実行ファイル

記事数:(2)

IT

ソフトウェア不要!自己解凍ファイルのススメ

私たちが毎日パソコンで扱うファイルには、写真や手紙、音楽など、様々な種類があります。これらのファイルを整理する時、複数のファイルを一つにまとめて管理できたら便利ですよね。 ファイルを一つにまとめる操作を「アーカイブ」と言い、アーカイブされたファイルから元の状態に戻す操作を「解凍」と言います。アーカイブには、ファイルを整理できるだけでなく、ファイルのサイズを小さくできるというメリットもあります。 ファイルのサイズが小さくなると、ハードディスクやUSBメモリなどの記憶装置の容量を節約できるだけでなく、インターネットでファイルをやり取りする際にも、転送時間を短縮できます。 アーカイブの方法には、「ZIP」や「LZH」など、いくつかの種類があります。これらの違いは、圧縮の効率や圧縮速度などです。一般的に、圧縮効率が高いほどファイルサイズは小さくなりますが、圧縮や解凍に時間がかかります。 このように、ファイルの圧縮と解凍は、ファイルの整理や管理、記憶容量の節約、ファイル転送の効率化などに役立つ技術です。用途に合わせて適切な圧縮方法を選ぶことで、より快適にパソコン作業を行うことができます。
情報リテラシー

exeファイル:プログラムの心臓部

私たちが日々パソコンで利用しているソフトウェアやゲームは、実は複雑な指示の集まりである「プログラム」によって動いています。しかし、このプログラムは人間がそのまま理解できる言葉で書かれているわけではありません。そこで登場するのが「exeファイル」です。 exeファイルは、人間が書いたプログラムをコンピュータが理解できる言葉(機械語)に変換し、実行可能な状態にしたものと言えます。例えるなら、外国語で書かれた本を日本語に翻訳した翻訳書のようなものです。私たちが日本語版の本を読むように、コンピュータはexeファイルを読み込んでプログラムを実行します。 普段何気なくクリックしているアイコンの多くは、このexeファイルと紐づいています。アイコンをクリックすることで、対応するexeファイルが起動し、プログラムが実行される仕組みです。つまり、exeファイルはプログラムを動かすための入り口の役割を担っていると言えるでしょう。