
アンマネージドサービスとは?メリット・デメリットを解説
- アンマネージドサービスの概要アンマネージドサービスとは、利用者がサービスの運用や管理をすべて自身で行う形態のサービスです。従来の自社でシステムを構築・運用する形態と同様に、インフラストラクチャの構築から始め、ソフトウェアの導入や設定、日々の運用、保守作業、セキュリティ対策まで、すべて利用者の責任において実施する必要があります。近年では、クラウドサービスの普及により、インフラストラクチャの管理などをサービス提供者に委託できるマネージドサービスが主流となりつつあります。しかし、アンマネージドサービスは、依然として一定の需要があります。これは、利用者がシステムに対してより高い自由度と制御を求める場合があるためです。例えば、独自のソフトウェアや設定を使用したい場合や、セキュリティ対策を自社のポリシーに厳密に準拠させたい場合などは、アンマネージドサービスを選択することが適切なケースもあります。ただし、アンマネージドサービスを利用する場合は、専門的な知識や技術力、そして運用管理に充てる人的リソースが必須となります。そのため、導入前に自社の体制やリソースと、サービスの特性をよく理解しておくことが重要です。