機種依存文字

記事数:(2)

情報リテラシー

文字化けの謎を解く

- 文字化けとは?文字化けとは、パソコンやスマートフォンなどで文字が正しく表示されずに、意味不明な記号の羅列になってしまう現象のことです。まるで暗号のように見えることから、「豆腐化」や「化ける」などと呼ばれることもあります。例えば、メールで「こんにちは」と送信したはずなのに、相手側には「縺薙s縺励※」などと表示されてしまうことがあります。これは、送信者と受信者で異なる「文字コード」と呼ばれるデータの解釈方式を使用しているために起こります。コンピューターは、文字を数字で処理しています。文字コードは、それぞれの文字に特定の数字を割り当てるルールのようなものです。しかし、日本語にはひらがな、カタカナ、漢字など多くの文字が存在するため、様々な文字コードが開発されてきました。代表的なものとして、Shift-JISやUTF-8などがあります。送信者と受信者が異なる文字コードを使用している場合、受信側は送信側の意図した文字コードでデータを読み取ることができません。その結果、文字と数字の対応がずれてしまい、本来とは異なる文字が表示されてしまうのです。文字化けを防ぐためには、送信側と受信側で同じ文字コードを使用することが重要です。多くのソフトウェアでは、自動的に文字コードを判別する機能が備わっていますが、正しく機能しない場合もあります。そのため、文字化けが発生した場合は、手動で文字コードを変更する必要があるかもしれません。
情報リテラシー

機種依存文字にご用心!

- 見えない文字のワナパソコンで文章を作るとき、普段何気なく使っている文字の中に、「機種依存文字」と呼ばれるものがあることをご存じでしょうか?機種依存文字とは、使う環境によって見た目が変わったり、場合によっては全く表示されなかったりする文字のことです。例えば、マイクロソフト社製のウィンドウズで作った文章を、アップル社製のマッキントッシュで開くと、文字化けといっていわゆる「変な文字」に置き換わってしまうことがあります。これは、ウィンドウズとマッキントッシュでは、文字を表示するためのルールが異なることが原因です。機種依存文字の問題は、異なる会社の製品間だけで起こるものではありません。同じ会社が作ったパソコンでも、古い機種と新しい機種では、使える文字の種類が異なる場合があります。そのため、古いパソコンで作った文章を新しいパソコンで開くと、文字化けが起こることがあります。機種依存文字によるトラブルを防ぐためには、できるだけ機種依存文字を使わないように心がけることが大切です。例えば、「~」や「∥」といった記号は、機種依存文字であることが多いので注意が必要です。これらの記号を使う場合は、環境を問わずに表示できる「〜」や「∥」といった記号に置き換えるようにしましょう。また、文章を作成する際には、相手の環境でも問題なく表示できる形式で保存するように心がけましょう。例えば、インターネット上で公開する文章を作成する場合は、HTML形式やテキスト形式など、多くの環境で閲覧できる形式で保存することが大切です。