プライバシー

記事数:(9)

セキュリティ

GDPRとは?わかりやすく解説

- GDPRの概要GDPRは「General Data Protection Regulation」の略称で、日本語では「一般データ保護規則」と訳されます。これは、2018年5月に施行された、ヨーロッパ連合(EU)における個人データやプライバシー保護に関する法律です。GDPRは、従来のデータ保護指令を全面的に見直し、インターネットの普及などを背景に、個人データの保護範囲を拡大した包括的な法律として制定されました。 GDPRは、EU域内の住民の個人情報を扱うすべての企業や組織に対して適用されます。これは、EU域内に拠点を置くかどうかに関わらず、EU域内の住民の個人情報を扱う企業はすべてGDPRの対象となることを意味します。 GDPRでは、個人データの取得・利用・保管・削除など、あらゆる段階において厳格なルールが定められています。例えば、企業は個人情報を取得する際に、その利用目的を明確に示し、本人の同意を得る必要があります。また、個人データの利用は、当初の目的の範囲内に限定され、目的外の利用は原則として禁止されています。さらに、GDPRは、個人情報の漏えいなどの事態が発生した場合の報告義務や、多額の罰金を含む強力な執行力も備えています。 GDPRは、個人情報の保護において世界で最も厳しい法律の一つとされており、日本を含む世界の多くの国々に影響を与えています。日本でも、2020年6月に個人情報保護法が改正され、GDPRの考え方が一部導入されました。
情報リテラシー

進化する時代に必須のネットリテラシー

- ネットリテラシーとは インターネットは、現代社会において無くてはならないコミュニケーションツールであり、情報収集の手段として、また、ショッピングやエンタメなど、生活の様々な場面で欠かせないものとなっています。しかし、その利便性の裏側には、使い方を誤ると、自身を危険に晒したり、他者を傷つけてしまう可能性も秘めていることを忘れてはなりません。 「ネットリテラシー」とは、このようなインターネット社会において、正しく安全に情報技術を活用するために必要な知識や能力のことを指します。具体的には、膨大な情報の中から信頼できる情報を見分ける能力、インターネット上のコミュニケーションを円滑に行うためのマナー、個人情報の扱い方、著作権や肖像権に関する知識などが挙げられます。 情報過多な現代社会において、私たちは日々、真偽の分からない情報に晒されています。そのため、情報を見極め、適切に取捨選択し、安全に活用していくためには、ネットリテラシーを身につけることが重要です。ネットリテラシーは、インターネットを安全に、そして有益に活用するための必須スキルと言えるでしょう。
セキュリティ

インターネットにおける「なりすまし」にご用心!

「なりすまし」は、インターネットの世界で、悪意のある人物がまるで別人のようにふるまう行為のことを指します。まるで仮面をかぶったかのように、実在の人物や企業、あるいは存在しない誰かになりきってしまいます。 例えば、あなたの友だちや会社の同僚、あるいはよく利用するお店の名前を使ってメールを送ってきたり、ウェブサイトにアクセスしてきたりします。本物そっくりに振る舞うことで、パスワードやクレジットカード番号などの重要な個人情報を盗み取ったり、コンピュータウイルスに感染させたりしようと企んでいます。 なりすましの手口はますます巧妙化しており、見破ることが難しくなっています。そのため、怪しいメールやウェブサイトには安易にアクセスしない、個人情報をむやみに入力しないなど、日頃からセキュリティ対策をしっかりしておくことが重要です。何かおかしいと感じたら、すぐに信頼できる人に相談しましょう。
セキュリティ

インターネット時代の守り手:暗号技術

今日では、誰もがインターネットを使う時代となり、電子メールの送受信やオンラインでの買い物、銀行取引など、様々な場面でデジタルデータが飛び交っています。大変便利な反面、インターネット上の情報は常に、第三者に盗み見られる危険と隣り合わせです。あなたが何気なく送信したメールの内容や、オンラインショップで購入した商品の情報も、悪意のある人の手に渡ってしまう可能性があるのです。こうした危険から大切な情報を守るための技術が「暗号技術」です。 暗号技術は、デジタルデータをまるで暗号文のように変換する技術です。例えば、あなたが「こんにちは」というメッセージを送信したい場合、暗号技術を使うと「あいうえお」といった全く別の文字列に変換されます。この変換されたデータは、たとえ盗み見られても、特別な鍵無しでは元の「こんにちは」というメッセージに戻すことができません。 暗号技術は、インターネット上でやり取りされる情報を守る、まさにデジタル時代の秘密兵器と言えるでしょう。インターネットバンキングやオンラインショッピングなど、重要な情報を扱うサービスの多くで、この暗号技術が活用されています。私たちが安心してインターネットを利用できるのも、この目に見えない技術のおかげと言えるでしょう。
セキュリティ

危険なスパイウェアから身を守るには?

「スパイウェア」とは、ユーザーが知らない間にコンピューターに侵入し、個人情報や利用履歴などを盗み出す悪質なプログラムの総称です。その名の通り、まるでスパイのようにひそかに活動し、情報を外部に送信します。 スパイウェアは、主に以下のような情報を盗み出す目的で使われます。 * クレジットカード番号や銀行口座情報などの金融情報 * パスワードやログイン情報 * ウェブサイトの閲覧履歴 * 入力した文字列 これらの情報は、犯罪に悪用される可能性があります。例えば、盗み出した金融情報を使って不正な買い物をしたり、個人情報を使ってなりすまし被害を引き起こしたりする可能性があります。 スパイウェアは、悪意のあるウェブサイトへのアクセスや、添付ファイル付きのメールを開くことなどによって、コンピューターに侵入することがあります。また、無料のソフトウェアやファイル共有ソフトなどに、スパイウェアが組み込まれている場合もあります。 スパイウェアから身を守るためには、セキュリティソフトを導入し、常に最新の状態に保つことが重要です。また、怪しいウェブサイトへのアクセスや、身に覚えのないメールの添付ファイルを開くことは避けましょう。 日頃からセキュリティ対策を心がけ、スパイウェアから大切な情報を守りましょう。
IT

