通信技術

記事数:(7)

IT

コンセントでインターネット?電力線搬送通信の可能性

- 身近な電線を使った通信技術私たちが毎日電気を使う際に欠かせない、あの身近な電線を使ってデータ通信を行う技術があることをご存知でしょうか。それが「電力線搬送通信」、通称PLCと呼ばれる技術です。PLCは、家庭やオフィスなど、すでに電力線が張り巡らされている環境であれば、新たに光ファイバーケーブルやLANケーブルを敷設することなく、手軽にネットワークを構築できるというメリットがあります。つまり、コンセントにPLCアダプターを挿すだけで、インターネットに接続したり、機器間でデータのやり取りが可能になるのです。PLCの仕組みは、簡単に言うと、電気信号にインターネット通信用のデータを乗せて送受信することです。家庭用コンセントの電気は高周波ですが、PLCはこの高周波数の電気信号にさらに高い周波数帯のデータ信号を乗せることで、互いに干渉することなく通信を行います。PLCは、配線工事が不要で手軽に導入できること、比較的安価であること、無線LANと比べてセキュリティ面で優れているといった利点があります。そのため、インターネット回線の増設や、IoT機器の接続など、幅広い用途で活用が期待されています。しかし、PLCは電力線を使用するため、電子レンジやエアコンなど、他の電気機器の影響を受けやすく、通信速度が不安定になる場合があるという課題も抱えています。
IT

高速無線インターネット接続:FWAとは?

- 固定無線アクセス、FWAとは固定無線アクセス(FWA)は、その名の通り、無線通信を用いたインターネット接続サービスです。しかし、スマートフォンなどで利用するモバイル通信のように、移動しながら利用するものではありません。FWAは、自宅やオフィスなど特定の場所に固定して利用するという点が大きな特徴です。では、どのようにしてインターネットに接続するのでしょうか。 FWAでは、電柱やビルの屋上などに設置された基地局と、利用者の建物に設置されたアンテナの間を無線で繋ぎます。この無線通信によって、光回線に匹敵するような高速なインターネット通信を実現しているのです。従来の固定インターネット回線といえば、光ファイバーケーブルを建物まで引き込む光回線が主流でした。しかし、光回線は建物の場所によっては工事が難しい場合があり、提供エリアも限られていました。一方、FWAは無線通信を利用するため、電波が届く範囲であれば、比較的簡単にインターネット接続環境を構築できます。そのため、光回線の提供エリア外や、工事が難しい地域に住む人にとっても、高速インターネットを利用できる選択肢として注目されています。
IT

FMC:固定とモバイルの融合

- FMCとは FMCは、「固定移動体融合」を意味する「Fixed-Mobile Convergence」の頭文字を取った言葉です。 従来、固定電話は家やオフィスなど決まった場所に設置された電話回線を用いて利用し、携帯電話は外出先で無線電波を用いて利用するなど、それぞれの利用シーンがはっきりと分かれていました。しかし、技術の進歩によって、固定電話と携帯電話の垣根をなくし、場所を問わずどちらのネットワークにも接続できるサービスが生まれました。これがFMCです。 FMCを利用すると、例えば外出する際にスマートフォンを携帯電話ネットワークから自宅の固定電話回線に切り替えることで、通話料を抑えながら高音質・高画質の通話を楽しむことができます。また、固定電話の番号にかかってきた電話を、外出先でもスマートフォンで受けることも可能です。 このように、FMCは利便性や経済性を向上させるだけでなく、場所にとらわれない柔軟なコミュニケーションを実現する技術として、近年注目を集めています。
IT

