のプロジェクトが、50%完了した時点で、実際に40万円分の価値しか生み出せていなければ、プロジェクトは予定よりも遅れていると判断できます。EVMを活用することで、プロジェクトの現状を客観的な数値で把握できるため、問題が発生した場合でも、迅速に状況を判断し、適切な対策を講じることができます。また、プロジェクトの進捗状況を関係者間で共有することが容易になり、共通の認識を持ってプロジェクトを進めることが可能になります。EVMは、建設業や製造業などの大規模プロジェクトだけでなく、近年では、ITシステム開発など、様々な分野のプロジェクト管理にも広く活用されるようになっています。