無線LAN

記事数:(19)

ハードウェア

ブロードバンドルーター:家庭内ネットワークの中心

- ブロードバンドルーターとはブロードバンドルーターは、高速インターネット回線を複数の端末で共有するために必要不可欠な、家庭内ネットワークの要となる機器です。インターネット回線を契約すると、プロバイダーから提供されるモデムに接続し、そこから複数の端末に対してインターネット接続を分配する役割を担います。たとえば、スマートフォン、パソコン、ゲーム機など、複数の機器をインターネットに同時に接続したい場合、それぞれに回線を契約する必要はありません。ブロードバンドルーターがあれば、1つの回線を複数の機器で効率的に共有することができます。近年では、光回線などの高速インターネットの普及に伴い、ほとんどの家庭で利用されています。ブロードバンドルーターは、高速なインターネット接続を複数の端末で快適に利用するために欠かせない存在と言えるでしょう。
IT

無線LANのキホン:インフラストラクチャモードとは?

無線LANを使ってネットワークに接続するには、いくつかの方法があります。 家庭やオフィスで広く使われているのは、「インフラストラクチャモード」と呼ばれる接続形態です。この形態では、無線LANルーターが中心的な役割を果たします。 無線LANルーターは、インターネット回線と接続し、複数の端末を同時にインターネットに接続できるようにする役割を担います。スマートフォンやパソコン、プリンターなどの機器は、この無線LANルーターに接続することで、インターネットや他の機器と通信できるようになります。 このように、インフラストラクチャモードでは、無線LANルーターを中心とした、星型のネットワークが構築されます。この形態は、複数の端末を効率的に接続できるため、多くの場所で利用されています。
ITシステム

無線LANの鍵!ESS-IDってなに?

- ESS-IDとはESS-IDは「Extended Service Set Identifier」の略称で、日本語では「拡張サービスセット識別子」と訳されます。これは、無線LANを識別するための一意の名称で、いわば無線LANの名前のようなものです。無線LANルーターやアクセスポイントには、このESS-IDが設定されています。私たちが普段スマートフォンやパソコンでWi-Fiに接続する際、無数の電波の中から接続したい無線LANを選ぶために、このESS-IDを確認しています。ESS-IDは、複数の無線LANネットワークが存在する場合に、それぞれのネットワークを区別するために用いられます。例えば、マンションやオフィスビルなどで複数の無線LANが飛んでいる場合、それぞれの無線LANに異なるESS-IDが設定されていることで、利用者は自分が接続したい無線LANを容易に選択することができます。ESS-IDは、設定画面で確認できるだけでなく、電波として発信されている場合もあります。そのため、セキュリティの観点から、ESS-IDを隠蔽する設定をしている場合もあります。しかし、ESS-IDを知っている人がアクセスできるという点では変わらないため、パスワードなどのセキュリティ対策と合わせて適切に設定することが重要です。
IT

アドホック接続:機器同士を直接つなぐ無線LAN

- アドホックとはアドホックという言葉は、元々はラテン語の"ad hoc"に由来し、「特別な目的のために」「臨時に」「その場に応じて」といった意味を持ちます。日常会話ではあまり耳にする機会が少ないかもしれませんが、ビジネスシーンや専門分野では頻繁に用いられる表現です。特に情報通信技術(ICT)の分野において、アドホックは重要な概念の一つとなっています。ICTの世界では、決まったルールや規格にとらわれず、柔軟性や即興性を重視した方法や接続形態を指す場合に「アドホック」という言葉が使われます。例えば、無線LANの接続形態の一つに「アドホックモード」と呼ばれるものがあります。これは、アクセスポイント(親機)などを介さずに、機器同士が直接接続する方法です。従来の無線LAN接続のように、あらかじめネットワーク環境を構築する必要がないため、必要な時に、必要な場所で、すぐにネットワークを構築できるという利点があります。このように、アドホックは、状況に合わせて柔軟に対応できるという点で、現代の目まぐるしく変化する社会において、非常に重要な考え方と言えるでしょう。
ハードウェア

