通信

記事数:(61)

IT

SIMフリーで広がるモバイルの自由

- SIMフリーとは近年、よく耳にするようになった「SIMフリー」という言葉。 これは、スマートフォンやタブレットなどの携帯端末が、特定の通信事業者(キャリア)のSIMカードだけに縛られていない状態のことを指します。従来、日本では、携帯電話会社が販売する端末は、自社のSIMカードしか使えないように制限されているのが一般的でした。 しかし、SIMフリーの端末であれば、国内外の様々な携帯電話会社のSIMカードを自由に選んで使うことができるのです。例えば、ある携帯電話会社で契約したSIMカードを使っていたとしても、SIMフリーの端末であれば、別の携帯電話会社に乗り換える際に、端末はそのままで、SIMカードだけを差し替えれば良くなります。 つまり、携帯電話会社を自由に選べるようになり、自分に合った料金プランやサービスを自由に選択できるというメリットがあるのです。さらに、海外旅行や出張の際にも、現地の携帯電話会社のSIMカードを挿入することで、高額な国際ローミング料金を支払うことなく、現地の料金で通話やデータ通信を利用することができます。 このように、SIMフリー端末は、ユーザーにとって、利便性や経済性の面で、大きなメリットをもたらすものと言えるでしょう。
ハードウェア

SIM:携帯電話の必須アイテムを解説

- SIMとは? 携帯電話を使う時、必ず必要となるのがSIMカードです。SIMは「Subscriber Identity Module」の略称で、日本語では「加入者識別モジュール」という意味です。 SIMカードは、一見すると小さなプラスチック片のように見えますが、内部にはICチップが埋め込まれており、重要な役割を担っています。 このICチップには、携帯電話の契約者であるあなたを識別するための情報が記録されています。具体的には、契約者IDや電話番号、ネットワーク接続に必要な情報などが含まれています。 SIMカードを携帯電話に挿入することで、これらの情報が読み取られ、あなた専用の携帯電話として認識されます。そして、初めて通話やデータ通信などのサービスが利用できるようになるのです。 つまり、SIMカードは携帯電話を使うための鍵のようなものと言えるでしょう。たとえ高性能なスマートフォンを持っていても、SIMカードがなければ、電話としての機能を果たすことはできません。
プロトコル

ベストエフォート:その仕組みと影響

- ベストエフォートの概要「ベストエフォート」とは、情報通信技術やネットワークの分野で、特にデータ通信サービスにおいて使われる言葉です。これは、回線業者などが提供するサービス形態の1つを指し、簡単に言うと「最大限の努力はするけれど、品質や速度までは保証しませんよ」という意味です。例えば、インターネット回線で動画を見たり、オンラインゲームを楽しんだりする場面を想像してみてください。もし、あなたが使っているインターネット回線がベストエフォート型のサービスだった場合、回線業者は、常に快適な通信環境を提供することを約束してくれるわけではありません。つまり、回線が混雑する時間帯などは、動画が途切れ途切れになったり、ゲームの反応が遅くなったりする可能性があります。これは、ベストエフォート型のサービスが、利用者全員に一定の品質を保証するのではなく、限られた回線資源を可能な限り公平に分配しようとするからです。一方で、ベストエフォート型は、提供する側にとって特別な設備投資や運用コストを抑えられるというメリットがあります。そのため、一般的に料金が比較的安価に設定されていることが多いです。利用者にとっては、常に安定した品質を求めるのか、多少の品質の変動があっても価格の安さを重視するのか、自身の利用状況やニーズに合わせてサービスを選択する必要があります。
プロトコル

