要件定義

記事数:(7)

ITシステム

システム開発におけるSFCとは?

- SFCの概要SFCとは、システムが持つべき機能を分かりやすくまとめた図であり、システム開発の現場で広く使われています。正式名称はシステム・ファンクション・チャート(System Function Chart)といい、略してSFCと呼ばれています。 システム機能一覧と呼ばれることもあります。SFCは、システム全体の機能を階層構造で表します。 最上位にはシステム全体の目的や役割が置かれ、その下に、それを実現するための大きな機能が並びます。 さらに、それぞれの機能を達成するために必要な、より細かい機能へと、段階的にブレークダウンしていきます。 このように、機能を階層的に表現することで、複雑なシステムであっても、その構造を理解しやすくなるというメリットがあります。SFCは、システム開発の初期段階である要件定義の際に作成されることが一般的です。 顧客と開発者の間で、システムが実現するべき機能について共通の認識を持つために作成されます。 SFCを用いることで、顧客はシステムの全体像を把握しやすくなるだけでなく、開発者に対して、自身の要望を具体的に伝えることが可能になります。 また、開発者にとっても、顧客の要望を正確に理解し、システム設計に反映させる上で役立ちます。 SFCは、システム開発におけるコミュニケーションツールとして非常に重要な役割を担っています。 SFCを有効活用することで、顧客と開発者の間の認識のずれを減らし、スムーズなシステム開発を進めることが期待できます。
開発

システム開発におけるRDの重要性

- RDとは何か RDとは、「リクワイアメント・ディフィニション」の略称で、日本語では「要件定義」といいます。システム開発を行う上で、顧客が本当に必要としているものを明確化し、システムでどのように実現するかを具体的に定義する、非常に重要なプロセスです。 顧客は、システムに実現してほしい漠然としたイメージや要望を持っていることが多いですが、それを開発者に正確に伝えることは容易ではありません。そこで、RDを通じて、顧客と開発者が共に議論を重ね、システムの目的、機能、性能、制約条件などを明確化していきます。 RDで作成される成果物は、「要件定義書」と呼ばれます。要件定義書には、開発するシステムの全体像、機能一覧、画面イメージ、データ構造などが詳細に記述されます。これは、開発者にとって、システム開発を進めるための設計図となるだけでなく、顧客にとっても、開発されるシステムの内容を具体的に確認できる重要な資料となります。 RDを適切に行うことで、顧客と開発者間での認識のずれを防ぎ、手戻りを減らし、スムーズなシステム開発を実現することができます。
開発

PRDとは?製品開発成功の鍵

- 製品要求仕様書の概要製品要求仕様書(PRD)は、これから開発する製品の機能や性能、デザインなど、製品に関するあらゆる要件を具体的に定義し、文書化したものです。 英語ではProduct Requirements Documentと呼び、PRDと略されることもあります。この仕様書は、開発チーム全体が製品に対して同じ理解を持つために非常に重要な役割を担っています。PRDには、製品の目的やターゲットユーザー、提供する機能やサービスの詳細、性能目標、デザインのガイドラインなどが記載されます。具体的な内容としては、例えば次のような項目が挙げられます。* 製品名開発する製品の名称* 目的製品を開発する目的や解決したい課題* ターゲットユーザーどのようなユーザーを対象としているのか* 機能一覧製品が提供する機能の一覧と詳細な説明* 画面仕様ユーザーインターフェースのデザインや画面遷移* 非機能要件性能、信頼性、セキュリティなどの要件PRDを作成することで、開発チーム内での認識のずれや手戻りを防ぎ、円滑な開発を進めることができます。また、開発の初期段階で製品の詳細を明確にすることで、後々のトラブルやコスト増加のリスクを減らす効果も期待できます。PRDは、製品開発において欠かせない重要な資料と言えるでしょう。
開発

システム開発の要!外部仕様をわかりやすく解説

- 外部仕様とは 外部仕様とは、システム開発を行う上で、システムを使う人の視点に立って、システムの機能や動作を具体的に決めたものです。 システム開発では、システムがどのように動くのかという内部の仕組みではなく、システムを使う人がそのシステムを使って何ができるのかを明確にすることが重要になります。 外部仕様は、まさにその「システムを使って何ができるのか」を定めるものであり、開発の指針となる重要な役割を担います。 例えば、新しい銀行のATMシステムを開発するとします。外部仕様では、「預金残高照会」「入金」「出金」「振込」といった、利用者がATMを使ってできる具体的な機能を定義します。 それぞれの機能についても、操作手順や表示される画面、入力できる情報の種類や範囲などを細かく規定していくことで、開発者は利用者の視点に立った使いやすいシステムを作ることができます。 このように、外部仕様は開発者にとって、システム開発の道しるべとなる重要なドキュメントと言えるでしょう。
ITシステム