アクセスポイント:ネットワークへの入り口

- アクセスポイントとはアクセスポイントとは、スマートフォンやパソコンといった機器をインターネットに接続する際に、仲介役を果たす装置です。 私たちの身近なネットワークにおいて、いわばインターネットへの入り口のような役割を担っています。例えば、自宅でWi-Fiを使ってインターネットを楽しむ際、無線LANルーターがアクセスポイントとして機能しています。 スマートフォンやパソコンは、目に見えない電波を使って無線LANルーターと通信を行い、インターネットに接続します。 この時、無線LANルーターはスマートフォンやパソコンとインターネットの間でデータの送受信を行い、円滑な通信を支えています。アクセスポイントは、家庭内だけでなく、オフィスや商業施設、公共の場など、様々な場所に設置されています。 カフェやホテルなどで提供されている無料Wi-Fiも、アクセスポイントを通じてインターネットに接続できるようになっています。 近年では、街中に設置されたアクセスポイントを通じて、外出先でも手軽にインターネットを利用できる環境が整いつつあります。このように、アクセスポイントは私たちの生活に欠かせないインターネットへの接続を支える、重要な役割を担っていると言えるでしょう。
ITシステム

誰でも使える? 公衆無線LANのススメ

近年、駅や空港の待ち時間や、ホテルや飲食店でくつろぎながらインターネットを楽しみたいという方が増えています。こうしたニーズに応えるため、固定回線や携帯電話回線を使わずに、無線でインターネットに接続できる「公衆無線LAN」サービスを提供する場所が増えてきました。 公衆無線LANは、街中の様々な場所に設置されたアクセスポイントと呼ばれる機器を通じてインターネットに接続します。利用者は、自身のスマホやタブレットなどの端末に搭載されている無線LAN機能を使って、アクセスポイントに接続することで、インターネットを利用できます。 公衆無線LANは、外出先でも手軽にインターネット接続が可能という点で大変便利です。スマホのデータ通信量の節約になるだけでなく、動画視聴など、大容量のデータ通信を必要とする場合でも、高速で安定した通信が期待できます。 公衆無線LANの普及により、場所を問わずインターネットが使える時代になりました。今後も、ますます多くの場所で、気軽にインターネットが楽しめるようになるでしょう。
ITシステム

Wi-Fiって何?仕組みと利便性を解説

- Wi-Fiの基礎知識 Wi-Fiとは、無線LANの規格の一つで、ケーブルを使わずにインターネットに接続できる技術です。家庭やオフィス、カフェなど、様々な場所でインターネットに接続する際に広く利用されています。 従来のインターネット接続は、LANケーブルを機器に接続する必要がありました。しかしWi-Fiの登場により、無線でインターネットに接続できるようになり、場所を選ばずにインターネットを楽しむことが可能になりました。例えば、リビングでくつろぎながら動画を視聴したり、外出先のカフェで仕事をしたりと、自由なスタイルでインターネットを利用できます。 Wi-Fiは、無線LANルーターと呼ばれる機器を中心に、電波を使ってデータをやり取りします。無線LANルーターは、光回線などのインターネット回線と接続し、Wi-Fi対応機器との間でデータの送受信を行います。 Wi-Fiは、利便性の高さから、今や私たちの生活に欠かせない技術となっています。今後も、高速化やセキュリティの強化など、更なる発展が期待されています。
プロトコル

進化したWi-Fi、Wi-Fi6とは

「Wi-Fi6」は、無線LANの規格である「IEEE802.11ax」に付けられた名称で、第6世代の通信規格にあたります。 無線LANの規格は、米国電子学会であるIEEEによって「IEEE802.11○○」という形で世代名称が付けられてきました。 これまで、第1世代から第5世代までの規格が存在し、「IEEE802.11ac」は第5世代のWi-Fi5、「IEEE802.11n」は第4世代のWi-Fi4に相当します。 「Wi-Fi○」という名称で製品認証が始まったのは2019年のことで、その頃にはすでに第4世代以降の規格が主流となっていたため、第1世代から第3世代までの規格は、「Wi-Fi○」と呼ばれることはありません。 Wi-Fi6は、従来のWi-Fi5と比べて、通信速度の向上、接続台数の増加、接続の安定性の向上など、さまざまな点で性能が向上しています。 そのため、今後ますます普及していくことが予想されています。
セキュリティ