コンピューター通信の基礎、プロトコルを解説

- プロトコルとは コンピューター同士が情報をやり取りする際、そこには必ず決められたルールが存在します。このルールを「プロトコル」と呼びます。人間社会においても、円滑なコミュニケーションには共通の言語やマナーが不可欠であるように、コンピューターの世界でも、このプロトコルが非常に重要な役割を担っています。 例えば、私たちが普段何気なく利用しているウェブサイト。このウェブサイトにアクセスし、情報を見ることができるのは、「HTTP」というプロトコルが裏で働いているおかげです。HTTPは、ウェブサイトのデータを送受信する際のルールを定めており、これに従ってコンピューター同士が情報をやり取りすることで、私たちはスムーズにウェブサイトを閲覧できます。 他にも、電子メールの送受信に使われる「SMTP」、ファイル転送に利用される「FTP」など、様々な場面でプロトコルは活躍しています。 プロトコルは、コンピューターネットワークにおいて、まさに共通言語のような役割を果たしていると言えるでしょう。異なる機種のコンピューター間でも、プロトコルさえ合致していれば、円滑に情報交換を行うことができます。これは、インターネットのように世界中に広がるネットワークを支える上で、非常に重要な要素となっています。
IT

「キャリア」って? 業界によって意味が違う?

「キャリア」と聞いて、何を思い浮かべるでしょうか。多くの人は、これまで歩んできた仕事の経験や、どのような会社でどんな役職を経験してきたかという経歴を思い浮かべるのではないでしょうか。履歴書に書く「職務経歴」や、ビジネスの場でよく耳にする「キャリアアップ」という言葉も、このような一般的な意味での「キャリア」の使い方と言えます。 つまり、私たちは普段、「キャリア」という言葉を、個人の職業人生における足跡や、積み重ねてきた経験やスキルを表す言葉として使っています。 例えば、「彼女は素晴らしいキャリアを積んでいる」といえば、その人は豊富な経験と高いスキルを持っていると評価していることになります。また、「彼はキャリアチェンジを考えている」といえば、その人は現在の仕事とは異なる分野や職種への転職を検討していることを意味します。このように、「キャリア」という言葉は、私たちが仕事を通じて、どのように成長し、自分を高めていくのかを考える上で、非常に重要なキーワードとなっています。
IT

番号ポータビリティで携帯会社乗り換えも安心!

- 番号ポータビリティとは携帯電話の番号を変えることなく、契約している会社を変更できるのが、番号ポータビリティ制度です。長年使い慣れた番号を、乗り換え後もそのまま利用できるため、電話番号変更の手間が省け、友人や家族、仕事関係の人に連絡先を伝え直す必要もありません。この制度が導入される前は、携帯電話会社を変えるとなると、電話番号も必ず変更しなければなりませんでした。そのため、電話番号が変わることによる不便さを懸念して、料金やサービスに不満を感じていても、なかなか携帯電話会社を乗り換えられないという人が少なくありませんでした。しかし、番号ポータビリティ制度のおかげで、利用者は携帯電話会社を自由に選べるようになり、各社は顧客獲得のために、より魅力的な料金プランやサービスを提供するようになりました。これは、利用者にとって選択肢が増えるとともに、携帯電話市場全体の活性化にも繋がっていると言えるでしょう。番号ポータビリティ制度を利用するには、いくつかの手続きが必要となりますが、近年では、オンラインで簡単に手続きできる場合も多く見られます。乗り換えを検討する際は、各社のウェブサイトなどで詳細を確認することをおすすめします。
IT

ブロードバンド:高速インターネットの鍵

- ブロードバンドとは「ブロードバンド」とは、従来の電話回線を用いたインターネット接続と比較して、大量のデータを高速で送受信できる通信回線のことを指します。 この技術の登場により、以前は困難であった動画視聴やオンラインゲーム、大容量ファイルの送受信などがスムーズに行えるようになり、私たちのインターネット体験は飛躍的に向上しました。従来の電話回線を用いた接続方式(ナローバンド)では、音声データを送るために設計された細い回線を用いてインターネットに接続していました。そのため、ウェブサイトの閲覧だけでも時間がかかったり、動画が途切れてしまったりするなど、快適なインターネット利用は難しい状況でした。一方、ブロードバンドは、光ファイバーや高速デジタル線など、より太い回線を採用しています。そのため、大量のデータを高速で送受信することが可能となり、動画視聴やオンラインゲームなどもストレスなく楽しめるようになりました。また、大容量ファイルの送受信も短時間で済むようになり、ビジネスシーンでの利用も増加しています。現在では、ブロードバンドは単なる高速なインターネット回線という枠を超え、私たちの生活や社会活動に欠かせないインフラとなっています。今後、さらに高速化、大容量化が進み、私たちの生活はより豊かで便利な方向へと変化していくことが予想されます。
WEBサービス

