スレッド

記事数:(3)

情報リテラシー

情報共有の場:スレッド

- スレッドとは インターネット上で、特定の話題について議論したり情報を共有したりする際に、複数の投稿が時系列に沿ってまとめられている様子を「スレッド」と呼びます。まるで一本の糸にいくつものビーズが通っているように、関連するメッセージが繋がって表示されることから、このように呼ばれています。 スレッドは、電子メールや掲示板、SNSなど、様々なオンラインサービスで見られます。例えば、電子メールで複数の人とやり取りする場合、返信の度に全員に同じメールを送信するのではなく、元のメッセージに返信を繋げていくことで、一連のやり取りをスレッドとして管理できます。 掲示板では、特定のテーマに沿ってスレッドが立てられ、それに対してユーザーがコメントを投稿していく形式が一般的です。後から参加した人でも、スレッドを遡ることで、これまでの議論の流れを把握することができます。 SNSでは、特定の投稿に対するコメントや返信がスレッド形式で表示されることが多く、これにより、関連する投稿をまとめて閲覧することが容易になります。 このように、スレッドはインターネット上でのコミュニケーションを円滑に進める上で重要な役割を果たしています。情報を整理し、関連性を明確にすることで、ユーザーはよりスムーズに議論に参加したり、情報収集を行ったりすることが可能になります。
WEBサービス

チームコミュニケーションを円滑にするSlackのススメ

仕事で使う会話ツールとして「スラック」というものが、アメリカの会社で作られました。 この「スラック」は、2013年から使えるようになり、その使いやすさから世界中で使う人が増え続け、今では1000万人以上の人が利用しています。 日本でも2017年から使えるようになり、多くの会社で社員同士の連絡のために使われています。 「スラック」の特徴は、単なる会話ツールではなく、ファイルの共有やビデオ会議、仕事の管理など、仕事に必要な機能が色々とあることです。 そのため、複数のアプリやソフトを行ったり来たりする手間がなくなり、仕事の効率が格段に上がるというメリットがあります。
開発

処理速度向上の鍵!マルチスレッドをわかりやすく解説

- マルチスレッドとは?コンピュータープログラムを実行する際、従来の方法ではコードに書かれた処理を一歩ずつ順番に実行していく方法が一般的でした。これを「シングルスレッド」と呼びます。シングルスレッドは、一つの作業を終えてから次の作業に取り掛かるため、複雑な処理や複数の処理を同時に行いたい場合は、どうしても時間がかかってしまうという欠点がありました。そこで登場したのが「マルチスレッド」という技術です。マルチスレッドは、一つのプログラムを複数の作業員で分担して同時進行させるようなイメージです。この作業員一人ひとりを「スレッド」と呼び、複数のスレッドを扱うことを「マルチスレッド」と呼びます。例えば、音楽を聴きながら文章を作成し、さらにインターネットで情報を検索するといった作業を考えてみましょう。シングルスレッドでは、これらの作業を一つずつ順番に行うため、音楽が途切れたり、インターネットの読み込みに時間がかかったりします。しかし、マルチスレッドでは、これらの作業をそれぞれのスレッドに割り当てて同時に行うことができるため、複数の作業をスムーズかつ効率的に進めることができるのです。このように、マルチスレッドは現代のコンピューターにとって欠かせない技術の一つとなっており、処理速度の向上に大きく貢献しています。