Wi-Fiのセキュリティ規格WPA2とは

- WPA2の概要無線LANは、ケーブルを使わずにインターネットに接続できる便利な技術ですが、同時に、第三者による不正アクセスというセキュリティ上のリスクも抱えています。そのため、無線LANの利用に当たっては、セキュリティ対策が必須です。 WPA2は、「Wi-Fi Protected Access 2」の略称で、このような無線LANのセキュリティを確保するための規格の一つです。2004年9月に、それまで広く利用されていたWPA(Wi-Fi Protected Access)の脆弱性を克服する強化版として発表されました。 WPA2は、WPAと比べて、より強力な暗号化方式を採用しており、セキュリティ強度が大幅に向上しています。具体的には、WPAではTKIP(Temporal Key Integrity Protocol)と呼ばれる暗号化方式が採用されていましたが、WPA2では、より高度なAES(Advanced Encryption Standard)と呼ばれる暗号化方式が採用されています。AESは、アメリカ合衆国政府標準の暗号化方式であり、その堅牢性は世界中で認められています。 このように、WPA2は、WPAの脆弱性を克服し、より強力なセキュリティを提供する規格として開発されました。そのため、WPA2は、長年にわたり、無線LANのセキュリティ規格の主流として、多くの機器で採用されてきました。しかし、技術の進歩は著しく、近年ではWPA2よりもさらに強力なセキュリティ規格が登場してきています。
セキュリティ

安全なWi-Fiのために:WPA-PSKとは?

インターネットが広く普及し、自宅でも外出先でも当たり前のようにインターネットに接続できるようになりました。特に、無線LANは、ケーブルを使わずにインターネット接続できる手軽さから、多くの人が利用しています。 しかし、無線LANの利便性の裏には、セキュリティ上のリスクが潜んでいます。第三者による通信内容の盗聴や個人情報の抜き取りといった危険性があるため、適切なセキュリティ対策が欠かせません。 無線LANのセキュリティ対策として、「WPA2」や「WPA3」といったセキュリティ規格があります。これらの規格は、無線通信を暗号化することで、第三者による不正アクセスを防ぐ役割を担っています。 初期設定のままだと、セキュリティが脆弱な古い規格が使われている可能性もあります。そのため、無線LANルーターの設定画面で、セキュリティ規格が「WPA2」または「WPA3」になっているかを確認することが重要です。 また、推測されにくい複雑なパスワードを設定することも、セキュリティ強化には効果的です。パスワードは、英数字や記号を組み合わせた、8文字以上の複雑なものを設定しましょう。 これらの対策を講じることで、安心して無線LANを利用できる環境を整えることができます。
セキュリティ

WEPキーとは?誰でもわかる無線LANセキュリティの基礎

- WEPキーの概要WEPキーとは、無線LANの黎明期にセキュリティ確保のために利用されていた暗号化規格です。その名称はWired Equivalent Privacyの略語で、無線LANを有線LANと同等のセキュリティ強度で利用できるようにすることを目指して開発されました。 1999年にIEEE802.11bという無線LANの標準規格にセキュリティ機能として採用され、多くの機器で利用されるようになりました。しかし、WEPキーは開発当初からセキュリティの脆弱性が指摘されており、実際、比較的容易に解読されてしまうことが判明しました。具体的には、WEPキーは暗号化に用いる鍵の長さが短く、さらに同じ鍵を使い続けることで解読のリスクが高まるという欠陥を抱えていました。そのため、第三者に通信内容を盗聴されたり、不正にネットワークへ侵入されたりする危険性がありました。こうした脆弱性が明らかになったことを受け、WEPキーはより安全性の高いWPAやWPA2といった暗号化規格に取って代わられました。現在では、WEPキーは安全性が低いことから使用が推奨されておらず、多くの機器で利用することができません。もし、現在も利用している場合は、至急、より新しい暗号化規格に対応した無線LANルーターへの買い替えなどを検討する必要があります。
セキュリティ

無線LANのセキュリティ対策: WEPとは?

- WEPの概要WEP(Wired Equivalent Privacy)は、無線LANでやり取りされるデータの盗聴や改ざんを防ぐためのセキュリティ規格です。1999年に登場し、当時の無線LANの標準規格であったIEEE 802.11bの一部として採用されました。WEPは、無線LANの普及と同時に広く利用されるようになりました。WEPは、共通鍵暗号方式と呼ばれる暗号化方式を採用しており、通信を行う機器間で同じ鍵(パスワード)を設定することで、データの暗号化と復号を行います。これにより、第三者が無線LANの電波を傍受しても、データの内容を読み取ることができなくなります。しかし、WEPは開発当初からセキュリティの脆弱性が指摘されていました。特に、鍵の長さが短く、暗号化アルゴリズムにも問題があったため、比較的簡単に解読されてしまうという欠点がありました。そのため、WEPは2004年にIEEEによって廃止され、より安全性の高いWPAやWPA2といった暗号化規格に取って代わられました。現在では、WEPは安全性が低い規格として認識されており、利用は推奨されていません。もし、現在もWEPを使用している場合は、至急WPA2やWPA3といったより安全な暗号化規格に移行することを強くお勧めします。
セキュリティ

MACアドレスフィルタリングとは?