インターネットへの入口、フレッツを解説

- フレッツとはフレッツは、東日本電信電話株式会社(NTT東日本)と西日本電信電話株式会社(NTT西日本)が提供している、インターネットに接続するためのサービスの総称です。インターネットをよく利用する方であれば、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。フレッツは、私たちが普段何気なくインターネットを利用する上で、なくてはならない重要な役割を担っています。たとえば、ウェブサイトを閲覧したり、電子メールを送受信したり、動画を視聴したりなど、私たちがインターネットを通じて行う様々な行動は、すべてフレッツのようなインターネット接続サービスを通じて実現しています。フレッツは、言わばインターネットの世界への入口と言えるでしょう。フレッツには、光回線を利用した高速な「フレッツ光」や、ADSL技術を用いた「フレッツADSL」など、様々な種類があります。利用者のニーズや環境に合わせて、最適なサービスを選ぶことができます。近年では、より高速で安定した通信が可能な光回線の人気が高まっており、フレッツ光は多くの家庭や企業で利用されています。
ITシステム

進化するネットワーク:ピアツーピアの可能性

「ピアツーピア」という言葉をご存知でしょうか?インターネットの世界では、様々なコンピューターが情報をやり取りすることで成り立っています。 その中で「ピアツーピア」とは、特定のサーバーを介することなく、コンピューター同士が対等な関係で直接データを送受信する技術のことを指します。 サーバーを介さないことで、データのやり取りが速くなる、特定のサーバーに負荷が集中しなくなるなどのメリットがあります。 この技術は、私たちの身近なところでも活用されています。 例えば、友人とのメッセージ交換や無料通話に便利なLINEやSkypeも、実はピアツーピア技術が使われています。 これらのサービスでは、私たちのスマートフォンやパソコンが、それぞれが対等な立場でデータの送受信を行うことで、スムーズなコミュニケーションを実現しています。 このように、ピアツーピア技術は、インターネット上でのコミュニケーションを支える重要な役割を担っているのです。
プロトコル

ウェルノウンポート:ネットワークの入り口を解説

私たちが日々当たり前のように利用しているインターネットは、世界中に張り巡らされた情報の通り道であり、膨大な量のデータを送受信できる巨大なネットワークです。このネットワーク上で、スマートフォンやパソコンなどの様々な端末が、情報をスムーズにやり取りするためには、共通のルールが必要です。インターネットの世界では、このルールの一つとして「ポート番号」というものが重要な役割を担っています。 インターネット上での通信は、手紙のやり取りに例えることができます。手紙を送る際に必要なのは、宛先となる住所と、受け取る相手の名前です。インターネットの世界では、この住所の役割を担うのが「IPアドレス」です。そして、特定のIPアドレスを持つコンピューターの中でも、どのアプリケーションがデータを受け取るのかを示すのが「ポート番号」です。 例えば、ウェブサイトを閲覧する場合を考えてみましょう。私たちがウェブサイトにアクセスする時、ウェブサーバーに対してデータの送信 요청을 보냅니다。この時、データはウェブサーバーのIPアドレスに送られますが、ウェブサーバーは同時に複数のサービスを提供しているかもしれません。そこで、「ポート番号」を使って、データがウェブサイトを表示するためのアプリケーションに正しく届くようにします。ウェブサイトの閲覧には一般的に「80番ポート」が割り当てられており、メールの送受信には「25番ポート」や「110番ポート」などが使われています。このように、目的ごとに異なるポート番号が割り当てられることで、データが迷子にならずに目的のアプリケーションに届き、私たちは円滑にインターネットを利用することができるのです。
IT

快適なネットワーク環境を実現するQoSとは?

