標準化

記事数:(7)

IT

企業グループの進化:SSC導入のススメ

- 企業グループにおける共通課題多くの企業が、事業拡大やリスク分散などを目的に、複数のグループ会社で構成される企業グループを形成しています。しかし、このような企業グループにおいては、各社がそれぞれ人事、総務、経理といったコーポレート業務を個別に行っているケースが一般的です。このような体制は、一見すると各社の独立性を保つ上で適切なように思えますが、実際には様々な課題を生み出す要因となっています。まず、各社が個別に業務を行うことで、業務の重複が発生し、非効率な運用体制に陥りやすくなります。例えば、人事システムや経理システムなどが各社バラバラに導入されていると、システムの維持管理やバージョンアップに多大な時間と費用を費やすことになります。また、同様の業務を各社で行う必要があるため、人材の有効活用が阻害される可能性もあります。さらに、品質のばらつきも大きな問題です。人事評価やコンプライアンス対応など、企業グループ全体で統一性を図ることが重要な業務においても、各社独自のやり方で行っていると、グループ全体での統一的な基準やルールを徹底することが難しくなります。これは、企業グループ全体のブランドイメージを損なったり、法的リスクを高めたりすることに繋がりかねません。企業規模が大きくなり、グループ会社の数が増加するほど、これらの課題はより深刻化します。そのため、企業グループ全体としての競争力を維持・強化するためには、グループ全体で業務を標準化し、効率化・高品質化を図ることが喫緊の課題と言えるでしょう。
プロトコル

インターネットの住所番地を管理するICANNとは?

私たちが日々インターネット上で様々なウェブサイトを閲覧したり、メールを送受信したりできるのは、それぞれの情報に特定の「住所」が割り振られているおかげです。このインターネット上の住所にあたるのが、ウェブサイトの名前を表す「ドメイン名」と、インターネットに接続されている機器一つ一つを識別する「IPアドレス」です。 もし、これらの情報が国や地域ごとにバラバラに管理されていたとしたら、情報の混乱が生じ、インターネットは正しく機能しなくなってしまいます。そこで、インターネット全体にとって重要なこれらの情報を世界規模で一元的に管理している組織が存在します。それが、「ICANN(アイキャン)」と呼ばれる非営利団体です。 ICANNは、ドメイン名やIPアドレスを適切に割り当て、管理することで、インターネットの安定運用を支えています。インターネットは今や私たちの生活に欠かせないものとなっています。その基盤を陰ながら支えるICANNの役割は、今後ますます重要性を増していくと言えるでしょう。
ITシステム

オープンシステムとは?

- オープンシステムの概要オープンシステムとは、システムの設計図にあたる技術仕様が公開されており、誰でもがその仕様書に基づいて自由にシステム開発やソフトウェア開発を行うことができるシステムのことを指します。これは、従来の企業独自の仕様に基づいて構築されたクローズドシステムとは大きく異なる点です。クローズドシステムの場合、システムの改修や拡張を行う際に、開発元企業に依頼せざるを得ないケースがほとんどでした。しかし、オープンシステムでは、技術仕様が公開されているため、自社で技術者を育成したり、外部の技術者や企業と協力したりすることで、柔軟かつ低コストでシステムを構築・運用することができます。オープンシステムのメリットは、コスト削減だけにとどまりません。技術仕様が公開されていることで、世界中の技術者や企業が開発に参加し、技術革新が促進されるという側面もあります。また、特定の企業への依存度が低くなるため、より柔軟で競争力のあるシステム構築が可能となります。オープンシステムは、近年、情報通信技術の進展とともに、ますますその重要性を増しています。企業は、オープンシステムのメリットを理解し、自社のビジネスに最適なシステムを構築していくことが求められます。
ITシステム

次世代ネットワーク(NGN)が拓く未来

- 進化する通信網NGNとは現代社会において、電話やインターネットなどの通信網は、私たちの生活に欠かせないものとなっています。そして、この通信網は、常に進化を続けています。次世代の通信網として期待されているのが、NGN(Next Generation Network)です。従来の通信網は、サービスごとに異なるネットワークが使われてきました。例えば、電話は電話網、インターネットはインターネット網、テレビ放送は放送網など、それぞれ独立したネットワークで提供されていました。しかし、NGNはこれらのサービスを統合し、一つの共通のネットワークで提供することを目指しています。NGNによって実現される世界は、従来の通信網では考えられなかったような、多くのメリットをもたらします。例えば、高音質・高画質の通話や、より高速なインターネット接続が可能になるでしょう。また、一つのネットワークで様々なサービスが利用できるようになるため、利用者はサービスごとに契約する必要がなくなり、より便利で経済的なものになります。NGNは、まだ発展途上の技術ではありますが、私たちの生活をより豊かに、より快適にする可能性を秘めた技術として、今後ますます注目を集めていくことでしょう。
IT

世界の通信を支えるITUとは?

