情報漏洩対策

記事数:(2)

セキュリティ

ビジネスを守るMDMとは?

近年、スマートフォンやタブレットといった携帯端末は、私たちの日常生活だけでなく、仕事の現場でも欠かせないものとなってきています。会社で携帯端末を使うことが増えたことで、場所を選ばずに仕事ができたり、すぐに情報を共有できたりと、たくさんの良いことがあります。 しかし、その一方で、携帯端末から情報が漏れてしまう危険性も高くなっていることは見過ごせません。もしも重要な会社の情報が、携帯端末を通じて外部に漏れてしまったら、会社にとって大きな損失となってしまいます。 そこで、今注目されているのが『MDM(モバイルデバイス管理)』です。これは、会社が従業員が仕事で使う携帯端末を管理するための仕組みのことです。具体的には、従業員が使う携帯端末に、仕事で使うアプリだけをインストールできるようにしたり、紛失した時に端末の情報を遠隔操作で消去できるようにしたりすることができます。 このように、MDMは携帯端末から情報が漏れることを防ぐだけでなく、紛失時にも迅速に対応できるなど、安全に携帯端末を業務に活用するための重要な役割を担っています。
ITシステム

VDIで変わる働き方:柔軟性と安全性を両立

- VDIとは VDI(仮想デスクトップ基盤)は、従来の個々のパソコンにOSやソフトウェアをインストールして利用する形態を一新する、新しいデスクトップ環境を提供する技術です。 VDIでは、データセンターなどのサーバー上に仮想的なデスクトップ環境(仮想デスクトップ)を構築し、利用者は手元の端末からその仮想デスクトップにアクセスして業務を行います。この際、利用者の端末には専用のソフトウェアをインストールするか、Webブラウザを通じて接続します。 利用者から見ると、まるで自分のパソコンを操作しているかのように感じますが、実際の処理はすべてサーバー側で行われています。そのため、利用している端末の性能に依存することなく、快適な作業環境を実現できることが大きなメリットとして挙げられます。高度な処理能力が必要な作業でも、ストレスなく実行できます。また、端末の紛失や盗難が発生した場合でも、仮想デスクトップ環境にはアクセスできないため、情報漏えいのリスクを大幅に低減できます。