情報システム

記事数:(7)

クラウド

企業IT戦略の要!クラウドファーストとは?

- クラウドファーストの定義「クラウドファースト」とは、企業や官公庁などが新しい情報システムを導入したり、今までのシステムを新しくしたりする際に、最初にクラウドサービスの利用を検討する考え方のことです。従来は、サーバーやネットワーク機器などを自社で所有・管理する「オンプレミス型」が主流でしたが、クラウドファーストでは、まずクラウドサービスを優先的に検討します。クラウドサービスを優先的に検討することで、企業は様々なメリットを得られます。例えば、初期費用を抑えられる、システムの導入期間を短縮できる、運用管理を専門業者に任せられる、といった点が挙げられます。従来のオンプレミス型では、高額なサーバーやネットワーク機器を自社で購入する必要があり、導入までに時間もかかっていました。また、システムの運用管理も自社で行う必要があり、専門的な知識や人員が必要でした。一方、クラウドサービスでは、必要な時に必要なだけサービスを利用できるため、初期費用を抑えられます。また、導入期間も短く、専門的な知識がなくても簡単に利用できます。さらに、運用管理もクラウドサービス提供事業者が行うため、企業は本来の業務に集中できます。このように、クラウドファーストには多くのメリットがあるため、近年、多くの企業で導入が進んでいます。
IT

企業の課題解決を支えるSIerの役割とは

- SIerとは何かSIerとは、システムインテグレーターの略称で、企業が抱える様々な経営課題や業務上の問題に対して、情報システムの力で解決へと導く役割を担います。具体的には、顧客の要望を丁寧にヒアリングし、最適なシステムの設計から開発、導入、運用、保守までを一貫して請け負います。SIerは、顧客である企業にとって、まさに情報システム構築の頼れるパートナーと言えるでしょう。 企業は、専門性の高い情報システムの知識や技術を持たない場合も少なくありません。そこで、SIerが持つ豊富な経験やノウハウを活かすことで、企業は本来の業務に集中しながら、効率的なシステム構築を実現できるのです。SIerの仕事は多岐に渡り、規模も大小様々です。例えば、大規模な基幹システムの構築から、中小企業向けの業務システム開発、最近では、スマートフォンアプリ開発やAI、IoTといった最新技術を駆使したシステム構築まで手がける企業も増えています。このように、SIerは、常に時代の変化を捉えながら、顧客のニーズに応えるべく、進化を続けています。 情報技術の進化は目覚ましく、企業にとって情報システムはもはや必要不可欠なものとなっています。SIerは、その重要な役割を担う存在として、今後も社会に大きく貢献していくことが期待されています。
ITシステム

情報システムのオープン化:柔軟性とコスト削減を実現

- 従来のシステムの課題 従来の情報システムは、特定のメーカーの製品に依存した閉鎖的なものが主流でした。これは、いわば特定の会社の製品だけで構築されたシステムのようなものでした。 この方式の最大の課題は、特定のメーカーの技術に縛られてしまうことです。 例えば、新しい機能を追加したくても、そのメーカーが対応していなければ実現できません。また、他社の優れた製品やサービスがあっても、簡単に取り入れることができませんでした。 さらに、特定のメーカーに依存してしまうことで、価格交渉が難しく、コスト高になる傾向がありました。 これは、特定のメーカーの製品しか使えないため、競争が生まれず、価格が下がりにくいためです。また、システムの維持や更新にも費用がかかり、その都度、高額な費用を支払わなければなりませんでした。 このような課題から、従来の情報システムは、柔軟性や拡張性に乏しく、コスト面でも不利な状況に陥りやすいという問題を抱えていました。
IT

