イテレーション

記事数:(2)

開発

アジャイル開発におけるイテレーション:反復による質の向上

- イテレーションとは近年注目されているソフトウェア開発手法の一つに、アジャイル開発があります。このアジャイル開発では、システムやソフトウェアを一度にすべて開発するのではなく、機能ごとに短い期間で開発とテストを繰り返しながら、完成度を高めていく方法を取ります。そして、この短い期間に設定された開発サイクルのことを、イテレーションと呼びます。従来の開発手法では、開発期間中に変更が発生すると、計画の修正や手戻りが発生し、スケジュールに影響を与えることが少なくありませんでした。しかし、アジャイル開発では、このイテレーションを繰り返すことによって、顧客の要望や市場の変化に柔軟に対応できるようになります。それぞれのイテレーションでは、計画、設計、実装、テストといった工程を行います。そして、イテレーションの終わりには、顧客に動作するソフトウェアを提示し、フィードバックを受けます。このフィードバックを次のイテレーションに反映することで、顧客の要望をより的確にシステムに組み込むことができます。このように、イテレーションは、アジャイル開発において重要な役割を果たしており、開発の効率性や柔軟性を高める上で欠かせない概念と言えます。
開発

アジャイル開発とは? 反復型開発で変化に対応

- アジャイルの語源と意味「アジャイル」という言葉は、もともと英語の"agile"から来ています。"agile"は、「機敏な」、「素早い」、「頭の回転が速い」といった意味を持つ言葉です。では、なぜIT業界、特にソフトウェア開発の分野で「アジャイル」という言葉が使われるようになったのでしょうか?2001年、アメリカユタ州に集まった17人のソフトウェア開発者たちが、「アジャイルソフトウェア開発宣言」という文書を作成しました。この宣言では、従来の開発手法とは異なる、より柔軟で迅速なソフトウェア開発のアプローチが提唱されました。従来の開発手法は、事前に綿密な計画を立て、その計画に厳密に従って開発を進めていく、いわゆる「ウォーターフォール型」と呼ばれる手法が主流でした。しかし、変化の激しい現代社会においては、事前に全てを計画しておくことは難しく、また顧客のニーズも刻一刻と変化していくため、ウォーターフォール型開発では対応が難しいケースも出てきました。そこで、変化に柔軟に対応し、顧客のニーズをいち早く製品に反映できる、より迅速で効率的な開発手法として「アジャイルソフトウェア開発」が注目されるようになったのです。「アジャイルソフトウェア開発宣言」で提唱された価値観は、まさに"agile"という言葉が持つ「機敏な」、「素早い」といった意味と合致しており、そこから「アジャイルソフトウェア開発」という言葉が定着していきました。