- ITUの概要ITUとは、International Telecommunication Unionの略称で、日本語では国際電気通信連合と呼ばれています。1865年に設立された歴史ある機関であり、本部はスイスのジュネーブにあります。 電気通信は、電話、インターネット、放送など、現代社会において欠かせないものです。ITUは、世界中の人々がこれらの技術を安心して利用し、円滑にコミュニケーションを取れる環境を整備することを目指し、国際的な協力と調整を図っています。具体的には、電波や衛星軌道の国際的な割り当て調整、電気通信に関する技術標準の策定、発展途上国における情報通信技術の普及促進など、多岐にわたる活動を行っています。加盟国は189の国と地域に及び、国連の専門機関の中でも最大規模を誇ります。ITUは、総務省が所管する国際機関であり、日本も積極的に活動に参加しています。 電気通信技術は日々進化しており、それに伴いITUの役割も重要性を増しています。 世界中の人々をつなぐ架け橋として、ITUは今後も国際社会において重要な役割を担っていくことが期待されています。
プロトコル

インターネットの標準化を支えるIETFとは

- インターネット技術の標準化団体 インターネット技術の標準化団体とは、インターネット上で情報をやり取りするための共通のルールを定める団体のことです。インターネットは世界中に広がっているため、国や地域、企業などに関係なく、誰もが同じように情報にアクセスできるように共通のルールが必要です。 インターネット技術の標準化団体の一つに、IETF(Internet Engineering Task Force)と呼ばれる組織があります。IETFは、インターネットで利用される様々な技術の標準化を推進する国際的な団体です。 IETFは、インターネットの土台となる基本的な技術から、セキュリティ、アプリケーションなど、幅広い分野の標準化活動を行っています。 例えば、私たちが普段何気なく利用しているWebページを表示するためのHTTPや、電子メールの送受信に用いられるSMTP、インターネット上で情報をやり取りするための基本的なルールであるTCP/IPなども、IETFによって標準化された技術です。 IETFの特徴は、世界中の技術者がボランティアとして参加し、オープンな議論を通じて標準仕様を策定している点にあります。 誰でも議論に参加することができ、合意形成に基づいて標準仕様が決められます。このようにして作られた標準仕様は、RFC(Request for Comments)と呼ばれる文書として公開され、インターネット技術の発展に大きく貢献しています。
IT

世界を繋ぐ技術の要:IEEEとその影響力

電気・電子技術の分野において、世界最大規模を誇る学会として広く知られているIEEE。正式名称はThe Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.といい、日本語では米国電気電子学会もしくは米国電気電子技術者協会と訳されます。その会員数は非常に多く、世界中の技術者、研究者、学生など、40万人以上もの人々が名を連ねています。IEEEは、電気・電子工学とその関連分野において、世界中の技術進歩を牽引する重要な役割を担っています。 IEEEの活動は多岐に渡り、論文誌の発行、国際会議の開催、標準規格の策定など、様々な活動を精力的に行っています。中でも、論文誌は電気・電子工学分野において最も権威のある学術誌として広く認められており、掲載される論文は世界中の研究者から高い評価を得ています。また、IEEEは技術の標準化にも積極的に取り組んでおり、コンピュータネットワーク、無線通信、電力システムなど、幅広い分野において国際的な標準規格を策定しています。 IEEEは、単なる学会組織ではなく、人類社会の発展に貢献するという大きな目標を掲げています。その活動は、電気・電子工学分野の発展に留まらず、情報通信技術、医療、エネルギー、交通など、幅広い分野に革新をもたらしています。IEEEは、これからも世界中の技術者、研究者たちと連携し、技術の進歩を通じてより良い未来を創造していくでしょう。