タブレット端末

記事数:(2)

開発

プログラミング学習を支える「実行環境」

私たちが書いたプログラムは、コンピュータに対して何かをするように指示を出す命令書のようなものです。しかし、コンピュータはプログラムをそのままでは理解することができません。人間が理解できる言葉で書かれたプログラムを、コンピュータが理解できる言葉に変換し、実行するための環境が必要です。この環境のことを「実行環境」と呼びます。 実行環境は、プログラムを動かすための舞台のようなものです。舞台役者が脚本を演じるには、舞台、照明、音響などが必要です。同様に、プログラムにも、そのプログラムが動作するために必要な様々なものが揃った環境が必要です。 実行環境には、プログラムが書かれた言語に応じたソフトウェアやライブラリ、プログラムが利用するデータなどが含まれます。例えば、ウェブページを表示するためのプログラムであれば、ウェブブラウザが実行環境となります。ウェブブラウザは、プログラムが書かれた言語を理解し、プログラムを実行するための機能を持っています。 実行環境が整っていなければ、どんなに素晴らしいプログラムを書いても、コンピュータ上で動かすことはできません。プログラムを思い通りに動かすためには、プログラムの内容だけでなく、実行環境についても理解を深めることが重要です。
その他

学びの相乗効果!協働学習のススメ

- 協働学習とは?協働学習とは、複数の子どもたちがグループを作り、共通の目標を達成するために協力しながら学習を進める方法です。文部科学省では、「子どもたち同士が教え合い学び合う協働的な学び」と定義されており、従来の一斉授業のような、教師が生徒に知識を一方的に教えるスタイルとは大きく異なります。協働学習では、子どもたちは受け身ではなく、主体的に学習に参加します。具体的には、グループ内で意見交換や議論を行い、それぞれの考えを共有したり、互いの意見を比較検討したりします。また、課題解決のために、それぞれが役割を分担し、協力して作業を進めます。このような学びを通して、子どもたちは知識や技能を習得するだけでなく、思考力、判断力、表現力、コミュニケーション能力など、これからの社会を生き抜くために必要な力を育みます。さらに、互いに協力し合うことで、仲間意識や責任感が芽生え、豊かな人間性を育むことも期待できます。