探究型学習

記事数:(2)

情報リテラシー

自ら学ぶ力を育む:探究型学習のススメ

- 探究型学習とは従来の一方向的な授業では、先生が生徒に知識を教え、生徒はそれを受動的に学習していました。しかし、探究型学習では、生徒が自ら課題を見つけ、その解決に向けて主体的に行動します。具体的には、生徒たちはまず、身の回りの疑問や社会問題など、自分が探究したいテーマを設定します。次に、そのテーマについて、図書館で本を読んだり、インターネットで情報を集めたり、専門家に話を聞いたりと、様々な方法で情報を収集します。そして、集めた情報を整理し、分析し、自分なりの考えをまとめます。探究型学習では、これらのプロセスを通して、生徒たちは単なる知識の詰め込みではなく、情報を収集する力、情報を分析して論理的に思考する力、自分の考えを表現する力など、これからの社会を生き抜くために必要な力を身につけていきます。また、自ら課題を設定し、解決に向けて努力することで、学ぶことの楽しさや達成感を味わうことができます。探究型学習は、全ての教科や学習場面で取り入れることができます。例えば、歴史の授業であれば、ある歴史的事件について、教科書の内容だけでなく、様々な資料を調べ、多角的な視点から考察することで、より深い理解を得ることができます。これからの時代は、AI技術が進歩し、変化の激しい時代になるといわれています。そのような時代を生き抜くためには、自ら学び、自ら考え、自ら行動する力が重要になります。探究型学習は、まさにそのような力を育むための最適な学習方法と言えるでしょう。
その他

デザイン思考:課題解決のための創造的なアプローチ

- デザイン思考とはデザイン思考とは、利用者の立場に立って物事を考えることを重視した考え方です。深く相手の気持ちや状況を理解することで、本当に解決するべき課題の核心を見つけ出し、今までにない新しい発想で問題解決を目指します。従来のやり方では、論理的に筋道を立てて解決策を探ることが一般的でした。しかしデザイン思考では、感覚や直感を大切にしながら、実際に形を作っては試すことを繰り返します。このプロセスを通じて、利用者にとって本当に価値のある、より良い解決策を導き出すことができます。例えば、新しい文房具を開発する場合を考えてみましょう。従来の手法では、市場調査や競合分析などを行い、機能や価格を重視した製品開発が行われていました。しかしデザイン思考では、実際に文房具を使う人たちの行動を観察したり、意見を聞いたりすることで、潜在的なニーズや課題を明らかにします。そして、思いついたアイデアをすぐに形にして、試作品を作り、利用者に試してもらうことで、使い心地や改善点を探っていきます。このようにデザイン思考は、利用者中心主義に基づいた、柔軟かつ実践的な問題解決の手法と言えるでしょう。