法律

記事数:(3)

セキュリティ

不正アクセス禁止法:ネットワーク社会を守る盾

- 不正アクセス禁止法とは「不正アクセス禁止法」は、正式には「不正アクセス行為の禁止等に関する法律」と呼ばれ、インターネットなどの電気通信回線を悪用した犯罪から、国民の財産や権利を守るために制定されました。 この法律が施行されたのは2000年のことです。 では、具体的にどのような行為が禁止されているのでしょうか? 例えば、他人のパスワードを勝手に使って、許可なくパソコンやスマートフォンに侵入する行為は、不正アクセス禁止法違反に該当します。 また、侵入するためのパスワードを、本人の許可なく入手することも、準備行為として禁止されています。近年、インターネットやコンピューターは私たちの生活に欠かせないものとなり、その重要性は増すばかりです。 それと同時に、個人情報や企業秘密など、重要な情報が狙われるケースも後を絶ちません。不正アクセス禁止法は、このような情報化社会における新たな犯罪から、私たち一人ひとりの大切な情報やプライバシー、そしてシステムの安全を守るための重要な役割を担っているのです。
セキュリティ

GDPRとは?わかりやすく解説

- GDPRの概要GDPRは「General Data Protection Regulation」の略称で、日本語では「一般データ保護規則」と訳されます。これは、2018年5月に施行された、ヨーロッパ連合(EU)における個人データやプライバシー保護に関する法律です。GDPRは、従来のデータ保護指令を全面的に見直し、インターネットの普及などを背景に、個人データの保護範囲を拡大した包括的な法律として制定されました。 GDPRは、EU域内の住民の個人情報を扱うすべての企業や組織に対して適用されます。これは、EU域内に拠点を置くかどうかに関わらず、EU域内の住民の個人情報を扱う企業はすべてGDPRの対象となることを意味します。 GDPRでは、個人データの取得・利用・保管・削除など、あらゆる段階において厳格なルールが定められています。例えば、企業は個人情報を取得する際に、その利用目的を明確に示し、本人の同意を得る必要があります。また、個人データの利用は、当初の目的の範囲内に限定され、目的外の利用は原則として禁止されています。さらに、GDPRは、個人情報の漏えいなどの事態が発生した場合の報告義務や、多額の罰金を含む強力な執行力も備えています。 GDPRは、個人情報の保護において世界で最も厳しい法律の一つとされており、日本を含む世界の多くの国々に影響を与えています。日本でも、2020年6月に個人情報保護法が改正され、GDPRの考え方が一部導入されました。
その他

下請法:公正な取引のために

- 下請法とは「下請法」とは、正式には「下請代金支払遅延等防止法」と呼ばれる法律で、規模の大きい企業と中小企業との間の取引において、公正な関係を築くことを目的としています。日本の製造業では、大きな企業が最終製品を製造する際に、部品の製造や加工を中小企業に依頼する、いわゆる「下請け」という構造が広く見られます。しかし、このような関係では、大きな企業がその力関係を利用して、中小企業に不利な取引を強いるケースも見られました。そこで、下請法では、弱い立場になりがちな中小企業を保護するために、大きな企業がしてはいけない行為を具体的に定めています。例えば、製品の納期に関して、無理に納期を早めるよう強要することや、一方的に納品価格を引き下げる行為は禁止されています。また、発注した製品の納品を受けたにも関わらず、正当な理由なく支払いを遅らせることも禁止されています。下請法は、中小企業が安心して事業を継続し、日本経済全体の活性化を図るために重要な役割を担っています。