
JISコード:日本語を支える標準文字コード
- JISコードとはJISコードは、日本独自の規格である日本工業規格(JIS)によって定められた、コンピュータ上で日本語を扱うための文字コードの一つです。コンピュータは、数字やアルファベットなど、限られた種類の文字しか直接扱うことができません。そこで、日本語のような多様な文字を扱うために、それぞれの文字に特定の番号を割り当てる文字コードが必要となります。JISコードは、この文字コードの一つとして、日本で広く普及してきました。特に、インターネットが普及し始めた頃に、電子メールのやり取りで日本語を使うために、JISコードが広く使われるようになりました。 当時は、様々な文字コードが存在していましたが、JISコードは標準的な文字コードとして、多くのコンピュータやソフトウェアで採用され、異なる環境間でも日本語を正しく表示することができるようになりました。このように、JISコードは、日本におけるコンピュータの進化とともに、日本語を正しく扱うために欠かせない役割を担ってきたと言えます。