運用コスト

記事数:(1)

ITシステム

仮想デスクトップで快適な作業環境を実現

- 仮想デスクトップとは仮想デスクトップとは、一台のパソコンやサーバー上で、複数の利用環境を仮想的に構築する技術です。まるで、一台の機械の中に、それぞれ独立した複数台のパソコンが存在しているかのように使うことができます。これを可能にするのが仮想化ソフトです。パソコンやサーバーに仮想化ソフトを導入することで、複数の仮想マシンと呼ばれるソフトウェア上のパソコンを稼働させることができます。それぞれの仮想マシンは、あたかも実際のパソコンのように、独自のオペレーティングシステム(OS)やアプリケーションを動かすことができます。この仮想マシンを利用環境として提供するのが、仮想デスクトップです。仮想デスクトップには、大きく分けて二つの方式があります。「仮想PC型(VDI方式)」と「サーバーベース型」です。「仮想PC型(VDI方式)」は、一台のサーバー上で複数の仮想マシンをそれぞれ個別に作成し、利用者に割り当てる方式です。 各利用者は自分専用の仮想マシンを持つため、他の利用者の影響を受けずに、自由にアプリケーションのインストールや設定変更を行うことができます。一方、「サーバーベース型」は、サーバー上で動作する一つのOS環境を、複数の利用者で共有する方式です。利用者は、サーバー上のアプリケーションやデータにアクセスすることで業務を行います。どちらの方式にもメリット・デメリットがあり、企業の規模やセキュリティ要件、運用体制などに応じて最適な方式を選択する必要があります。