- MACアドレスフィルタリングの概要無線LANは、ケーブルを使わずにインターネットに接続できる便利な技術ですが、誰でも自由に接続できてしまうというセキュリティ上の課題も抱えています。そこで、接続を許可する機器を限定するために用いられるのがMACアドレスフィルタリングです。MACアドレスとは、ネットワークに接続する機器それぞれに割り当てられた、固有の識別番号のことです。この番号は世界中で一意に定められており、いわば機器の「指紋」のようなものと言えます。MACアドレスフィルタリングでは、このMACアドレスを用いて、あらかじめ登録した特定の機器のみの接続を許可します。例えば、企業のオフィスなどで無線LANを構築する場合、従業員だけが利用できるようにMACアドレスフィルタリングを設定することが考えられます。この場合、従業員の所有するパソコンやスマートフォンのMACアドレスを事前に登録しておくことで、部外者の機器が接続することを防ぎ、情報漏洩などのリスクを低減することができます。このように、MACアドレスフィルタリングは、限られた機器のみを接続させたい場合に有効なセキュリティ対策となります。ただし、機器が増えるたびに設定を変更する必要があるなど、運用面での手間も考慮する必要があります。
ITシステム

LAN:身近なネットワークを理解しよう

- LANとはLANとは、「Local Area Network」の略称で、特定の建物内や限られた範囲内にあるコンピューターや周辺機器を接続するネットワークのことです。家庭やオフィス、学校など、私たちの身近な場所で広く利用されています。LANを構築することで、接続された機器間でデータの共有や通信、プリンターなどの資源の共有を効率的に行うことができます。例えば、オフィスでLANを構築すれば、各個人が作成した資料をLAN内の他のコンピューターと共有したり、共通のプリンターで印刷したりすることが容易になります。LANの範囲は、一般的には同一の建物内、あるいは同一の敷地内に限られます。これは、LANが比較的短い距離での高速通信を目的として設計されているためです。広範囲をカバーするネットワークとしては、WAN(Wide Area Network)など、異なる種類のネットワーク技術が用いられます。LANには、様々な接続方式が存在します。従来は、有線で接続する方式が主流でしたが、近年では無線で接続する方式も普及しています。無線LANは、LANケーブルなどの配線が不要であるため、手軽にネットワークを構築できるというメリットがあります。LANは、現代社会において、情報共有やコミュニケーションを円滑に行う上で欠かせない技術となっています。今後も、技術の進歩とともに、更に高速で大容量なデータ通信が可能になるなど、LANの進化は続いていくでしょう。
IT

モバイルコンピューティング:場所を選ばない働き方

- モバイルコンピューティングとは「モバイルコンピューティング」とは、その名前が示す通り、移動中や外出先でもコンピューターや携帯電話を使って様々な作業や情報処理を行うことを指します。従来、コンピューターといえば、オフィスや自宅など特定の場所に固定して利用するものというイメージが強かったです。しかし、近年における技術の進歩により、小型で高性能なコンピューターや携帯電話が登場したことで、場所を選ばずに仕事やプライベートの時間を有効活用できるようになりました。モバイルコンピューティングを支える主な要素としては、持ち運びやすい小型軽量のノートパソコン、スマートフォン、タブレット端末などのデバイスに加え、高速なデータ通信を可能にする無線通信技術などが挙げられます。これらの要素が組み合わさることで、場所を選ばずにインターネットに接続し、電子メールの送受信、資料作成、情報収集、動画視聴など、様々な作業を行うことができるようになりました。モバイルコンピューティングは、私たちの生活や仕事のスタイルを大きく変えました。通勤時間や移動時間を有効活用して仕事を進めたり、外出先でも必要な情報をすぐに手に入れたりと、時間と場所の制約を減らし、より効率的かつ自由度の高いワークスタイルを実現できるようになりました。また、プライベートにおいても、旅行先で現地の情報を調べたり、友人と連絡を取り合ったりと、より便利で豊かな体験をもたらしています。
IT

