拡張開発

記事数:(3)

SAP

SAP拡張の鍵!EXITで業務プロセスを最適化

- EXITとは EXITとは、SAPの標準機能を拡張するための仕組みの一つで、プログラム中に設定された「出口」のことを指します。 SAPは多くの企業で導入されている基幹システムですが、企業によって業務プロセスや必要な機能は千差万別です。 そこで、標準機能では実現できない、企業独自の要件を満たすためにEXITが用意されています。 EXITは、例えるならば、標準機能という大きな建物の壁に予め設置された「ドア」のようなものです。 このドアを通じて、企業は独自のプログラムを追加し、標準機能をカスタマイズすることができます。 例えば、受注伝票の登録時に、標準機能だけでは対応できない特定のチェック処理を追加したい場合などにEXITが活用できます。 EXITに独自のプログラムを組み込むことで、受注伝票の登録時に、自社のルールに合わせたチェック処理を実行することが可能になります。 このように、EXITは企業の個別の要件に合わせてSAPを柔軟にカスタマイズすることを可能にする重要な仕組みです。
SAP

カスタマーExit:SAPにおける拡張のカギ

- カスタマーExitとは 業務システムの世界では、多くの企業が共通して使う機能と、業界や企業ごとに異なる独自の機能が存在します。 例えば、受注業務ひとつとっても、販売する商品やサービス、顧客への請求方法などは企業によって千差万別です。 このような、標準的な機能だけでは対応できない部分を補うために、SAPシステムには「カスタマーExit」と呼ばれる仕組みが用意されています。 カスタマーExitは、例えるなら、流れ作業のラインに新たに作業台を設けるようなものです。 標準のシステム処理の流れ(ライン)の中で、特定のポイント(作業台)をあらかじめ用意しておくことで、企業は独自のプログラムを追加することができます。 これにより、標準機能を大きく変更することなく、必要な修正や追加を柔軟に行うことができます。 例えば、受注業務で顧客ごとに異なる割引率を適用したい場合、カスタマーExitを利用することで、標準の割引計算処理に独自のロジックを追加できます。 このように、カスタマーExitは、企業独自の要件を満たし、より業務に適したシステムを構築するために非常に役立つ仕組みと言えるでしょう。
SAP

SAP拡張のUserexit:メリットと注意点

- ユーザー拡張Userexitとは ユーザー拡張、いわゆるUserexitは、SAPシステムが標準で持つ機能を拡張するために利用できる、強力な仕組みです。これは、例えるなら標準的なプログラムに、独自のロジックを挿入するための「出口」のようなものです。 SAPシステムは多様な業務に対応できるよう、汎用性の高い標準機能を提供しています。しかし、企業によっては、標準機能だけでは対応できない、独自の業務プロセスや要件が存在する場合があります。このような場合に、Userexitを利用することで、標準機能を大幅に変更することなく、それぞれの企業特有のニーズに合わせた、柔軟なシステム構築が可能になるのです。 Userexitは、標準プログラムの特定の処理の「前」や「後」、あるいは「条件分岐」などに独自のプログラムを組み込むことで、標準の処理の流れを変更したり、新たな機能を追加したりすることができます。これにより、企業は標準機能を最大限に活用しながら、自社の業務に最適なシステムを構築・運用していくことができるのです。