ウォーターフォール

記事数:(5)

開発

RADとは?開発期間短縮を実現するソフトウェア開発手法

- RADの概要RADは、「高速アプリケーション開発」と訳されるように、ソフトウェアを素早く作るための開発手法です。従来のウォーターフォールモデルのように、時間をかけて順番に工程を進めるのではなく、短い期間で試作品を作り、顧客と確認を繰り返しながら開発を進めていくという特徴があります。ウォーターフォールモデルでは、開発の終盤になって顧客の要望と違うものが出来上がってしまうというリスクがありました。しかし、RADでは、試作品を実際に触りながら確認を行うため、顧客の要望を早い段階でシステムに反映させることができます。RADは、アジャイル開発と呼ばれる柔軟性の高い開発手法の一つに分類されます。アジャイル開発は、変化に強く、顧客満足度を高めやすいというメリットがあります。そのため、近年注目を集めている開発手法です。RADを採用することで、開発期間の短縮や開発コストの削減が期待できます。しかし、顧客を巻き込むため、コミュニケーションを密に取る必要があり、開発側の負担が大きくなる可能性も考慮しなければなりません。
開発

システム開発の基礎:ウォーターフォールモデルとは

- ウォーターフォールモデルの概要ウォーターフォールモデルとは、システム開発を進めるための一つの手法です。まるで滝の水が上から下へと流れ落ちるように、開発工程を順番に進めていくことから、この名前が付けられました。システム開発は、一般的に、顧客の要望を明確にする「要件定義」、システムの設計図を作る「設計」、実際にシステムを作る「開発」、システムが正しく動くかを確認する「テスト」、そして完成したシステムを実際に使い始める「運用」といった工程に分けられます。ウォーターフォールモデルでは、これらの工程を順番に進めていきます。前の工程が完了してからでないと、次の工程に進むことはできません。例えば、「設計」の段階で「要件定義」の内容に誤りが見つかったとしても、「要件定義」の工程まで戻って修正する必要があります。このように、ウォーターフォールモデルは、工程ごとに明確な区切りがあり、進捗状況を把握しやすいという特徴があります。また、各工程の成果物が明確なので、後から開発に参加するメンバーにも理解しやすく、大人数での開発にも適しています。しかし、開発の後半になって要件の変更や問題点が見つかった場合、大幅な手戻りが発生する可能性もあるため、注意が必要です。
開発

アジャイル開発とは?- 短期間で柔軟な開発手法

- アジャイル開発の概要アジャイル開発とは、システムやソフトウェア開発の手法の一つで、従来の「滝」のように上から順に工程を進める開発手法とは異なり、短い期間で開発と試用を繰り返しながら、完成形へと近づけていく開発手法です。従来の開発手法では、開発に着手する前に、システムの設計や必要な機能を全て決定する必要がありました。しかし、開発期間が長くなるにつれて、顧客のニーズや市場の状況が変化し、当初の計画が合わなくなってしまうことがあります。一方、アジャイル開発では、開発期間を短いサイクルに区切り、各サイクルで計画、設計、実装、テストといった工程を繰り返します。そして、各サイクルの終わりに、動作するソフトウェアを顧客に提供し、フィードバックを得ます。顧客からフィードバックを得ることで、開発途中のソフトウェアに対して、顧客のニーズや市場の変化を柔軟に取り込むことができます。このように、アジャイル開発は、変化への対応力とリスクの低減を両立させることができる開発手法として、注目されています。
開発

ソフトウェア開発を効率化するCASEとは?

ソフトウェア開発を支援するCASE ソフトウェア開発を支援するCASEについて解説します。CASEとは、"コンピューター支援ソフトウェア工学"を意味する言葉で、ソフトウェア開発のあらゆる場面でコンピューターの力を借りて、作業の効率化や品質向上を目指す手法です。従来は人の手で行っていた設計、開発、修正といった工程に、専用のソフトウェアツールを導入することで、より効率的かつ高品質なソフトウェア開発を実現しようとする試みです。 CASE導入の最大のメリットは、開発工程の自動化にあります。これまで人手で行っていた煩雑な作業をコンピューターが代行してくれるため、開発者はより高度で創造的な業務に集中することができます。例えば、設計書の作成やコードの生成などを自動化することで、開発者はより良い設計や機能の実装に時間を割くことができます。また、自動化によって人為的なミスを減らすことができるため、ソフトウェアの品質向上にもつながります。さらに、開発期間の短縮やコスト削減にも大きく貢献します。開発期間が短縮されれば、その分だけ早く製品を市場に投入することができ、競争優位性を築くことができます。また、人件費などのコスト削減にもつながり、企業の収益向上にも貢献します。 CASEは、ソフトウェア開発の現場に革新をもたらす可能性を秘めた、非常に重要な技術です。
開発

アジャイル開発とは? 反復型開発で変化に対応

- アジャイルの語源と意味「アジャイル」という言葉は、もともと英語の"agile"から来ています。"agile"は、「機敏な」、「素早い」、「頭の回転が速い」といった意味を持つ言葉です。では、なぜIT業界、特にソフトウェア開発の分野で「アジャイル」という言葉が使われるようになったのでしょうか?2001年、アメリカユタ州に集まった17人のソフトウェア開発者たちが、「アジャイルソフトウェア開発宣言」という文書を作成しました。この宣言では、従来の開発手法とは異なる、より柔軟で迅速なソフトウェア開発のアプローチが提唱されました。従来の開発手法は、事前に綿密な計画を立て、その計画に厳密に従って開発を進めていく、いわゆる「ウォーターフォール型」と呼ばれる手法が主流でした。しかし、変化の激しい現代社会においては、事前に全てを計画しておくことは難しく、また顧客のニーズも刻一刻と変化していくため、ウォーターフォール型開発では対応が難しいケースも出てきました。そこで、変化に柔軟に対応し、顧客のニーズをいち早く製品に反映できる、より迅速で効率的な開発手法として「アジャイルソフトウェア開発」が注目されるようになったのです。「アジャイルソフトウェア開発宣言」で提唱された価値観は、まさに"agile"という言葉が持つ「機敏な」、「素早い」といった意味と合致しており、そこから「アジャイルソフトウェア開発」という言葉が定着していきました。