コーポレートガバナンス

記事数:(2)

IT

ガバナンスとは何か?

- ガバナンスの基本的な意味「ガバナンス」は、近年よく耳にする言葉ですが、その意味をご存知でしょうか。簡単に言えば、「管理」や「統治」を意味する言葉です。しかし、単なる管理とは異なり、組織全体をより良い方向へ導くための仕組みとして捉えることが重要です。ガバナンスは、企業や組織が目指す方向性を明確にし、その実現に向けて、組織活動を円滑に進めるための枠組みと言えます。組織のリーダーシップ、意思決定プロセス、責任と権限の明確化、そして、それらを支えるためのルールや規範などが含まれます。近年、企業活動が複雑化し、グローバル化が進む中で、ガバナンスの重要性はますます高まっています。企業は、顧客、株主、従業員、地域社会など、様々なステークホルダーに対して、責任ある行動を求められています。 適切なガバナンスは、企業がこれらのステークホルダーとの信頼関係を築き、持続的な成長を遂げるために不可欠なものとなっています。ガバナンスは、企業経営だけでなく、行政、教育機関、医療機関など、あらゆる組織にとって重要な概念です。それぞれの組織が、その目的を達成し、社会に貢献していくためには、適切なガバナンスの確立が求められます。
会計

企業を守る!内部統制の基礎知識

- 内部統制とは企業が、不正やミスを防ぎ、健全な状態を保ちながら活動を続けるために、業務プロセスやルールを明確化し、それらを管理・監視・保証することを「内部統制」といいます。私たちの身近な例で考えてみましょう。家計簿をつける、レシートを保管するといった行為も、広い意味では内部統制といえます。毎月の収入や支出を把握し、無駄な出費を抑えたり、家計の状況を把握することで、健全な家計管理を実現することができます。企業活動においても、これと同様のことが言えます。企業は、日々の業務の中で、様々な取引や業務を行っています。これらの業務を適切に行い、不正やミスを防止し、財務情報を正確に作成するために、内部統制は非常に重要な役割を担っています。具体的には、誰が、いつ、どのような手続きで業務を行うのかを明確化し、責任と権限を明確にすることで、不正やミスの発生を抑制します。また、定期的にチェックを行い、問題点があれば改善することで、内部統制システムの有効性を維持していくことが重要です。内部統制は、企業が社会的な信頼を維持し、持続的に成長していく上で、欠かせない要素の一つと言えるでしょう。