サービス品質を左右するQoSとは、Quality of Serviceの略称で、日本語では「サービス品質」という意味です。 QoSは、インターネットや社内ネットワークなどのネットワークサービスにおいて、データの伝送速度や安定性などを表す指標として用いられています。 私たちが普段何気なく利用しているネットワークは、実際には様々な要素が複雑に絡み合って成立しており、常に安定した品質が保証されているわけではありません。例えば、多くの人が同じネットワークにアクセスする時間帯や、大容量のデータをやり取りする状況などでは、ネットワークに負荷がかかり、通信速度の低下や接続の不安定化などが発生する可能性があります。 このような問題を解決し、快適なネットワーク利用環境を提供するために重要な役割を果たすのがQoSです。QoSは、ネットワーク上でやり取りされるデータの種類や重要度に応じて、優先順位を付けたり、帯域を適切に配分したりすることで、ネットワーク全体の品質を管理します。 QoSを適切に設定・運用することで、安定した通信品質を維持し、快適なネットワーク利用環境を実現することができます。
プロトコル

インターネットの共通語:プロトコル

私たち人間は、互いに意思疎通を図る際に、日本語や英語といった共通の言語を用います。これと同じように、コンピューター同士が情報を正確にやり取りするためにも、共通のルールが必要です。このルールを「プロトコル」と呼びます。 プロトコルは、コンピューター間の通信を円滑に行うための、いわば交通ルールのようなものです。具体的には、データの形式、送信方法、エラー発生時の対処法など、通信に関する様々な手順を細かく規定しています。 例えば、ホームページを閲覧する際に用いられる「HTTP」というプロトコルは、ウェブサーバーとブラウザ間で、データの送受信を行うためのルールを定めています。このルールに従って、私たちは世界中のウェブサイトにアクセスし、情報を得ることが可能となっています。 このように、プロトコルは、コンピューターネットワークにおいて、非常に重要な役割を担っています。異なる機種やシステム間でも、プロトコルさえ合致していれば、円滑なコミュニケーションが可能になるのです。
IT

通信の効率アップ!多重化とは?

- 多重化とは複数の信号やデータを一つにまとめて、一本の回線で送受信する技術を多重化と言います。これは、複数の荷物を一台のトラックに積み込んで運ぶ様子に似ています。荷物を一つずつ別々のトラックで運ぶよりも、まとめて一台のトラックで運んだ方が効率的ですよね。通信の世界でも同じことが言えます。データをまとめて送信することで、回線をより効率的に使うことができるのです。多重化には、大きく分けて「周波数分割多重方式」と「時分割多重方式」の二つがあります。周波数分割多重方式は、通信回線を複数の周波数帯域に分割し、それぞれの帯域に異なる信号を載せて送信する方法です。一方、時分割多重方式は、通信回線を一定時間ごとに区切り、それぞれの時間帯に異なる信号を割り当てて送信する方法です。例えば、音楽配信サービスをイメージしてみてください。周波数分割多重方式では、ラジオの周波数を調整するように、異なる周波数帯域に割り当てられた様々な音楽を同時に聴くことができます。一方、時分割多重方式では、決められた時間ごとに順番に異なる音楽が流れ、複数の音楽を少しずつ聴くことができます。このように、多重化は限られた回線を有効活用することで、多くの情報を効率的に送受信することを可能にする技術です。私たちの身の回りにあるインターネットや携帯電話など、様々な通信サービスにおいて重要な役割を担っています。
プロトコル

