テーブル

記事数:(3)

開発

データベース設計の基礎: ER図とは

- ER図の定義 ER図は、Entity-Relationship Diagramの略で、日本語では「実体関連図」と呼ばれます。データベースを設計する際に、データの構造や関係性を視覚的に分かりやすく表現するために用いられます。 ER図は、データベースに保存する情報の種類や、情報同士の繋がりを図形と線で表します。例えば、「顧客」や「商品」、「注文」といったものが情報の種類として挙げられます。これらは「実体」と呼ばれ、図形(一般的には四角形)で表現されます。 それぞれの「実体」は、異なる属性情報を持ちます。「顧客」であれば、「顧客ID」「氏名」「住所」「電話番号」などが考えられます。これらの属性情報は、実体の中に記述されます。 また、「顧客」と「注文」のように、実体同士は関連性を持つ場合があり、これを「関連」と呼びます。 「顧客」は「注文」を行うため、「顧客」と「注文」の間には関連が存在します。関連は、実体間を線で結ぶことで表現し、線の両端に「1対多」といったように、実体間の数の関係性を記述します。 このように、ER図を用いることで、データベースに保存する情報の全体像を視覚的に把握することができ、データベース設計をスムーズに行うことが可能となります。
SAP

SAPデータ管理の基礎:ドメインを理解する

- ドメインとは データの種類や形式を定義するものを、ドメインと呼びます。 例えば、住所や氏名といった文字情報と、数量や金額といった数値情報では、扱うデータの種類が異なります。住所や氏名の場合、文字の種類や文字数に制限を設けることが考えられます。一方、数量や金額の場合、整数値のみを扱うのか、小数値まで扱うのか、あるいは通貨記号を含めるのかといった規則が必要となります。 このような、データの種類に応じた具体的なルールを定めるのがドメインの役割です。 SAPでは、このドメインを活用することで、データ入力時の制約や属性を一括して管理しています。例えば、金額を扱うドメインを定義しておけば、そのドメインを使用する全ての項目において、金額として適切な形式(通貨記号の有無や桁数など)でデータが入力されるようになり、データの整合性を保つことができるのです。
SAP

VBAP: 販売伝票の明細情報を管理する重要なテーブル

販売管理システムの中核を担うのが、販売伝票です。お客様からの見積依頼に見積書を作成し、受注が決まれば受注伝票、商品を出荷すれば出荷伝票、そして請求業務では請求書を作成します。これらの書類の流れが、企業の販売活動を支えています。 販売伝票明細データ(VBAP)は、この重要な販売伝票に記載される明細レベルの情報を管理するテーブルです。 例えば、ある商品の見積書を作成する際、商品コード、商品名、数量、単価、金額といった情報が、伝票の明細として記載されます。VBAPは、まさにこれらの情報を格納し、管理しています。 VBAPは、販売伝票のヘッダー情報を管理するテーブルであるVBAKと密接に連携しています。VBAKが顧客や伝票全体の情報を管理するのに対し、VBAPは個々の商品やサービスといった明細情報を管理することで、販売管理業務全体を支えています。 VBAPに格納された情報は、様々な業務プロセスで活用されます。 例えば、受注伝票の明細データは、出荷指示や請求処理などに利用されます。また、販売実績分析や需要予測など、経営判断に不可欠な情報を提供する基盤としても、VBAPは重要な役割を担っています。