ハードウェア設計

記事数:(2)

ハードウェア

OCP:オープンソースで変わるハードウェアの未来

- OCPとはOCPは「Open Compute Project」の略称で、コンピューターなどのハードウェアの設計や仕様をオープンソース化する活動を進める非営利団体です。2011年にFacebookが自社のデータセンターで使っているサーバーやネットワーク機器などの設計仕様を公開したのが始まりです。 Facebookはそれまで外部のメーカーからサーバーなどを購入していましたが、自社のサービスに最適なように設計した方が、消費電力や運用コストを大幅に削減できることに気づきました。そこで、自分たちが開発したハードウェアの設計仕様をオープンソース化し、誰でも自由に利用できるようにしました。 この取り組みは大きな成功を収め、Facebookはエネルギー消費量と運用コストを大幅に削減することができました。OCPはこの成功体験を他の企業や団体にも広げ、業界全体でオープンなハードウェア開発を推進するために設立されました。 OCPに参加している企業や団体は、サーバー、ストレージ、ネットワーク機器などの設計仕様を共有し、共同で開発を進めています。オープンソース化によって、ハードウェアの開発期間の短縮やコスト削減などが期待できます。また、特定のメーカーに依存しないため、調達の柔軟性が高まるというメリットもあります。
開発

システム構築の鍵!モジュール化とは?

- モジュールとは何かモジュールとは、簡単に言うと「部品」のことです。何か大きなものを作る際に、それをいくつかの部品に分けて作ることを考えてみましょう。例えば、家を建てる場合、家全体を一度に作るのは大変ですが、壁、屋根、窓などの部品に分けて作れば、作業は楽になりますよね。このように、大きなシステムや製品を分割した、独立性の高い部品をモジュールと呼びます。モジュールは、形のあるもの、形のないもののどちらにも存在します。例えば、パソコンを例に挙げると、CPU、メモリ、ハードディスクなどは、実際に形のある部品としてパソコンの中に組み込まれています。これらはハードウェアのモジュールと言えます。一方、パソコンを動かすための命令書であるソフトウェアにおいては、特定の機能を実現するプログラムの単位がモジュールとなります。こちらは形のないモジュールと言えます。このように、モジュールとは、ハードウェア、ソフトウェアを問わず、何か大きなものを構成する部品のことを指します。そして、モジュールという考え方を使うことによって、複雑なものを効率的に作り上げることができるのです。