データ通信の主役!パケットを解説

今日の情報化社会において、インターネットを始めとするコンピューターネットワークは欠かせない存在となっています。私たちが日々やり取りする膨大な量のデータは、そのままの形で送受信されているわけではありません。情報を小さな塊に分割し、宛先に届くまで効率よく運ぶための仕組みが必要となります。その役割を担うのが「パケット」です。 手紙を送る場面を想像してみてください。手紙の内容をそのまま相手に渡すのではなく、封筒に住所や宛名を書いて送りますよね。これと同じように、インターネット上でやり取りされるデータも、パケットという単位に分割され、宛先情報などを付与されて送信されます。 パケットには、送り先の情報だけでなく、送信元の情報やデータの順番を示す情報なども含まれています。そのため、たとえ複数の経路を経由する場合でも、データがバラバラにならずに、正しい順番で相手に届けることができます。このように、パケットは、膨大な情報を効率的に、そして確実に送受信するために欠かせない技術と言えるでしょう。
AWS

インフラとは?社会を支える基盤を解説

- インフラの定義 「インフラ」という言葉は、本来「インフラストラクチャー」を短くした言葉です。では、インフラストラクチャーとは一体何なのでしょうか。簡単に言うと、私たちの社会や経済活動を支える、建物や設備といった基盤となるもの全てを指します。 例えば、人や物を運ぶための道路、橋、鉄道、空港といった交通インフラは、私たちの生活に欠かせません。これらのインフラが整備されているおかげで、私たちはスムーズに移動し、日本中、そして世界中と繋がる事ができます。 また、電気、ガス、水道といったライフラインも、生活に無くてはならないインフラです。毎日安心して生活できるのはこれらのインフラがあるおかげと言えるでしょう。さらに、近年ではインターネットや携帯電話などの通信ネットワークも、生活や経済活動に欠かせないインフラとして、無くてはならないものとなっています。 このように、インフラは私たちの生活や経済活動を支える、なくてはならないものなのです。インフラがしっかりと整備されていることで、私たちは安全で快適な暮らしを送ることができ、経済も発展していくことができるのです。
IT

インターフェース:情報社会の架け橋

- インターフェースとは異なる種類のものが接触する場所では、情報や信号を正しくやり取りするために、一定のルールや約束事が欠かせません。このルールや約束事こそが「インターフェース」と呼ばれるものです。私たちの身の回りには、コンピュータやスマートフォン、家電製品など、様々な機械が存在します。これらの機械は、それぞれ異なるメーカーが、異なる目的や機能を想定して開発したものです。しかし、異なる機械同士でも互いに接続し、情報をやり取りすることで、より便利で快適な生活を実現できます。例えば、スマートフォンで撮影した写真をプリンターで印刷する場合を考えてみましょう。このとき、スマートフォンとプリンターの間では、写真のデータ形式やサイズ、色の表現方法、印刷の開始や終了を知らせる信号など、様々な情報をやり取りする必要があります。もし、スマートフォンとプリンターの間に共通のルールがなければ、正しく写真を印刷することはできません。インターフェースは、このような異なる機械同士が円滑に連携できるように、情報や信号の送受信に関する手順や形式を定めた共通の規格といえます。インターフェースのおかげで、私たちは異なるメーカーの機器を組み合わせて自由に使うことができ、より豊かなデジタルライフを送ることができるのです。
IT

FTTHで変わる快適なインターネット生活

「自宅まで光を届ける」という意味のFTTHは、その名の通り、家の中まで光ファイバーという細いケーブルを引き込み、インターネットに接続するサービスです。従来の電話線を使った接続方法と比べて、光ファイバーは桁違いの速さでデータを送受信できるため、動画や音楽を途切れることなく楽しめるようになりました。 光ファイバーは、髪の毛よりも細いガラス繊維でできており、この繊維の中を光が通ることで情報を伝達します。電気信号と比べて光の速度は圧倒的に速いため、大容量のデータでも瞬時に送受信することができます。 この高速通信という利点によって、高画質・高音質の動画配信サービスやオンラインゲームなどをストレスなく楽しめるようになっただけでなく、自宅にいながらオフィスで仕事をする在宅勤務や、病院に行かずに医師の診察を受けられる遠隔医療といった、新たなサービスも生まれています。このように、光ファイバーによる高速通信は、私たちの生活をより便利で豊かなものにしています。
IT

