インフラストラクチャ

記事数:(8)

ITシステム

プロビジョニングとは何か?

- 準備と提供、それが「プロビジョニング」 「プロビジョニング」とは、本来「準備」や「提供」といった意味を持つ言葉です。特に、情報通信技術(ICT)の分野では、顧客が必要とするコンピューター、ソフトウェア、ネットワークなどのリソースを、必要な時にすぐに使えるように用意しておくことを指します。 例えるなら、レストランのお客さんがスムーズに食事を楽しめるように、事前にテーブルや食器、料理を準備しておくようなイメージです。 飲食店で、お客さんが来てからテーブルや食器を準備したり、注文を受けてから食材を洗ったりしていては、提供までに時間がかかってしまいます。それと同じように、ICTの分野でも、顧客が必要とするタイミングですぐにサービスを提供できるように、あらかじめ必要なリソースを用意しておくことが重要になります。 この「プロビジョニング」というプロセスがあることで、顧客は必要な時にすぐにサービスを利用開始できるというわけです。例えば、新しいオンラインサービスに登録したときに、すぐにアカウントが利用可能になるのも、プロビジョニングのおかげと言えるでしょう。
IT

情報社会の基盤、バックボーンとは?

- 情報通信の要 現代社会において、情報通信は人々の生活や経済活動を支える重要な役割を担っています。インターネットや携帯電話など、誰もが当たり前のように利用している情報通信サービス。これらのサービスを、舞台裏で支えているのが「バックボーン」と呼ばれる存在です。 バックボーンとは、膨大な量のデータを高速で伝送するための、いわば情報通信の幹線道路ともいえるものです。インターネットで例えるならば、私たちが普段利用する道が「アクセス回線」だとすると、バックボーンは情報を高速で運ぶ「高速道路」に当たります。 このバックボーンが大容量かつ高速であることによって、私たちはストレスなくインターネットや携帯電話を利用できるのです。もし、バックボーンの容量が不足したり、速度が遅くなったりすると、Webサイトの閲覧に時間がかかったり、動画がスムーズに再生されなかったりするなど、様々な支障が生じることになります。 このように、普段はあまり意識することのないバックボーンですが、情報通信を支える重要な役割を担っています。現代社会において、情報通信は電気やガス、水道と同じように、必要不可欠な社会インフラの一つと言えるでしょう。
ITシステム

データセンター: 企業の心臓部

- データセンターとは データセンターとは、企業が事業を行う上で欠かせない重要な情報を保管・処理するための施設です。 膨大な量のデータがやり取りされる現代において、データセンターは企業活動の心臓部とも言える重要な役割を担っています。顧客から預かったサーバーを24時間365日体制で監視・管理し、安定した稼働を保証します。 データセンターには、サーバーを安全に設置するためのスペースはもちろんのこと、安定した電力供給、コンピューター機器を適切な温度に保つための冷却システム、外部からの不正アクセスや災害からデータを守るための厳重なセキュリティ対策など、高度な設備と専門知識が必要です。 そのため、多額の設備投資や専門知識を持つ人材の確保が難しい企業にとって、自社でデータセンターを運用することは大きな負担となります。そこで、近年では、データセンターの構築・運用を専門業者に委託する企業が増加しています。 データセンターを利用することで、企業は安心して事業に専念できるだけでなく、専門業者による効率的な運用により、コスト削減や安定稼働、セキュリティ強化などのメリットを得ることができます。
IT

眠れる光の回線を活用する「ダークファイバー」

「ダークファイバー」という言葉を聞いたことがありますか?これは、既に敷設されている光ファイバー回線の中で、まだ使われていない芯線のことです。光信号が通っていないため、光ファイバーの中は光が通らず暗く見えることから、「ダークファイバー」と名付けられました。反対に、光信号が通っている光ファイバーは「ライトファイバー」と呼ばれています。光ファイバーの敷設工事は、道路を掘削するなど大規模な作業が必要となるため、多大な費用と時間がかかります。そのため、将来の需要増加を見込んで、あらかじめ多くの光ファイバーを敷設するのが一般的です。ダークファイバーは、このように予備として用意された光ファイバーなのです。 ダークファイバーは、未使用の状態なので、新たな回線を敷設することなく、将来の需要増やサービスの変化に柔軟に対応できるというメリットがあります。例えば、企業が事業拡大や新たなサービス展開を行う際に、ダークファイバーを利用することで、迅速かつ低コストで通信回線を増強することができます。また、地域によっては、自治体などが地域情報化を推進するためにダークファイバーを保有し、民間企業に貸し出すケースも増えています。このように、ダークファイバーは、通信インフラの潜在的な能力として、注目されています。
WEBサービス

