
ネットワーク上のファイルサーバー、NASとは?
- NASの概要NASは、ネットワークに接続されたハードディスク装置です。従来のパソコンに直接接続するハードディスクとは異なり、家庭やオフィスなどのネットワークに接続することで、複数の機器から同時にデータにアクセスすることを可能にします。NASは、ファイルサーバーとしての役割を担い、パソコンやスマートフォン、タブレットなど、様々な機器からファイルを保存したり、共有したりすることができます。 例えば、家族写真や動画をNASに保存しておけば、家族全員が自分のパソコンやスマートフォンからアクセスして閲覧したり、共有したりすることが可能になります。NASは、複数のハードディスクを搭載できるモデルも多く、データを複数のディスクに分散して保存するRAID機能を搭載している製品もあります。 RAID機能を利用することで、万が一、ハードディスクが故障した場合でも、データの損失を防ぐことが可能になります。NASは、データの保存や共有だけでなく、データの自動バックアップや、外出先からのリモートアクセスなど、様々な機能を搭載している製品も販売されています。 これらの機能を利用することで、より安全かつ快適にデータ管理を行うことが可能になります。NASは、従来のハードディスクと比較して高価な傾向がありますが、複数の機器でデータを共有したい場合や、データの安全性を高めたい場合などに有効な選択肢です。