機械同士が繋がる未来 – M2Mとは

- 機械同士の会話M2Mの概要M2M(Machine to Machine)とは、その名の通り、機械同士がネットワークを介して直接データのやり取りを行う仕組みです。これまで、機械から情報を収集したり、機械に指示を送ったりする際には、人が間に立って操作を行う必要がありました。しかし、M2Mの登場により、人の手を介さずに機械が自動的に情報をやり取りすることが可能になりました。これは、まるで機械同士が会話をしているかのように情報を共有し、連携して動作することを意味します。例えば、工場の生産ラインを考えてみましょう。従来は、各工程の機械の状態や製品の進捗状況を人が確認し、次の工程に指示を出していました。しかし、M2Mが導入されれば、機械同士が直接情報を共有することで、自動的に次の工程へ移行したり、異常発生時には自動的に停止するなど、より効率的かつ安全な稼働が可能になります。M2Mは、工場の自動化だけでなく、様々な分野で活用が期待されています。例えば、自動車の自動運転では、周囲の車両や信号機と情報を交換することで、より安全でスムーズな走行を実現できます。また、医療分野では、ウェアラブル端末から収集した健康データを医療機関と共有することで、病気の予防や早期発見に役立てることができます。このように、M2Mは私たちの社会生活を大きく変える可能性を秘めた技術と言えるでしょう。
IT

待つことなく動画を楽しむ!ストリーミングとは?

- ストリーミングとはインターネットの普及に伴い、誰もが手軽に動画や音楽を楽しむことができるようになりました。その背景には、「ストリーミング」と呼ばれる技術の進化があります。ストリーミングとは、インターネットを通じて動画や音声などのデータを受信しながら、同時に再生する技術のことです。従来のようにデータを端末に完全にダウンロードしてから再生する方式とは異なり、受信と同時に再生が始まるため、ファイルのダウンロードが完了するまで待つ必要がなく、スムーズにコンテンツを楽しむことができます。動画配信サービスや音楽配信サービス、インターネットラジオなどが、このストリーミング技術を活用した代表的なサービスです。これらのサービスは、私たちの生活に欠かせないものとなりつつあります。ストリーミングは、大容量のデータのダウンロードを待つ必要がないため、場所や時間を選ばずに、いつでもどこでも手軽にコンテンツを楽しむことを可能にしました。さらに、ストリーミングは、ライブ配信にも活用されています。スポーツ中継や音楽ライブなどをリアルタイムで視聴できるようになり、従来のテレビ放送では難しかった双方向性や臨場感を実現しています。このように、ストリーミングは、私たちの生活を豊かにする様々な可能性を秘めています。今後、更なる技術革新により、より高画質、高音質のコンテンツ配信や、新しいサービスの登場が期待されています。
ITシステム

進化する音声通話:IP電話の仕組みとメリット・デメリット

- IP電話とはIP電話とは、インターネットを経由して音声通話を実現する技術のことです。普段私たちが利用している電話は、電話線を通じて音声を相手に届けていますが、IP電話はインターネット回線を通じて音声をデータに変換して送受信します。従来の電話と比較して、IP電話には多くのメリットがあります。まず、通話料金が安い点が挙げられます。これは、音声データをインターネット回線に乗せて送受信することで、従来の電話回線を使用するよりも通信コストを抑えることができるためです。また、インターネット回線さえあれば利用できるので、世界中どこへでも通話することができます。さらに、IP電話は音声通話だけでなく、ビデオ通話やチャットなどの機能も利用することができます。このように、IP電話は従来の電話に比べて利便性が高く、現在では多くの企業や家庭で利用されています。今後も、インターネットの普及に伴い、IP電話の利用はますます拡大していくと予想されます。
IT

ADSL: 電話線で実現する高速インターネット

- ADSLとはADSLは、アナログ電話回線を使って高速データ通信を実現する技術です。従来の電話では使われていなかった高周波数の帯域を利用することで、音声通話とデータ通信を同時に行うことができます。ADSLの最大のメリットは、すでに家庭に引かれている電話回線をそのまま利用できる点です。そのため、新たに光ケーブルなどの回線を引設する必要がなく、工事費用や回線工事の手間を省くことができます。インターネットの利用開始にあたって、比較的安価で手軽に導入できることが、ADSLの普及を後押ししました。ADSLが登場した当初は、その高速な通信速度は画期的であり、多くの家庭でインターネット接続の手段として選ばれました。しかし、近年では光ファイバーによる高速インターネット回線が普及し、ADSLは速度の面では劣勢に立たされています。それでも、ADSLは光ファイバー回線と比べて月額料金が安い傾向があり、現在でも一部の地域や利用者にとって魅力的な選択肢となっています。一方で、ADSLは電話局からの距離が遠くなるほど通信速度が低下するという弱点も抱えています。また、利用者が集中する時間帯には通信速度が遅くなる場合もあるため、安定した高速通信を求めるユーザーには不向きと言えるかもしれません。