
複数人で使う? 共用サーバーを解説
- 共用サーバーとは共用サーバーとは、一つのサーバーという大きな箱を、複数人で共同で利用する形態を指します。例えるなら、大きなアパートに複数の人々がそれぞれの部屋を借りて住むようなイメージです。このアパート全体がサーバーを表し、各部屋がそれぞれの利用者に割り当てられたスペースに当たります。共用サーバーでは、サーバーの頭脳や記憶、保管庫といった、サーバーの資源全体を利用者全員で分け合います。そのため、サーバーの管理や運用にかかる費用を全員で分担することができ、利用料金が非常に安くなることが大きな魅力です。一方で、同じサーバーを利用する他の利用者の影響を受けやすいという側面も持ち合わせています。例えば、同じサーバー内の他の利用者が、非常に負荷の高い処理を実行した場合、自分の利用している環境にも影響が及ぶ可能性があります。共用サーバーは、ホームページやブログを開設するなど、比較的負荷の軽い用途や、費用を抑えたい場合に適しています。また、サーバーの管理や運用は提供会社が行うため、専門知識がなくても手軽に利用できるというメリットもあります。しかし、高い処理能力やセキュリティを求める場合には、共用サーバーではなく、サーバーを独り占めできる専用サーバーや仮想専用サーバーの利用を検討する必要があるでしょう。