ネットワークを脅かすDoS攻撃とは?
ICTを知りたい
「DoS攻撃」って、コンピューターを壊してしまう攻撃なんですか?
ICT研究家
いい質問ですね。DoS攻撃は、コンピューターそのものを壊すというより、動きを止めてしまう攻撃なんです。
ICTを知りたい
動きを止めるって、どういうことですか?
ICT研究家
例えば、お店に大勢の人が押し寄せて、お店の人が対応できなくなってしまう状態を想像してみてください。DoS攻撃は、あれと同じように、大量のデータを送ってコンピューターをパンク状態にすることで、本来の動きができなくしてしまう攻撃なんです。
DoS攻撃とは。
「情報通信技術に関係する言葉、『DoS攻撃』について説明します。DoS攻撃とは、通信網を使って、狙ったコンピューターや通信機器に対して行われる攻撃の一つです。狙った相手に向かって、大量の情報や不正な情報を送りつけることで、相手が普通に動かなくなるような状態に陥らせます。大量の情報を送りつけることで、相手の通信回線をパンクさせたり、もろい部分を狙った不正な情報でシステムを停止させたりすることが目的です。」
DoS攻撃の仕組み
– DoS攻撃の仕組みDoS攻撃は、大量のデータや不正なデータを標的のコンピューターに送りつけることで、本来は問題なく利用できるはずのサービスを、使うはずだった人たちが利用できない状態を作り出す攻撃です。DoS攻撃は、標的となるコンピューターと、そのコンピューターが提供するサービスを利用するユーザーとをつなぐ通信経路をパンクさせることで、サービスを妨害します。例えば、お店に通常では考えられないほど多くの人が押し寄せたとします。店内は人で溢れ返り、本来のお客様はお店に入ることすらできません。店員は押し寄せた人への対応に追われ、本来の業務を行うことができなくなります。DoS攻撃は、このような状態をインターネット上のサービスで引き起こすイメージです。攻撃者は、大量のデータを送りつけることで、標的のコンピューターに過剰な負荷をかけます。標的のコンピューターは、大量のデータ処理に追われ、本来のサービスを提供するための処理能力が不足してしまいます。その結果、本来のユーザーはサービスにアクセスできなくなったり、サービスが非常に遅くなったりします。DoS攻撃は、インターネット上のサービスを提供するあらゆる組織にとって脅威となります。攻撃によってサービスが停止すれば、顧客満足度の低下や経済的な損失につながる可能性があります。そのため、DoS攻撃からシステムを守るための対策を講じることが重要です。
DoS攻撃とは | 仕組み | 影響 |
---|---|---|
大量のデータや不正なデータを標的のコンピューターに送りつける攻撃 | 標的のコンピューターとユーザー間の通信経路をパンクさせる →お店に人が押し寄せてパンクするイメージ 標的コンピューターに過剰な負荷をかける |
サービスが利用できなくなる サービスが遅くなる 顧客満足度の低下 経済的な損失 |
DoS攻撃の目的
– DoS攻撃の目的DoS攻撃は、標的とするコンピュータシステムやネットワークに大量のトラフィックを送りつけることで、システムの処理能力を超過させ、サービス停止や機能低下を引き起こす攻撃です。DoS攻撃の主な目的は、標的とするサービスを妨害し、利用不能な状態に陥れることです。具体的には、企業のウェブサイトやオンラインサービスを停止させ、顧客に損害を与えたり、ゲームサーバーを攻撃し、プレイヤーをゲームから締め出したりするといったケースが挙げられます。攻撃者は、標的に対する不満や恨みから攻撃を行う場合もあれば、競合他社のサービスを妨害することで利益を得ようとする場合もあります。また、身代金を要求するためにDoS攻撃を行うケースも近年増加しています。一方で、金銭目的ではなく、愉快犯的に攻撃を行うケースも少なくありません。DoS攻撃ツールは比較的容易に入手できるため、技術的なハードルは高くありません。そのため、攻撃者は軽い気持ちでDoS攻撃を行い、結果として重大な被害をもたらしてしまう可能性もあります。DoS攻撃は、企業や組織にとって大きな脅威となります。そのため、ファイアウォールや侵入検知システムなどのセキュリティ対策を講じることで、DoS攻撃からシステムを守る必要があります。また、日頃からセキュリティに関する意識を高め、攻撃を受けにくい環境を作っていくことが重要です。
項目 | 内容 |
---|---|
定義 | 標的とするコンピュータシステムやネットワークに大量のトラフィックを送りつけることで、システムの処理能力を超過させ、サービス停止や機能低下を引き起こす攻撃 |
目的 | 標的とするサービスを妨害し、利用不能な状態に陥れること 例:企業のウェブサイトやオンラインサービスの停止、ゲームサーバーへの攻撃 |
攻撃者の動機 | 標的に対する不満や恨み、競合他社の妨害、金銭目的、愉快犯など |
DoS攻撃の特徴 | DoS攻撃ツールは比較的容易に入手できるため、技術的なハードルは高くない |
DoS攻撃への対策 | ファイアウォールや侵入検知システムなどのセキュリティ対策、セキュリティ意識の向上 |