CDNとは?Webサイト高速化の仕組みを解説

- コンテンツ配信を効率化するCDNインターネット上で動画や音楽を楽しむ機会が増え、ウェブサイトの表示速度はこれまで以上に重要になっています。表示が遅いと、利用者はストレスを感じ、別のサイトに移ってしまう可能性もあります。そこで注目されているのが「コンテンツ配信ネットワーク」、略してCDNです。CDNは、世界中に設置された複数のサーバーをネットワークのように繋ぎ、利用者に近いサーバーからウェブサイトのデータ(コンテンツ)を配信する仕組みです。例えば、東京の利用者が大阪のサーバーにアクセスする場合、通常であれば物理的な距離があるため、データのやり取りに時間がかかってしまいます。しかし、CDNを利用すれば、東京にもサーバーが設置されているため、近くのサーバーからデータを受け取ることができ、表示速度の向上に繋がります。CDNのメリットは、表示速度の向上だけではありません。サーバーへのアクセスを分散させることで、特定のサーバーに負荷が集中することを防ぎ、安定したサービス提供が可能になります。また、サイバー攻撃からウェブサイトを守るセキュリティ対策としても有効です。CDNは、動画配信サービスやECサイト、企業サイトなど、幅広い分野で活用されています。利用者の快適なインターネット体験を支える重要な技術と言えるでしょう。
クラウド

進化するインフラ:IaaSのスゴさと可能性

かつて、企業が情報システムを構築する際には、自社のオフィスなどにサーバーやネットワーク機器などのインフラを一式揃える必要がありました。高額な設備投資が必要となるだけでなく、導入や維持管理にも多大な時間と手間がかかっていました。 しかし近年、インターネット経由でインフラをサービスとして利用できる、「インフラストラクチャ・アズ・ア・サービス(IaaS)」が登場しました。IaaSは、必要な時に必要なだけのコンピュータ資源(サーバー、ストレージ、ネットワークなど)を、必要な期間だけ利用できるサービスです。 IaaSの登場により、企業は高額な初期費用をかけることなく、必要な時に必要なだけインフラを調達し、迅速にシステムを構築・運用できるようになりました。また、インフラの維持管理をサービス提供事業者に任せることができるため、運用コストの削減や、本来の業務への集中も可能になります。 IaaSは、従来型のシステム構築・運用方法に変革をもたらし、企業のIT戦略に大きな影響を与えています。近年では、AIやビッグデータ分析など、高度なコンピューティングリソースを必要とするサービスの基盤としても、IaaSは注目されています。
IT

インターネットの要!IXとは?

- IXとはIXとは、インターネット交換点(Internet Exchange)の略称です。インターネットは世界中に広がる巨大なネットワークであり、様々な組織が所有するネットワークが相互に接続することで成り立っています。IXは、これらのネットワークを物理的に接続し、データの交換をスムーズに行うための重要な役割を担っています。IXには、主にインターネットサービスプロバイダー(ISP)やデータセンター、コンテンツ配信ネットワーク(CDN)などが参加しています。IXに接続することで、各組織は相互にトラフィックを交換し、より高速かつ効率的にデータ通信を行うことが可能になります。IXを利用するメリットとしては、通信コストの削減、通信遅延の低減、通信品質の向上が挙げられます。IXを経由することで、遠回りな経路を通ることなく、より直接的にデータのやり取りが可能となるためです。日本国内にも、JPIXやEquinix IXなど、複数のIXが存在します。これらのIXは、日本のインターネットの backbone として機能し、安定した高速なインターネット接続を支えています。
AWS

AWS環境構築を自動化!CloudFormationのススメ

- インフラ構築の自動化とは 情報システムを支える土台となるインフラ。サーバーやネットワーク機器など、様々な要素を組み合わせることで構築されます。従来、このインフラ構築は人の手作業で行われてきました。しかし、システムの大規模化や複雑化が進むにつれて、手作業での構築は限界を迎えつつあります。 そこで注目されているのが「インフラ構築の自動化」です。これは、あらかじめ設定を記述したコードや設定ファイルを用いることで、自動的にインフラ環境を構築する手法を指します。 従来の手作業による構築では、どうしても担当者の経験やスキルに依存してしまい、品質や効率にばらつきが生じてしまう可能性がありました。また、設定ミスや手順の抜け漏れなど、人為的なエラーのリスクも常に付きまといます。 一方、自動化を取り入れることで、これらの課題を解決することができます。設定内容をコードやファイルに記述することで、誰でも同じ手順で構築できるようになり、品質の均一化と効率の向上が見込めます。また、人為的なミスを減らすことで、安定した品質のインフラを構築することが可能になります。 さらに、自動化は構築時間の短縮にも貢献します。これまで時間のかかっていた作業を自動化することで、開発期間の短縮や運用コストの削減など、様々なメリットを享受することができます。