
仮想メモリ:広がるメモリの仕組み
- 仮想メモリとはコンピューターが処理を行うには、CPUが直接データを読み書きできる、主記憶装置とも呼ばれる「物理メモリ」が必要です。しかし、物理メモリは容量が限られており、同時に複数のプログラムを実行したり、容量の大きなデータを扱ったりする場合には不足してしまうことがあります。このような問題を解決するのが「仮想メモリ」です。仮想メモリは、物理メモリだけでは足りない部分を補うために、ハードディスクやSSDといった補助記憶装置の一部を、あたかもメモリのように見せかけて利用する技術です。 これにより、コンピューターは実際よりもはるかに大きなメモリ空間を扱うことができるようになります。例えば、4GBの物理メモリを搭載したコンピューターで、合計6GBのメモリを必要とするプログラムを実行する場合を考えてみましょう。仮想メモリがなければ、メモリ不足が発生し、プログラムは正常に動作しません。しかし、仮想メモリを利用することで、残りの2GBをハードディスクなどに一時的に保存し、必要な時に読み込むことで、プログラムを実行することが可能になります。このように、仮想メモリは、限られた物理メモリを有効活用し、多くのプログラムを同時に実行したり、大規模なデータを処理したりすることを可能にする重要な技術と言えます。ただし、ハードディスクやSSDは物理メモリと比べて読み書き速度が遅いため、仮想メモリの使用量が増えすぎると、コンピューター全体の処理速度が低下する可能性があります。