3G

記事数:(3)

プロトコル

W-CDMA:第三世代通信の立役者

- W-CDMAとは W-CDMAは、「Wideband Code Division Multiple Access」の略称で、第三世代携帯電話システム(3G)の中核を担う通信方式です。これは、日本のNTTドコモやスウェーデンのエリクソン社などが中心となって開発を進めた技術です。 W-CDMA以前の第二世代携帯電話システムと比べて、飛躍的に高速なデータ通信を実現したのが大きな特徴です。具体的には、従来の音声通話に加えて、動画視聴や音楽配信など、大量のデータを扱うサービスが利用できるようになりました。 この高速化は、W-CDMAが採用している「符号分割多元接続」という技術によって実現しました。これは、複数の利用者が異なる符号を用いて同時に通信を行うことで、限られた電波の帯域を有効活用する技術です。 W-CDMAの登場により、携帯電話は音声通話だけでなく、様々なデータ通信サービスを利用できる端末へと進化を遂げ、私たちの生活に欠かせないものとなりました。
IT

LTEとは? – 超高速モバイル通信を紐解く

- LTE 高速モバイル通信の立役者 「LTE」は「Long Term Evolution」の略称で、従来の第三世代携帯電話(3G)の通信速度を大幅に向上させた技術です。3Gを進化させた規格であることから、第3.9世代(3.9G)とも呼ばれ、第四世代(4G)への橋渡し役として普及しました。 LTEは、データ通信を高速化する技術として開発されました。従来の3Gと比較して、より多くのデータを同時に送受信できるため、動画視聴やアプリのダウンロードなどもスムーズに行えるようになりました。この高速化により、私たちのインターネット利用は大きく変化し、場所を選ばずに快適にインターネットを楽しめるようになりました。 現在では、LTEはほぼ4Gと同等の速度で通信できるようになり、4Gとまとめて扱われることも少なくありません。しかし、厳密にはLTEと4Gは異なる規格です。4GはLTEよりもさらに高速な通信を目指して開発された規格であり、LTEはその前段階にあたります。 このように、LTEは4Gへの進化の過程において重要な役割を果たしました。そして、現在もなお多くの人々に利用され、快適なモバイル通信を支えています。
IT

IMT-2000:第3世代移動通信システムの概要

- IMT-2000とは IMT-2000は、「International Mobile Telecommunications-2000」の略称で、2000年頃から導入が始まった第3世代移動通信システム(3G)の国際的な規格です。 それまでの移動通信システムは、主に音声通話を中心としていましたが、IMT-2000は、より高速なデータ通信や、高品質な音声通話、世界規模での通信を可能にすることを目指して開発されました。 IMT-2000導入以前は、国や地域によって異なる移動通信システムが使われていましたが、IMT-2000によって、世界中で同じ規格の移動通信システムが利用できるようになることが期待されました。 IMT-2000は、携帯電話やスマートフォンなどのモバイル端末の普及を加速させ、インターネットへの常時接続を当たり前のようにしました。動画や音楽などのコンテンツを、場所を選ばずに楽しめるようになったのも、IMT-2000の高速データ通信のおかげと言えるでしょう。 IMT-2000は、その後の移動通信システムの発展にも大きく貢献し、現在では、より高速な第4世代移動通信システム(4G)や第5世代移動通信システム(5G)へと進化を遂げています。