
性能を測る物差し:ベンチマークのススメ
- ベンチマークテストとは「ベンチマーク」という言葉は、もともとは測量の分野で使われていた用語で、高さの基準となる水準点を指す言葉でした。これがITの分野にも転用され、コンピューターの性能を評価する際の基準という意味で使われるようになりました。そして、このベンチマークを使って、ハードウェアやソフトウェアの性能を実際に測定することを「ベンチマークテスト」と呼びます。
ベンチマークテストでは、測定対象となる製品に対して、あらかじめ決められた手順で、特定の処理を実行させます。このとき用いられるのが、専用のプログラム、すなわちベンチマークプログラムです。ベンチマークプログラムは、CPUの計算能力や、メモリの読み書き速度、ハードディスクのデータ転送速度など、様々な項目について性能を測定できるように設計されています。
ベンチマークテストの結果として得られる数値を「ベンチマークスコア」と呼びます。ベンチマークスコアは、数値が高いほど性能が高いことを示します。このスコアを比較することによって、異なる製品間での性能の優劣を客観的に判断することが可能になります。
ベンチマークテストは、パソコンやスマートフォンなどの製品を選ぶ際に、性能を比較検討するための有効な手段となります。しかし、ベンチマークテストはあくまで様々な性能指標のうちの一側面しか反映していない点に注意が必要です。製品を選ぶ際には、ベンチマークスコアだけでなく、実際の使用感や機能、価格なども総合的に判断することが重要です。