開発手法

記事数:(6)

開発

システム開発に革命!オブジェクト指向とは?

コンピューターソフトウェアの開発は、非常に複雑な作業であり、まるで巨大なパズルを組み立てるようなものです。この複雑さを少しでも軽減し、より効率的に、再利用性の高いソフトウェアを開発するために、様々な方法が考え出されてきました。その中でも、近年主流となっているのが「オブジェクト指向」という考え方です。 従来のソフトウェア開発では、プログラムは上から下へと順番に処理を進める一連の流れとして捉えられていました。しかし、オブジェクト指向では、プログラムを「モノ」中心の考え方で構築していきます。 例えば、ゲーム開発を例に考えてみましょう。従来の手法では、キャラクターの動きや敵の出現、アイテムの表示などを全てプログラムで順番に記述していく必要がありました。しかし、オブジェクト指向では、キャラクターや敵、アイテムなどをそれぞれ独立した「モノ」として定義します。それぞれの「モノ」は、自身のデータ(例えば、体力や攻撃力、表示位置など)と、そのデータに対する操作(例えば、移動する、攻撃する、アイテムを使うなど)をひとまとめに持っています。 このように、プログラムを独立した「モノ」の集まりとして捉えることで、開発者は個々の「モノ」の設計と実装に集中することができます。また、「モノ」は他のプログラムでも再利用することができるため、開発効率の向上とソフトウェアの再利用性の向上に大きく貢献します。
開発

システム開発の基礎:ウォーターフォールモデルとは

- ウォーターフォールモデルの概要ウォーターフォールモデルとは、システム開発を進めるための一つの手法です。まるで滝の水が上から下へと流れ落ちるように、開発工程を順番に進めていくことから、この名前が付けられました。システム開発は、一般的に、顧客の要望を明確にする「要件定義」、システムの設計図を作る「設計」、実際にシステムを作る「開発」、システムが正しく動くかを確認する「テスト」、そして完成したシステムを実際に使い始める「運用」といった工程に分けられます。ウォーターフォールモデルでは、これらの工程を順番に進めていきます。前の工程が完了してからでないと、次の工程に進むことはできません。例えば、「設計」の段階で「要件定義」の内容に誤りが見つかったとしても、「要件定義」の工程まで戻って修正する必要があります。このように、ウォーターフォールモデルは、工程ごとに明確な区切りがあり、進捗状況を把握しやすいという特徴があります。また、各工程の成果物が明確なので、後から開発に参加するメンバーにも理解しやすく、大人数での開発にも適しています。しかし、開発の後半になって要件の変更や問題点が見つかった場合、大幅な手戻りが発生する可能性もあるため、注意が必要です。
開発

アジャイル開発とは?- 短期間で柔軟な開発手法

- アジャイル開発の概要アジャイル開発とは、システムやソフトウェア開発の手法の一つで、従来の「滝」のように上から順に工程を進める開発手法とは異なり、短い期間で開発と試用を繰り返しながら、完成形へと近づけていく開発手法です。従来の開発手法では、開発に着手する前に、システムの設計や必要な機能を全て決定する必要がありました。しかし、開発期間が長くなるにつれて、顧客のニーズや市場の状況が変化し、当初の計画が合わなくなってしまうことがあります。一方、アジャイル開発では、開発期間を短いサイクルに区切り、各サイクルで計画、設計、実装、テストといった工程を繰り返します。そして、各サイクルの終わりに、動作するソフトウェアを顧客に提供し、フィードバックを得ます。顧客からフィードバックを得ることで、開発途中のソフトウェアに対して、顧客のニーズや市場の変化を柔軟に取り込むことができます。このように、アジャイル開発は、変化への対応力とリスクの低減を両立させることができる開発手法として、注目されています。
開発

DevOpsとは?開発と運用を連携させるIT開発手法

- DevOpsの概要DevOps(デブオプス)は、従来の開発手法における課題を解決するために生まれた、ソフトウェアやシステム開発における新たな手法です。その名前は、開発(Development)と運用(Operations)を組み合わせたものであり、まさにこの二つの部門の連携を強化することに重点が置かれています。従来の開発手法では、開発担当者と運用担当者の間には明確な壁が存在し、それぞれの担当領域に閉じて作業を進めることが一般的でした。開発担当者は高機能なシステムを構築することに専念し、運用担当者は安定したシステム稼働を維持することに注力していました。しかし、この分断された体制では、開発したシステムが運用環境で正常に動作しない、あるいは運用上の問題点が開発段階で考慮されていないといった問題が生じやすく、開発の遅延や品質の低下、さらには開発担当者と運用担当者の対立を招くことも少なくありませんでした。DevOpsは、開発担当者と運用担当者が密接に連携し、協力して作業を進めることで、これらの問題を解決することを目指しています。具体的には、開発の初期段階から運用担当者が関与し、運用上の要件を設計に反映させたり、開発したシステムを自動的にテスト、運用環境に展開する仕組みを構築したりすることで、開発と運用の間の溝を埋め、より迅速かつ高品質なシステム開発を実現しようとするものです。
開発

MVC:Web開発を効率化する設計思想

- MVCとはMVCは、"Model-View-Controller"の頭文字を取った言葉で、ウェブアプリケーションなどの開発をスムーズに行うための設計思想の一つです。この考え方では、プログラムの処理を「データ処理(Model)」「表示(View)」「制御(Controller)」という三つの役割に明確に分けることで、開発の効率化や、後々変更や修正を加えやすくすることを目指しています。従来のウェブ開発では、これらの役割がはっきりと区別されていませんでした。そのため、プログラムのコードが複雑になり、修正が難しくなることがありました。MVCを採用することで、それぞれの役割が独立し、コードが読みやすくなるだけでなく、一部の機能を再利用することも容易になります。具体的には、「Model」はデータの処理やデータベースとのやり取り、「View」はユーザーの目に触れる部分の表示、「Controller」はユーザーからの要求を受け取り、「Model」と「View」に指示を出す役割を担います。このように役割を分担することで、開発者はそれぞれの役割に集中することができ、開発効率や保守性の向上が見込めます。MVCは、今日広く普及しているウェブアプリケーションフレームワークの多くで採用されており、ウェブ開発において非常に重要な設計思想となっています。
開発

チームで開発!スクラム開発入門

- スクラム開発とはスクラム開発は、ソフトウェア開発の手法の一つで、従来の開発手法とは異なり、短い期間で開発を進めることを特徴としています。 この短い期間は「スプリント」と呼ばれ、通常は1週間から4週間程度で設定されます。従来の開発手法では、開発に着手する前に時間をかけて計画を立て、綿密に設計を行っていました。しかし、スクラム開発では、完璧な計画を立てることよりも、変化に柔軟に対応することを重視します。 つまり、スプリントごとに開発とテストを繰り返し、その都度、計画を見直しながら開発を進めていくのです。スクラム開発では、チームワークが非常に重要視されます。 開発チームは、開発者だけでなく、顧客の要望を理解する役割を担うプロダクトオーナーや、開発プロセスを円滑に進めるためのサポートを行うスクラムマスターなど、様々な役割の人々で構成されます。そして、チーム全体で協力し、コミュニケーションを密に取りながら開発を進めることで、開発の効率化や品質向上を目指します。スクラム開発は、変化の激しい現代のソフトウェア開発において、非常に有効な手法として注目されています。 短い期間で開発とフィードバックを繰り返すことで、顧客のニーズに迅速に対応できるだけでなく、開発の透明性を高め、問題点の早期発見にもつながります。