情報収集

記事数:(5)

SNS

今さら聞けない?SNSとは何か、その特徴を解説

- SNSとは「SNS」とは、「ソーシャルネットワーキングサービス」を省略した言葉です。インターネットを通じて、利用者同士がつながり、情報を共有したり、交流したりすることができるサービスのことを指します。代表的なSNSとしては、短い文章や写真、動画を投稿して共有する「ツイッター」、実名での登録が基本で、友だちや家族との交流を目的とした「フェイスブック」、写真や短い動画の投稿に特化した「インスタグラム」、メッセージアプリとして日本で広く普及している「ライン」、短い動画を投稿、共有する「ティックトック」など、さまざまなサービスがあります。これらのSNSは、単に人と人とのつながりを生み出すだけでなく、企業が商品やサービスの情報を発信したり、消費者と直接的にコミュニケーションをとったりする場としても活用されています。また、近年では、個人が自身の活動や作品を発信し、共感を得ることで影響力を持つ「インフルエンサー」と呼ばれる人々も登場しており、SNSは情報発信の手段として、ますますその重要性を増しています。
情報リテラシー

情報過多時代の救世主?キュレーションとは

- キュレーションとは何かインターネットの普及により、私たちはあらゆる情報を簡単に手に入れられるようになりました。しかしその反面、膨大な情報の中から本当に必要な情報を見つけ出すことは難しくなっています。 キュレーションとは、インターネット上に散らばる情報の中から、特定のテーマや目的のために役立つ情報を選び出し、整理して分かりやすく提供することです。美術館の学芸員が、展示テーマに合わせて作品を選び、解説を加えて展示するように、キュレーションを行う人も、情報を収集し、それぞれの関連性を明らかにしながら情報をまとめ、人々に届けます。 情報があふれる現代において、キュレーションは、私たちが効率的に必要な情報を得るための手段として、あるいは今まで知らなかった新しい情報や価値観に触れるためのきっかけとして、重要な役割を担っています。 例えば、ある特定の分野の最新情報を知りたい場合、インターネットで検索すると、膨大な数のウェブサイトが表示されます。しかし、その中から信頼できる情報源を選び、必要な情報だけを抜き出すのは容易ではありません。キュレーションを活用すれば、信頼できる情報源から集められ、分かりやすく整理された情報を得ることができ、時間と労力を大幅に削減できます。 また、キュレーションは、今まで知らなかった情報との出会いを提供してくれることもあります。キュレーターが独自の視点で選んだ情報に触れることで、自分の興味関心の幅を広げたり、新しい発見を得たりすることができます。
情報リテラシー

自ら学ぶ力を育む:探究型学習のススメ

- 探究型学習とは従来の一方向的な授業では、先生が生徒に知識を教え、生徒はそれを受動的に学習していました。しかし、探究型学習では、生徒が自ら課題を見つけ、その解決に向けて主体的に行動します。具体的には、生徒たちはまず、身の回りの疑問や社会問題など、自分が探究したいテーマを設定します。次に、そのテーマについて、図書館で本を読んだり、インターネットで情報を集めたり、専門家に話を聞いたりと、様々な方法で情報を収集します。そして、集めた情報を整理し、分析し、自分なりの考えをまとめます。探究型学習では、これらのプロセスを通して、生徒たちは単なる知識の詰め込みではなく、情報を収集する力、情報を分析して論理的に思考する力、自分の考えを表現する力など、これからの社会を生き抜くために必要な力を身につけていきます。また、自ら課題を設定し、解決に向けて努力することで、学ぶことの楽しさや達成感を味わうことができます。探究型学習は、全ての教科や学習場面で取り入れることができます。例えば、歴史の授業であれば、ある歴史的事件について、教科書の内容だけでなく、様々な資料を調べ、多角的な視点から考察することで、より深い理解を得ることができます。これからの時代は、AI技術が進歩し、変化の激しい時代になるといわれています。そのような時代を生き抜くためには、自ら学び、自ら考え、自ら行動する力が重要になります。探究型学習は、まさにそのような力を育むための最適な学習方法と言えるでしょう。
WEBサービス

情報取得の鍵は「プル型」?

「プル型」という言葉を聞いたことがありますか? これは、情報が欲しい人が、欲しい時に、自分の意思で情報を取りに行く方法です。 情報を「引っ張ってくる」イメージから「プル型」と呼ばれています。 例えば、インターネットで知りたいことを見つけるために検索したり、図書館で読みたい本を借りたりするのは「プル型」の一例です。 反対に、新聞の折り込みチラシのように、情報を一方的に受け取るだけの方法は「プッシュ型」と呼ばれます。 「プル型」は、自分のペースで必要な情報だけを集められるというメリットがあります。 インターネットやスマートフォンが普及した現代では、いつでもどこでも情報を手に入れられるようになり、「プル型」で情報を得る機会は格段に増えました。 一方で、情報があふれている現代だからこそ、「プル型」で情報を得るためには、情報を選択し、取捨選択する能力が求められます。 情報源の信頼性を見極めたり、自分に必要な情報かどうかを判断することが重要です。
情報リテラシー

情報リテラシーを身につけよう

現代は、インターネットやコンピュータ技術の進歩によって、実に多くの情報が飛び交う情報社会となりました。新聞やテレビなどの従来のメディアに加え、インターネット上のウェブサイトやソーシャルメディアなど、情報源は多岐に渡り、私達は毎日、膨大な量の情報にさらされています。 このような情報過多の時代において、私達が情報に振り回されず、主体的に生きていくためには、情報リテラシーというスキルが欠かせません。情報リテラシーとは、単に情報を扱えるというだけではなく、情報を正しく理解し、活用していくための能力を指します。 まず、膨大な情報の中から、自分に必要な情報を選び出す力が必要です。情報源の信頼性を判断し、偏った情報に惑わされないように、情報を批判的に読み解く力が求められます。 そして、効率的に情報収集を行う力も必要です。インターネットや図書館などの様々なツールを効果的に活用し、必要な情報を素早く探し出すスキルが重要となります。 さらに、得られた情報を分析し、新たな価値を創造する力も求められます。集めた情報を整理・分析し、論理的に思考することで、問題解決や意思決定に役立てることができます。 情報社会を生き抜くために、私達は情報リテラシーを身につける必要があります。情報に翻弄されるのではなく、情報を適切に活用することで、より豊かで充実した人生を送ることができるでしょう。