
システム開発の基礎:ウォーターフォールモデルとは
- ウォーターフォールモデルの概要ウォーターフォールモデルとは、システム開発を進めるための一つの手法です。まるで滝の水が上から下へと流れ落ちるように、開発工程を順番に進めていくことから、この名前が付けられました。システム開発は、一般的に、顧客の要望を明確にする「要件定義」、システムの設計図を作る「設計」、実際にシステムを作る「開発」、システムが正しく動くかを確認する「テスト」、そして完成したシステムを実際に使い始める「運用」といった工程に分けられます。ウォーターフォールモデルでは、これらの工程を順番に進めていきます。前の工程が完了してからでないと、次の工程に進むことはできません。例えば、「設計」の段階で「要件定義」の内容に誤りが見つかったとしても、「要件定義」の工程まで戻って修正する必要があります。このように、ウォーターフォールモデルは、工程ごとに明確な区切りがあり、進捗状況を把握しやすいという特徴があります。また、各工程の成果物が明確なので、後から開発に参加するメンバーにも理解しやすく、大人数での開発にも適しています。しかし、開発の後半になって要件の変更や問題点が見つかった場合、大幅な手戻りが発生する可能性もあるため、注意が必要です。