インターネットの土台「バックボーン」

私たちが毎日何気なく使っているインターネット。ウェブサイトを見たり、動画を楽しんだり、友人と交流したりと、その恩恵は数え切れません。しかし、インターネットがどのようにして成り立っているのか、深く考えたことはあるでしょうか? 実は、その裏側では「バックボーン」と呼ばれる、巨大な通信網がインターネットを支えています。 バックボーンは、インターネットの基盤となる大容量の通信回線です。もし、インターネットを道路網に例えるなら、バックボーンは情報という名の車がスムーズに走行するための高速道路のようなものです。ウェブサイトや動画などのデータは、この高速道路を通って、世界中のコンピュータに届けられます。 バックボーンを構成する主なものとしては、海底ケーブルや光ファイバーケーブルなどが挙げられます。海底ケーブルは、文字通り海底に敷設されたケーブルで、大陸間を結ぶ国際的な通信を支えています。一方、光ファイバーケーブルは、光を使って情報を伝送するケーブルで、その高速性と大容量性から、都市部など陸上の主要な通信網として利用されています。 このように、普段は意識することのないバックボーンですが、インターネットを支える重要な役割を担っています。インターネットの利用が今後も増え続けることが予想される中で、今後、さらに高速で大容量なバックボーンの整備が求められるでしょう。
IT

情報社会の基盤、バックボーンとは?

- 情報通信の要 現代社会において、情報通信は人々の生活や経済活動を支える重要な役割を担っています。インターネットや携帯電話など、誰もが当たり前のように利用している情報通信サービス。これらのサービスを、舞台裏で支えているのが「バックボーン」と呼ばれる存在です。 バックボーンとは、膨大な量のデータを高速で伝送するための、いわば情報通信の幹線道路ともいえるものです。インターネットで例えるならば、私たちが普段利用する道が「アクセス回線」だとすると、バックボーンは情報を高速で運ぶ「高速道路」に当たります。 このバックボーンが大容量かつ高速であることによって、私たちはストレスなくインターネットや携帯電話を利用できるのです。もし、バックボーンの容量が不足したり、速度が遅くなったりすると、Webサイトの閲覧に時間がかかったり、動画がスムーズに再生されなかったりするなど、様々な支障が生じることになります。 このように、普段はあまり意識することのないバックボーンですが、情報通信を支える重要な役割を担っています。現代社会において、情報通信は電気やガス、水道と同じように、必要不可欠な社会インフラの一つと言えるでしょう。
IT

インターネット接続の要!プロバイダってどんな存在?

私たちが毎日何気なく使っているインターネット。動画を見たり、音楽を聴いたり、友達とメッセージをやり取りしたりと、今やインターネットは生活の一部となっています。しかし、その裏側では「インターネット・サービス・プロバイダ」、略して「プロバイダ」と呼ばれる事業者が重要な役割を担っていることをご存知でしょうか。 プロバイダは、私たちの使っているパソコンやスマートフォンなどの端末と、世界中に広がる巨大なネットワークであるインターネットを繋ぐ役割を担っています。いわばプロバイダは「インターネットの入り口」と言えるでしょう。 たとえば、私たちがウェブサイトを見たいとき、端末はプロバイダを経由してインターネットに接続し、目的のウェブサイトにアクセスします。このとき、プロバイダはインターネット上における住所のような役割を果たし、私たちが目的のウェブサイトにたどり着けるよう、情報をやり取りしています。 プロバイダは、インターネット接続サービス以外にも、セキュリティ対策ソフトの提供や、メールアドレスの発行など、様々なサービスを提供しています。快適で安全なインターネットライフを送るためには、自分に合ったプロバイダを選び、正しく利用することが重要です。
ハードウェア