企業の未来を担うCIOの役割

- CIOとは CIOとは、最高情報責任者と訳される「Chief Information Officer」の略称で、企業の情報戦略の全責任を担う役職です。情報通信技術が、企業活動において欠かせないものとなっている現代において、CIOは企業の成長戦略を担う重要な役割を担っています。 CIOの役割は多岐に渡り、社内の情報システムの構築や運用、情報漏洩やサイバー攻撃から企業を守るためのセキュリティ対策、蓄積されたデータの分析に基づいた経営判断の支援など、広範囲に及びます。 具体的には、企業の経営戦略に基づき、情報システムをどのように活用するのか、その全体像を描き、具体的な計画を立案します。そして、その計画に基づき、必要なシステムの導入や開発を指揮し、円滑な運用体制を構築します。 また、情報セキュリティ対策においては、顧客情報や企業秘密など、重要な情報の漏洩を防ぐためのセキュリティポリシーの策定や、システムへの不正アクセス対策、従業員へのセキュリティ教育なども担当します。 さらに、近年では、企業活動を通して蓄積された膨大なデータを分析し、新たなビジネスチャンスを生み出したり、経営判断に役立てることが求められています。CIOは、このようなデータ分析の専門チームを率い、企業の競争力強化に貢献します。
IT

企業の進化を支えるシステムインテグレーション

- システムインテグレーションとは 企業が成長していくためには、顧客のニーズを素早くつかみ、変化の激しい社会環境に柔軟に対応していく必要があります。そのために重要な役割を担うのが、企業の業務全体を効率化し、円滑な事業運営を支える情報システムです。 システムインテグレーションとは、それぞれの企業が抱える経営課題や事業目標を達成するために、個別の業務プロセスや情報ニーズに合わせて最適な情報システムを設計・構築するサービスのことです。 複数の異なるシステムを連携させて、データの一元管理や業務の自動化を実現することで、業務効率の向上、コスト削減、意思決定の迅速化など、さまざまな効果が期待できます。 いわば、システムインテグレーションとは、企業の成長戦略を具現化するための、強力な武器と言えるでしょう。
IT

ITガバナンス:企業の成長を支える重要な仕組み

- ITガバナンスとはITガバナンスとは、企業が情報技術を有効活用し、事業目標の達成を支えるための組織的な仕組みです。具体的には、情報システムへの投資や運用、リスク管理など、情報技術に関する意思決定や実行を統括する仕組みを指します。情報技術は、もはや一部の専門部署だけのものではなく、企業活動全体を支える重要な要素となっています。そのため、全社的な視点で情報技術の活用を管理し、その効果を最大限に引き出すことが求められます。経済産業省は、ITガバナンスを「経営陣が利害関係者のニーズに基づき、組織の価値を高めるために実践する行動であり、情報システムのあるべき姿を示す情報システム戦略の策定及び実現に必要となる組織能力」と定義しています。 つまり、ITガバナンスは、単に情報システム部門だけの問題ではなく、経営陣が主体的に関与し、全社的な視点で推進していくべきものなのです。ITガバナンスを適切に構築・運用することで、企業は様々なメリットを享受できます。例えば、情報技術投資の効率化、情報システムのリスク削減、情報活用の高度化などが期待できます。結果として、企業の競争力強化、業績向上に貢献することができます。
IT

企業変革の鍵、ITOのススメ

- ITOとは企業活動において、情報技術(IT)は今や欠かせないものとなっています。しかし、ITシステムの構築や運用には専門的な知識や技術、そして多大なコストが必要となるため、多くの企業にとって大きな負担となっています。そこで近年注目されているのが「ITO」です。ITOとは、「インフォメーション・テクノロジー・アウトソーシング」の略称で、企業が自社の情報技術に関する業務の一部、または全部を外部の専門業者に委託することを指します。情報システムの開発や運用・保守、顧客からの問い合わせに対応するヘルプデスク業務、社内ネットワークの構築など、様々なIT業務がアウトソーシングの対象となります。ITOの最大のメリットは、企業が自社の経営資源を本来の事業活動に集中できるようになることです。専門性の高いIT業務を外部に委託することで、時間とコストを大幅に削減できるだけでなく、最新技術やノウハウを活用することで、より効率的かつ高品質なITサービスの提供を受けることも可能になります。近年では、情報セキュリティ対策の強化や、クラウドコンピューティングなどの最新技術への対応など、企業が取り組むべきIT関連業務はますます増加しています。このような状況下において、ITOは企業の競争力強化に不可欠な戦略の一つと言えるでしょう。