CRPでシステム導入を成功させよう

- はじめに昨今、多くの企業が、業務の効率を高め、他社よりも優位性を築くために、情報システム、特にERPパッケージを導入しています。ERPパッケージは、企業全体の資源を一元管理し、経営の可視化や業務の標準化、自動化を実現する強力なツールです。しかし、導入プロジェクトが成功するには、システムが業務のニーズに合致しているか、社員にとって使いやすいかなど、綿密な確認が欠かせません。いくら高機能なシステムを導入しても、それが実際の業務で使われなければ意味がないからです。そこで今回は、システム導入を成功に導くための有効な手法であるCRPについて解説します。CRPとは、Conference Room Pilotの略称で、日本語では「会議室試行」と訳されます。これは、実際にシステムを使用する社員が、会議室などに集まり、擬似的な業務環境でシステムを操作してみることで、システムの使い勝手や機能の適合性を確認するプロセスです。システム開発の最終段階でユーザーが実際にシステムに触れてみることで、要件定義の段階では気づかなかった問題点や改善点を早期に発見することができます。CRPは、システム導入プロジェクトにおける重要な工程の一つであり、プロジェクトの成功を大きく左右すると言っても過言ではありません。システム導入を検討されている企業担当者はもちろんのこと、システム導入に携わるコンサルタントや開発者にとっても、CRPの目的や進め方を理解しておくことは非常に重要です。
開発

システム開発になぜ必要?ユースケースを読み解く

- ユースケースとは システム開発において、利用者がシステムとどのようにやり取りをして、目的を達成するのかを図で分かりやすく示したものをユースケースと呼びます。システムを実際に使うのは必ずしも人間とは限らず、他のシステムと連携する場合もあります。 ユースケースは、システム開発の様々な場面で活用されます。 例えば、新しいシステムの要件を定義する際に、ユースケースを用いることで、開発者と利用者の間で、システムの機能や動作に関する認識を一致させることができます。 また、既存のシステムに変更を加える場合にも、ユースケースは役立ちます。変更によって、システムの利用者にどのような影響があるのかを事前に把握し、問題があれば修正を加えることで、円滑なシステム移行が可能となります。 ユースケースを作成する主な目的は、開発者がシステムに必要な機能や振る舞いを明確に理解することにあります。図を用いることで、複雑なシステムの動作も視覚的に捉えることができ、開発チーム内での情報共有もスムーズになります。 結果として、開発効率の向上、品質の向上、そして利用者にとって使いやすいシステムの実現に繋がると期待されています。
コンサル

業務の全体像を掴むBFC入門

- 業務機能一覧(BFC)とは業務機能一覧(BFC)とは、企業活動におけるあらゆる業務を、「機能」という視点から分類・整理し、一覧にしたものを指します。これは、企業全体を俯瞰的に捉え、それぞれの業務がどのように関係し、組織全体の中でどのような役割を担っているのかを明確にするために用いられます。 BFCは、階層構造で表現されることが一般的です。最上位層には企業の経営理念や事業目標といった抽象度の高い概念が置かれ、下位の層に進むにつれて、より具体的な業務内容へと細分化されていきます。例えば、「商品開発」といった大まかな機能の下に、「市場調査」「製品設計」「試作品製造」といった具体的な業務が配置されるといった具合です。このように、BFCは企業全体の業務を体系的に表現することで、業務の重複や漏れ、非効率なプロセスなどを可視化する役割を担います。 BFCは、新規事業の立ち上げや業務プロセス改善、システム開発など、様々な場面で活用されます。新規事業の計画段階では、必要な業務を洗い出し、組織全体の業務との連携を検討する際に役立ちます。また、業務プロセス改善においては、現状の業務フローをBFCで可視化することで、問題点や改善点を明確化することができます。さらに、システム開発においては、システムで扱うべき業務範囲を明確化し、システム設計の基礎資料として活用することができます。 このように、BFCは企業活動の全体像を把握し、分析するための強力なツールとして、幅広い分野で活用されています。