空に浮かぶ奇跡!静止衛星の秘密

- 静止衛星ってどんなもの? 静止衛星とは、人工的に打ち上げられた衛星のうち、地球の自転と同じ周期で地球の周りを回っている衛星のことを指します。まるで空の一点に静止しているかのように見えることから、「静止衛星」と名付けられました。 では、なぜ静止しているように見えるのでしょうか? 静止衛星は、赤道の上空約3万6千キロメートルという、とても高い場所にある円軌道を回っています。そして、地球の自転と同じ周期、つまり約24時間で地球を一周しています。地球が自転するのと全く同じスピードと方向で動いているため、地上にいる私たちから見ると、静止衛星はまるで空の一点に止まっているかのように見えるのです。 このように、常に同じ位置に留まって観測できるという特徴から、静止衛星は気象観測や放送、通信など、私たちの生活に欠かせない様々な分野で活躍しています。
IT

進化するインターネット:常時接続のススメ

少し昔を思い返すと、インターネットに接続するには電話回線を使うしかなく、通話料金が気になりながら、使える時間も限られていました。しかし、技術は驚くほどの速さで進歩し、今では電話回線を気にすることなく、高速で快適なインターネット環境が当たり前になりました。 この大きな変化を支えている技術の一つが「常時接続」です。 従来の電話回線を使った接続方法では、インターネットを利用するたびに接続設定が必要で、利用時間に応じて料金が加算されていました。しかし、常時接続が普及したことで、パソコンの電源を入れればすぐにインターネットに接続できるようになり、料金も定額制が主流になりました。 この変化によって、人々は場所や時間を問わず、いつでも気軽に情報にアクセスできるようになりました。電子メールの送受信、ウェブサイトの閲覧、動画の視聴など、インターネットは生活に欠かせないものへと進化を遂げました。 また、常時接続は、電子商取引や遠隔医療、オンライン学習など、さまざまな分野での新たなサービスやビジネスモデルを生み出す原動力ともなっています。
ITシステム

準天頂衛星システム:日本の未来を支える技術

- 準天頂衛星とは準天頂衛星とは、地球の周りを回る人工衛星の中でも、日本の真上付近を長時間通過するように設計された特別な衛星です。一般的な人工衛星は地球の赤道をぐるぐると回るため、日本から見ると空の低い位置を移動していきます。そのため、山や建物などの障害物によって電波が遮られやすく、安定した通信を行うのが難しいという課題がありました。一方、準天頂衛星は、日本を中心に8の字を描くような軌道を描いて飛行します。この特殊な軌道のおかげで、日本から見ると常に空の高い位置にあり、長時間電波を届けることが可能となります。まるで、日本の真上に静止しているように見えるため、「準天頂」衛星と呼ばれているのです。この特徴を生かして、山間部や高層ビルが立ち並ぶ都市部など、従来の衛星では電波が届きにくかった場所にも、安定した通信サービスを提供できるようになりました。また、位置情報の測位精度向上や、災害時における情報伝達の手段としても期待されています。準天頂衛星は、日本の様々な場所で、人々の暮らしを支える重要な役割を担っていると言えるでしょう。
IT

ナローバンドとは? – インターネットの昔話?

- ナローバンドの定義インターネットの回線速度には、様々な種類があります。その中で「ナローバンド」と呼ばれるものは、比較的遅い速度の回線を指します。一体どれくらい遅いかというと、一般的には毎秒55.6キロビット(55.6kbps)以下の速度をナローバンドと定義しています。この「kbps」という単位は、「キロビット毎秒」の略称で、1秒間にどれだけの量のデータを送受信できるかを示す単位です。現在では、光回線などを利用した高速なインターネット回線が普及しており、1秒間に数ギガビット(Gbps)ものデータを送受信することが可能です。それに比べると、55.6kbpsという速度は非常に遅く、画像を一つ表示するにも時間がかかってしまうこともあります。かつては、電話回線を利用したアナログ回線が主流でしたが、現在ではADSLや光ファイバーといった高速なブロードバンド回線が普及したため、ナローバンドはあまり利用されなくなりました。しかし、IoT機器など、大量のデータを送受信する必要がない機器においては、現在でもナローバンドが利用されることがあります。