DoS攻撃の種類
– DoS攻撃の種類DoS攻撃(サービス拒否攻撃)は、標的とするシステムやネットワークに大量のトラフィックを送りつけることで、本来の利用者からのアクセスを妨害する攻撃です。その種類は多岐に渡り、攻撃者は標的の弱点に合わせて、より効果的な攻撃手法を巧妙に使い分けています。代表的なDoS攻撃として、「SYNフラッド攻撃」が挙げられます。これは、ネットワーク接続の際に交換される制御信号(SYNパケット)を悪用した攻撃です。攻撃者は大量のSYNパケットを標的に送りつけますが、後続の応答パケットを送信しないため、標的となるサーバーは接続待ちの状態が続き、リソースが枯渇してしまうことで、正常な利用者からのアクセスを処理できなくなります。また、「UDPフラッド攻撃」もよく知られるDoS攻撃の一つです。この攻撃では、大量のUDPパケットを標的の特定のポートに送りつけます。UDPはTCPとは異なり、通信前に接続確認を行わないため、攻撃者は比較的容易に大量のデータを送信することができます。標的となるサーバーは、受信した大量のデータ処理に追われ、過負荷状態に陥り、サービス停止に追い込まれます。DoS攻撃の中には、システムの脆弱性を突いた不正なデータを送信し、システム自体をダウンさせる攻撃も存在します。攻撃者は、標的のシステムに存在するセキュリティホールを事前に調査し、その脆弱性を突くことでシステムに異常動作を引き起こし、サービスを不能にします。DoS攻撃は、その手法の巧妙化が進み、攻撃の検知や防御がより困難になっています。企業は、ファイアウォールや侵入検知システムなどのセキュリティ対策を強化するとともに、DoS攻撃に関する最新の情報収集や、専門家によるセキュリティ診断など、多層的な対策を講じることが重要です。
DoS攻撃の種類 | 説明 |
---|---|
SYNフラッド攻撃 | ネットワーク接続の制御信号(SYNパケット)を悪用し、大量のSYNパケットを送信することで、標的サーバーを接続待ちの状態にする攻撃。 |
UDPフラッド攻撃 | 接続確認を行わないUDPの特性を利用し、大量のUDPパケットを特定のポートに送りつけることで、標的サーバーに過負荷をかける攻撃。 |
システムの脆弱性を突いた攻撃 | システムのセキュリティホールを悪用し、不正なデータを送信することで、システムに異常動作を引き起こし、サービスを停止させる攻撃。 |
DoS攻撃から身を守るには
インターネットを通じて悪意ある攻撃が仕掛けられる時代、自衛の手段を講じることは重要です。その中でも、サービスを妨害する攻撃として知られるDoS攻撃からシステムを守るためには、多層的な対策が必要です。まず、外部からの攻撃を検知し、遮断するシステムの導入が有効です。 企業のネットワークの出入り口を守る「ファイアウォール」は、怪しいアクセスをブロックし、システム内部への侵入を防ぎます。また、「侵入検知システム」は、リアルタイムでネットワーク上の通信を監視し、不正なアクセスを検知すると、管理者に警告を発します。これらのシステムは、DoS攻撃からシステムを守るための第一歩と言えるでしょう。しかし、セキュリティ対策は導入するだけでは不十分です。常に最新の状態に保つことが重要です。 ソフトウェアの脆弱性を悪用した攻撃を防ぐために、システムやソフトウェアの更新は速やかに行いましょう。また、万が一攻撃を受けた場合に備え、データのバックアップを定期的に行うことも重要です。さらに、サービスを提供する側の対策も重要になります。 攻撃によってシステムが停止しないよう、サーバーの処理能力を高める対策が必要です。また、複数のサーバーに負荷を分散させることで、一部のサーバーが攻撃を受けても、他のサーバーでサービスを継続することが可能になります。DoS攻撃は、企業の信用を失墜させ、大きな損失をもたらす可能性があります。セキュリティ対策を強化し、攻撃から身を守るようにしましょう。
DoS攻撃を受けたら
– DoS攻撃を受けたら
インターネットに接続された機器は、常にDoS攻撃を受けるリスクにさらされています。もしも、DoS攻撃を受けてしまったら、落ち着いて対応することが大切です。
まずは、利用しているサービスの提供者に連絡しましょう。 サービス提供者は、専門的な知識と技術を用いて、攻撃の状況を分析し、適切な対策を講じてくれるはずです。
次に、攻撃を受けている間のログを取得することが重要になります。 ログには、攻撃の種類や規模、攻撃元の情報などが記録されており、後々の原因究明や再発防止策を検討する上で非常に役立ちます。
DoS攻撃は、決して他人事ではありません。 企業はもちろんのこと、個人でもブログやホームページを運営している場合、攻撃対象となる可能性があります。そのため、日頃からセキュリティ対策をしっかりと行い、被害を最小限に抑えることが重要です。
具体的には、ファイアウォールや侵入検知システムなどのセキュリティ対策ソフトを導入したり、ソフトウェアを常に最新の状態に保つなどの対策が有効です。また、OSやアプリケーションの脆弱性を悪用した攻撃を防ぐために、こまめなアップデートを行うことも重要です。