免許不要で使える無線通信:ISMバンドとその利用例

- ISMバンドとは 無線で情報をやり取りする技術は、現代社会において欠かせないものとなっています。しかし、無線通信は目に見えない電波という資源を使っているため、決められたルールなしに誰でも自由に使うと、電波同士が干渉してしまい、通信がうまくいかなくなってしまいます。 そこで、電波をスムーズに利用するために、国際電気通信連合(ITU)という国際機関が、電波の利用目的ごとに周波数帯を国際的に決めています。そして、各国はこの決められたルールに基づいて、国内の電波利用を管理しています。日本では、総務省が電波法に基づいてこの役割を担っています。 ISMバンド(産業科学医療用バンド)は、この決められた周波数帯のうちの一つで、その名の通り、医療機器、産業機器、科学機器といった特定の分野で使用するために割り当てられています。 電子レンジやBluetoothなどが、このISMバンドを利用した身近な例です。 ISMバンドは、免許を取得しなくても誰でも利用できるという特徴があります。そのため、近年では、IoT機器など、様々な機器で無線通信機能が利用されるようになり、ISMバンドの利用はますます増えています。
IT

ネットワーク衝突:コリジョンとその回避方法

- コリジョンデータ衝突の発生原因とは?ネットワークを利用していると、「コリジョン」という言葉を耳にすることがあります。これは、データが衝突して通信エラーが発生することを指します。では、なぜこのような衝突が起こってしまうのでしょうか?イメージとしては、一本の細いパイプに複数の場所から同時に水を流し込む様子を想像してみてください。水がぶつかり合って、スムーズに流れなくなってしまうことが容易に想像できるでしょう。ネットワークの場合もこれと似ています。複数の端末が、共通の通信回線を使って同時にデータを送信しようとすると、データ同士が衝突してしまうのです。特に、以前広く使われていたイーサネット規格(10BASE5や10BASE2)では、一本の通信回線を複数の端末で共有する仕組みを採用していました。しかも、一度に一方向にしかデータを送ることができない「半二重通信」という方式だったため、複数の端末が同時にデータを送信しようとすると、高い確率でデータが衝突し、コリジョンが発生していました。このように、コリジョンはネットワークの通信効率を大きく低下させる要因となります。そのため、現代のネットワーク環境では、コリジョンの発生を抑える様々な技術が導入されています。
プロトコル

高速無線LAN規格 IEEE802.11aとは

- IEEE802.11aの概要米国電気電子学会(IEEE)が定めた無線LANの規格の一つに、IEEE802.11aがあります。この規格は、それまで主流であった2.4GHz帯を利用する無線LAN規格よりも高速な通信を実現するために、5GHz帯の周波数帯域を利用している点が大きな特徴です。 IEEE802.11aは、1999年にIEEE802.11bと同時に標準化されました。しかし、対応機器の価格や普及率の面でIEEE802.11bが先行したため、IEEE802.11aは広く普及するには至りませんでした。 IEEE802.11aは、最大54Mbpsの通信速度を実現できますが、これはあくまで理論上の値であり、実際の通信速度は電波状況や機器の性能に左右されます。また、5GHz帯は障害物に弱く、電波が届きにくいという欠点もあります。 しかし、近年では、高速通信への需要の高まりや、5GHz帯対応機器の低価格化が進んだことから、IEEE802.11aをベースとした規格も普及しつつあります。特に、IEEE802.11nやIEEE802.11acといった、より高速な通信を実現する規格では、IEEE802.11aで採用された技術が応用されています。
ITシステム

Wi-FiのSSIDって何?

- SSIDとはSSIDとは、Service Set Identifierの略称で、無線LAN(Wi-Fi)において、アクセスポイント(親機)を識別するための名前を指します。アクセスポイントは、無線LANルーターやモバイルWi-Fiルーターなどに搭載されています。SSIDは、私たちが普段Wi-Fiに接続する際に、接続先のネットワーク名として表示されるものです。例えば、カフェやホテルなどで提供されている無料Wi-Fiのリストを見た時、それぞれのネットワーク名として「CafeFreeWiFi」「HotelGuestNetwork」などと表示されているのがSSIDです。SSIDは、最大32文字の英数字や記号を自由に組み合わせて設定することができます。そのため、自宅やオフィスなど、自分でアクセスポイントを設定する場合は、SSIDを分かりやすいものに変更することができます。例えば、「MyHomeWiFi」や「OfficeNetwork」といった具合です。SSIDは、Wi-Fiルーターの設定画面で確認したり、変更したりすることができます。SSIDを変更する場合は、接続している全ての端末で再設定が必要になる場合があるので注意が必要です。