ジオタグとは?メリット・デメリット、活用方法、注意点を紹介

- ジオタグの概要写真や動画、SNSへの投稿などに、位置情報を加える技術をジオタグと言います。この技術によって、デジタルデータに位置情報という付加価値を加えることができます。スマートフォンやデジタルカメラなどに搭載されているGPS機能を使うことで、撮影時の緯度や経度といった位置情報をメタデータとして記録することができます。 メタデータとは、データそのものを説明するためのデータのことで、撮影日時やファイルの種類なども含まれます。ジオタグ情報を使うと、撮影場所を地図上に表示したり、位置情報に基づいたデータ整理を行うことが可能になります。 例えば、旅行中に訪れた場所の写真を地図上に表示して、旅行の軌跡を振り返ったり、位置情報に基づいて写真を分類したりすることができます。ジオタグは、位置情報と結びついた様々なサービスの基盤となる技術であり、近年注目を集めています。 例えば、飲食店の情報を位置情報と関連付けて検索できるサービスや、災害時の情報共有などに活用されています。一方で、ジオタグにはプライバシーに関する問題点も存在します。 写真に自宅の場所などのプライベートな情報が含まれている場合、ジオタグによって意図せず情報が公開されてしまう可能性があります。そのため、ジオタグを利用する際には、プライバシー設定を確認するなど注意が必要です。
ITシステム

ビジネスシーンを変革するBYODとは

- 個人が所有する情報端末を業務で活用する「持ち込み端末」や「私物端末の業務利用」とも呼ばれるBYODは、「Bring Your Own Device」の頭文字を取った言葉です。これは、会社員が会社から支給された端末ではなく、自分が所有するスマートフォンやタブレット、パソコンなどを業務で利用することを意味します。従来の働き方では、会社が社員一人ひとりに業務用の携帯電話やパソコンを支給するのが一般的でした。しかし、スマートフォンやタブレットの普及、そしてインターネット環境の進化によって、個人の端末を業務に活用する動きが広まっています。BYODを導入することで、会社にはどのようなメリットがあるのでしょうか?まず、端末の購入費用や通信費用などを削減できることが挙げられます。また、社員は使い慣れた端末を業務に使えるため、業務効率の向上や生産性の向上も見込めます。さらに、場所を選ばずに仕事ができるようになるため、テレワークや在宅勤務など、柔軟な働き方を実現しやすくなるでしょう。一方で、BYODには情報漏えいやセキュリティ対策などの課題も存在します。これらの課題を解決するために、アクセス制限やセキュリティソフトの導入など、適切な対策を講じることが重要です。
セキュリティ

SafariのITPによるWebトラッキング防止とは?

- サイトトラッキング防止機能、ITPとは インターネットの世界では、あなたがどんなウェブサイトを訪問し、どんな商品に興味を持っているのか、といった情報が記録されていることがあります。これはサイトトラッキングと呼ばれ、多くの場合、ウェブサイトの改善や、あなたに最適な広告を表示するために利用されます。しかし、自分が知らないうちに情報が収集されていることに、不安を感じる人もいるでしょう。 そこで登場したのが、ITP(Intelligent Tracking Prevention)です。これは、Apple社が開発したウェブブラウザ「Safari」に搭載されている機能で、あなたのプライバシーを守るための強力なツールです。 ITPは、ウェブサイトがあなたを追跡するために使用する様々な技術を検知し、その動きをブロックします。例えば、ウェブサイトは「クッキー」と呼ばれる小さなデータファイルをあなたの端末に保存することで、あなたの行動を追跡することがあります。ITPは、このようなクッキーの使用を制限することで、あなたがウェブサイトを安心して閲覧できるようにしてくれます。 ITPは、常に進化を続けており、ウェブサイトによる追跡の手口が巧妙化するのに合わせて、その対策も強化されています。そのため、Safariユーザーは、特別な設定をしなくても、常に最新のプライバシー保護機能を利用することができます。 しかし、ITPは万能ではありません。ウェブサイトによっては、ITPの制限を回避する方法を採用している場合もあるため、注意が必要です。自分のプライバシーを守るためには、ITPのような機能を理解し、積極的に活用していくことが重要です。
セキュリティ

改正個人情報保護法:私たちを守るために

現代社会は、情報通信技術(ICT)の目覚ましい発展により、かつてないほど高度に情報化が進んでいます。インターネットやスマートフォンは、今や私たちの生活に欠かせないものとなり、企業は私たちの情報を活用した、より便利でパーソナルなサービスを提供しています。 しかし、このような便利な社会の到来の裏側では、個人情報の重要性がますます高まっているという現状も忘れてはなりません。個人情報が適切に管理されずに漏洩してしまうと、プライバシーの侵害に繋がりかねません。悪意のある第三者に悪用されれば、なりすましや詐欺などの犯罪に巻き込まれてしまう可能性も出てきます。 個人情報を適切に保護することは、私たち一人ひとりの安全を守る上で非常に重要です。そのため、個人情報の取り扱いに関するルールを定めた法律が制定され、個人情報保護の重要性に関する意識向上のための取り組みも積極的に行われています。企業は、個人情報の収集や利用目的を明確にし、安全に管理する責任があります。また、私たち一人ひとりも、自身の個人情報をどのように扱い、守っていくべきかを真剣に考える必要があるでしょう。